中3は修学旅行や部活動の引退などもあり学校行事に時間が取られる中で、定期テストや実力テスト、校外模試など、次々とこなしていかなければならない予定がたくさんあります。「いつまでに」「何を」「どのように」対策するべきかを具体的にして、受験までの1年間を計画的に過ごしましょう。

時期別対策

中学3年生の1年間の受験勉強スケジュール

中3になったら、学校の授業以外に1日2時間程度は学習時間を確保しましょう。アクシスでは、1学期に定期テスト対策と並行して理社の復習に取り組みます。夏休みに入り部活動を引退したら、1日6〜8時間を学習に充てて、受験勉強を本格化させましょう。夏期講習で1・2年生の復習や苦手克服に取り組んでしっかりと基礎を固めておくと、早めに出題傾向に合わせた対策に取り組むことができます。2学期以降も1日4〜6時間を目安に学習を進め、アクシスではパワーアップゼミや公立上位校合格講座で実戦演習と弱点補強を繰り返し、入試本番に向けて合格力を高めていきます。

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

1学期

中学3年生の0学期からスタートダッシュを!!

愛知県の公立高校入試では、中3の2学期(後期)9教科の評定(最大45)の2倍が評定点として計算されます(最大90点分=Ⅴ型入試での全体の約30%を占める)。2学期の評定は、2学期成績のみでなく1学期成績との合算で算出します。つまり、「部活を引退してから夏休み後に本気を出せばいい」と思っていては手遅れになります!! そのため、【2学期の成績を上げるために1学期に頑張る】、そして、【1学期の成績を上げるために中2の3学期(=中3の0学期)に頑張る】ことが必要です。定期テスト2週間前に「テスト範囲表が配られてから計画を立てて頑張ろう」ではなく、先を見据えた学習計画を立てることが合格への一番の近道となります。

夏休み

「中1・2の総復習」と「苦手分野克服」をやりとげよう!

夏休みは長く、学校の授業も進まないので、積み残しのすべてを解消できるチャンスといえる時期です。「中1・中2内容の復習」と「苦手教科・単元の克服」に取り組み、入試問題を解くための「基礎力」をしっかりと鍛えます。ここで、しっかりと復習し、反復学習ができれば、 2学期に限りなく最高に近い形でスタートを切ることができます。 一方、夏は「成績が上がる最大のチャンス」であると同時に、学習量に差がつきやすく「成績を落とす最大の難所」でもあります。無理な学習計画で消化不良になったり、逆に計画が緩すぎて力がつかなかったりということも起こりがちです。受験生であればなおさら「勝負の夏」と位置付けて、必要な学習に計画的に取り組む必要があります。夏をどう過ごしたかで2学期以降の成績は大きく変化します。

2学期

「正答率50%以上の問題」を確実に解けるようになろう!

体育祭や合唱祭(音楽会)など学校行事が多い中で、定期テストと高校入試の両方を対策する必要があり、2学期はやるべきことがいっぱいです。受験への意識の違いで大きく差がつきます。 また、校外模試や実力テストも実施されます。積極的に受けて、現時点の自分の実力を把握しましょう。模試では、志望校の合格判定だけでなく、苦手分野もわかるので、得点できなかった問題を徹底的に対策していきます。具体的には、模試の正答率が50%以上の問題(2人に1人が正解している問題)で間違えてしまった問題を解き直します。素早く正確に解けるようになるまで、繰り返し練習しましょう。トップ高や上位高を目指す場合は、正答率が50%以下の問題も解けるよう、応用力を鍛える必要があります。少しずつ難易度の高い問題にチャレンジしていくことで、入試問題に対応できる学力を身につけることができます。

冬休みから入試まで

過去問を繰り返し解いて、「得点力」を上げよう!

冬休み以降の学習は「本番形式での過去問演習」→「弱点チェック」→「弱点補強」のサイクルが重要です。 過去問については最低でも5年分は解いて、傾向や難易度、自分の苦手分野を把握します。間違えた範囲・分野は他の問題集なども用いて内容の理解を徹底しましょう。 また、本番と同じ時間配分や問題を解く順番を意識して練習することも大切です。間違えた問題だけでなく、なんとなく正解してしまった問題も確実に解けるようにしておきましょう。過去問を解くことで、入試までの残り時間に「何を優先して学習に取り組むべきか」がわかります。 この時期は1年で一番成績が上がる時期です。今まで積み上げてきた学習が、ここで結果に結びつきます。

愛知県の高校受験対策は
アクシスにおまかせください

アクシスでは、目標や現在の学習状況をじっくりお聞きした上で、
志望校の入試傾向やお通いの学校にあった最適な「学習プラン」をご提案しております。
愛知県の入試に詳しい教育のプロが指導実績に基づいてオーダーメイドのカリキュラムを
プランニングしますので、志望校合格に特化した受験対策ができます。

愛知県の受験対策プラン例

  • 旭丘高校・岡崎高校など
    公立トップ高校受験対策プラン
  • 公立上位高校受験対策プラン
  • 内申点アップ定期テスト対策プラン
  • 苦手教科・単元克服対策プラン
  • 英検3級・準2級・2級合格対策プラン

中学生の高校入試対策

中学生の成績アップ対策

愛知県の先輩たちの

合格体験記

合格した先輩たちの体験談に
合格のヒントが詰まっています!

