公立高校の入試では、合格ラインの前後に何十人も固まると言われ、内申点の差で合否が分かれることがあります。しかし、多くの場合、内申点には中学3年間の成績や活動実績が反映されるため、受験生になってからではなく、中1から内申点を上げる努力をしておくことで高校受験が有利になります。

内申点アップ

2026年度入試における
調査書点(内申点)の計算方法

通知書の評定をもとに内申点を計算することができます。長崎県立高校入試では、中1〜中3の9教科5段階の評定が内申点の対象になり、中1{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階)}+中2{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階)}+中3{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階)}のように計算します。ただし、各学年の比率や各教科の倍率など、内申点をどのように算出するかは高校ごとに異なります。なお、観点別評価の「主体的に学習に取り組む態度」は他の項目より比重を高めて評価されます。

内申点の計算方法

2025年度/令和7年度

評定の記載方法
中学1年生 5段階(絶対評価)
中学2年生 5段階(絶対評価)
中学3年生 5段階(絶対評価)

調査書点(内申点)の算出方法

高校により異なる

調査書点(内申点)の算出方法
中学1年生 9教科×5段階
中学2年生 9教科×5段階
中学3年生 9教科×5段階

※ 評定のみならず学びの過程を重視する観点から、観点別学習状況の「主体的に学習に取り組む態度」を他の項目より比重を高めて評価する。

内申点を上げるには?

各教科の評定は、定期テストや単元テストの点数だけでなく、提出物の状況や授業態度なども含めて評価され、点数化されます。また、内申書では、学校行事や部活動、委員会活動などへの積極的な参加やリーダーシップ、貢献度なども評価されます。そのため、毎回のテストや日々の授業に真剣に取り組むことはもちろん、授業以外でさまざまな活動に参加して実績を積むことは、受験にも有利に働きます。

定期テスト(中間テスト・期末テスト)の点数

単元テスト・小テストの結果

授業態度

課題(ワーク・レポートなど)の提出

授業以外の活動

長崎県

中学校別対策

中学校の定期テストや単元テスト、
提出物、授業への取り組み方など。

長崎大学教育学部
附属中学校

長崎県長崎市

長大附属中は前期、後期の2学期制で、テストが年間4回(定期テスト2回、実力テスト2回)と他の学校よりも少ないため、1回1回のテストの重要度が高く、その分早めの準備が必須となります。テストの出題内容としては、附属中とはいえ基本の問題が多く出題されます。ただ暗記しておけば点数の取れるものではなく、思考力・応用力が試されるような問題も一部出題されますが、平均点以上を狙うためには基礎固めが非常に重要です。また1学年140人ほどの生徒数のうち、70人ほどが県立トップ校である長崎西高へ進学するような非常にレベルの高い学校です。学校からの宿題がほとんど出ないため多くの生徒が塾に通って対策をとっていますが、アクシスでは基礎を固めつつ、一人ひとりにあったカリキュラムを組んで、志望校合格まで導いてまいります。

長崎県立長崎東中学校

長崎県長崎市

長崎東中は年4回の定期考査が実施されます。公立中学校と比較すると、基礎問題だけでなく思考力・応用力を問う問題も出題されますので、ただ知識を暗記しておけば点数の取れる定期考査とは違ってきます。学校の特徴として学習進度が速く、日々や週末の課題が多いため、苦手な単元や内容の学習が不十分になる場合があります。特に数学は中学3年で高校内容に入るため、公立中学校ほど既習内容の復習の時間があまりありません。また高校受験がないので、全体的に間延びした学校生活にならないことを意識しなければなりません。 アクシスでは長崎東中生に対して、学校内容にプラスアルファの対策で学習のサポートや定期考査の対策を行いながら、早期の大学受験対策も実施していきます。

東長崎中学校

長崎県長崎市

東長崎中は1学年200名を越える、長崎市でも有数のマンモス校で部活も非常にさかんです。学力的にも優秀な学校ですが、定期テストは各教科ワークや宿題から出されるため、まずは提出物など普段の勉強を確実に取り組んでいくことが効果的です。東長崎中からはそれぞれ例年西高へ16名程度、東高へ32名程度、南高へ17名程度合格していますので、学年順位を意識してテストにのぞむことも重要です。アクシスでは各中学校の年間テストスケジュールを把握し、どの時期にどのような学習が必要かを指導しています。中間テストが無いため、試験範囲が広がることを考慮し、試験の1ヵ月前から国語、理科、社会のプリントを配布しています。どのタイミングで学習を始めるべきか、具体的な学習指導を行っています。また、家庭学習(宿題)についても適切な量を指示し、学習習慣の定着を目指しています。また、単元テストが各教科実施されてますので、前日は柔軟な授業体制にして生徒が自主的に実施したい教科への変更も可能としています。部活動対応として、夏時間の18時40分終了にあわせた時間割にしています。