アクシスだからできる
合格体験

多くの中学生にとって初めての受験となる高校入試。
中1からコツコツと勉強を大切にしてきた人も、中3まで部活動を中心に過ごしてきた人も、
アクシスで、自分に合ったやり方と道筋を見つけて、合格を掴み取りました。
先輩たちの体験談は、これから受験に挑戦するみなさんに、合格へ導くヒントや力を与えてくれます。

  • 授業がなくても使える自習室
  • 分からないことは質問
  • 勉強が習慣になる
  • 先生が話しやすい
  • 解説が分かりやすい

名古屋市立菊里高等学校普通科合格

富澤 慶さん

教え方がうますぎる数学の先生

自分は数学が苦手だったため、中2の冬に数学だけAxisに通うことにした。すると今まで自分の曖昧だった部分をブラッシュアップできた。具体的には、一つの問題について複数のアプローチがあることを教えていただいたりしたことで、本番でも複数解法を思い浮かべることで、解答を素早く出すことができた。1つの見方だけでなく多面的に物事を見ることをうまく教えていただけたと思う。 また、メンタル面でのサポートや勉強計画、本番で注意するべきことなど、勉強だけに限らず、様々な面でサポートしていただけたことは自分の中で大きな支えになっていたと思う。

続きを読む

名古屋市立菊里高等学校普通科合格

Y.Aさん

楽しかった受験生生活の理由

私は中2の3月まで塾に通った経験がなく、部活引退も中3の11月という客観的に見れば大変な受験生だったと思います。しかし、そんな受験生だった私も今は第1志望に合格、受験生生活を思い返してみても、大変だった記憶より楽しかった記憶の方が多い気がします。 Axisの先生方はいつも生徒のことを大切に思ってくださり、授業がある日はもちろん、授業がない日も話しかけてくださったりといい意味で先生と呼ぶより友達と呼んだ方がしっくりくるような先生方ばかりでした。そんな先生方に囲まれて勉強ができたことで勉強を苦と思うことなく毎日楽しく勉強できました。

続きを読む

名古屋市立名東高等学校普通科合格

天野 綾音さん

困っている時に相談に乗ってくれてとても助かりました。

私がAxisに通ってよかったと思う事は、塾長がどんな事でも親身に相談に乗ってくれる所です。 私が勉強で何をしたらいいか悩んでいる時や志望校について迷っている時もいつでも相談に乗ってくれて、一緒に考えてくれました。 そのおかげで自分に合った勉強法を見つける事ができました。 他にも自習室にいると勉強の進み具合を聞いてくれたり、サボっていないかを監視してくれたりと、根気強く面倒を見てくださった塾長には本当に感謝しています。 高校生になっても頑張ろうと思います。

続きを読む

天白高等学校普通科合格

渡邉 勇斗さん

自習室と整った質問環境

まず自習室が夜10時まで開いていて、とても自習がしやすい環境になっています。 教科書、参考書や辞典なども置いてあって、使うことができます。 また、いつも誰かしら先生がいらっしゃるので、分からないところは、その場で質問できます。 塾で勉強を完結できるほどに自習室が整っているのが魅力の一つです。 さらに全体的に重すぎない雰囲気も魅力で、先生に質問しやすい空気感が作られているので、進路に関する質問や参考書の質問をしても快く受け答えしてくれました。 メンタル的にも気負い過ぎた時には励ましてくれたり、油断し過ぎた時には軽く喝を入れてくれたので、気持ちもブレることなく、入試を迎えられたのは良かったと感じています。

続きを読む

豊田北高等学校普通科合格

M・Kさん

個別の塾の良さ

1対1の授業だったから、わからない問題の質問がしやすかったです。やさしい先生が多くて、はなしやすく、質問がしやすかったです。推薦入試の面接の練習をさせてもらえて、多くの人からの意見をもらうことができました。友達といっしょに自習室へ行き、勉強できたから、つらいときもがんばることができました。夏休みにあった、一問一答のテストを、友達とどっちが先に終わらせることができるか、競争しながらやったから、1日10個終わらせるなど、高い集中力をたもったまま、勉強をつづけることができました。個別の塾だから、ひとりひとりを気にかけてくれて、入試までがんばることができました。

続きを読む

長久手高等学校普通科合格

平賀 優智さん

ひとりじゃない

先生は、勉強のことだけでなく学校生活のこともたくさん話すことができたので親近感が湧きました、そのおかげもあり、分からないところは、すぐに聞けたり、教えてくれたりしました、そして、先生達は教え方がとても上手だったので、わからないところは、すぐ克服できたり、勉強のやり方なども教えてくれました、しかも受験という大きな壁がある仲間がいることで切磋琢磨したり、お互いに教えあったり、励ましあったり、時には一緒に学校のことを話したりなどすることでお互いに成長しあえました、これのことが自分の成長に繋がったと思っています

続きを読む

受験体験記をもっと見る