西浦上中学校

長崎県長崎市

長崎大学とその附属小中学校に隣接する文教地区に所在する公立中学校です。運動部を中心に部活動も盛んです。概ね1学年あたりの生徒数は120名前後、成績上位の1/3程度が「長崎五校」と呼ばれる公立高校群へと進学しています。授業の進度や中間・期末考査の範囲などは平均的で、教科書内容に準拠したワークブック等でしっかり復習を行えば十分に高得点を獲りうる難度に設定されています。各学期の定期考査のほか、夏休み終盤の登校日や冬休み明けの始業式直後に実力テストが実施されるため、長期休み中でも気を抜かず継続的な学習(内容としては前学期に履修した事項の復習)を図る必要があります。アクシスでは学校授業の少し予習になるように先取りで基礎を固め、テスト前に再度復習としてテスト対策の授業を行っていきます。

岩屋中学校

長崎県長崎市

県立高校への進学を見据える場合、学力試験の結果だけでなく、日ごろの学習状況を反映した内申点も大きな評価対象となります。そのため、早い段階から「通知表に直結する学習」に意識を向けることが必要です。特に中学校の定期テストでは、授業中に扱うワークや課題からの出題が多く見られるため、日々の提出物や基礎学習を丁寧に進めることが、成績向上の近道といえます。 たとえば岩屋中学校では、毎年西高・北陽台高・北高といった上位校へ一定数の合格者を送り出しています。具体的には、西高に7名、北陽台高に19名、北高に14名程度が進学しています(3ヵ年平均実績)。これらの進路実績を踏まえても、学年内での順位を意識しながらテスト対策に取り組むことが合格への足がかりになります。 個別指導Axisでは、各中学校のテストカレンダーを把握し、生徒一人ひとりに対して「この時期に・この学習を・この順番で」というように、具体的かつ計画的な学習サポートを実施。家庭学習の分量や取り組み方についても明確な指示を行い、自学自習の習慣づけにも力を入れています。

高田中学校

長崎県長与町

各学年2~3クラス、60名程度の小さな中学校ですが、長与検定という独自の取り組みを行っている地域で、長崎県内でも学力水準はトップクラスです。高田中校からは例年西高へ4名程度、北陽台高へ13名程度、北高へ4名程度合格していますので、行きたい学校を意識して学年順位をキープすることも重要です。アクシスでは、各生徒の得意科目と不得意科目を丁寧にヒアリングし、それぞれに適した指導を行います。得意科目に対しては、より高度な内容に挑戦し、先取り学習や応用問題に取り組むことで実力を伸ばします。一方、不得意科目については、基礎に立ち返り、過去の内容をさかのぼりながら補強していきます。これにより、生徒一人ひとりが自分に必要な力を確実に身につけ、総合的な学力向上を目指します。

長与第二中学校

長崎県長与町

1学年あたりの生徒数は約120名、4クラスで編成されています。地域ならではの「ながよ検定」といった特色ある取り組みも実施されており、学力水準も高い傾向にあります。例年、多くの生徒が公立上位校へ進学しており(西高10名程度、北陽台40名程度)、早い段階から目標を意識したテスト対策が求められます。アクシスでは、学校内容の予習・復習にとどまらず、定期テストに向けた計画や進路に関する相談にも対応しています。さらに、AIを活用した弱点分析に基づく授業など、多様な学び方を提供し、個々の力を最大限に引き出しています。

桜馬場中学校

長崎県長崎市

桜馬場中学校の定期テストは各学期に1回ずつ、年3回実施されます。各教科とも教科書内容を中心に付属のワークや宿題などから出されることが多いので、まずは基礎内容をしっかりと理解し、一つ一つ確実に取り組んでいくことが効果的です。毎年、桜馬場中学校からは西高・東高・南高などの長崎5校へ50名程度が合格していますので、進路決定の際には定期テストの学年順位も指標になります。県立高校を目指す方で特別入試を検討している方は、内申点の比率が高いので、1年生の定期テストから得点を意識して取り組むことが非常に重要になります。 アクシスでは桜馬場中学校の年間テスト予定を把握し、学習内容や進度の確認後、テスト対策の開始時期など具体的な指示を行い、学習の習慣化・定着を図ります。

長崎県立諫早高等学校
附属中学校

長崎県諫早市

諫早高校附属中学校は、中高一貫教育のもとで「自ら学ぶ姿勢」を大切にし、読書タイムや質問タイムなど独自の取り組みを通じて、思考力や表現力を育てています。授業のレベルは高く、定期テストでは記述や応用問題も多く出題されるため、日頃からの学習習慣が重要です。ワークや配布プリントを繰り返し活用し、教科書内容をしっかり理解・定着させることが成績アップにつながります。理社は図や表を使った用語整理、英語は文法と英作文、数学は基本から応用までの段階的な演習が効果的です。個別指導Axisでは、普段の学習のサポートからテスト前の重点対策まで、生徒一人ひとりに合わせた指導を行っています。

アクシスでは、長崎県内および
近郊のすべての中学校に対応しています。
上記以外の中学校については
校舎までお問い合わせください。