中3は修学旅行や部活動の引退などもあり学校行事に時間が取られる中で、定期テストや実力テスト、校外模試など、次々とこなしていかなければならない予定がたくさんあります。「いつまでに」「何を」「どのように」対策するべきかを具体的にして、受験までの1年間を計画的に過ごしましょう。
時期別対策
中学3年生の1年間の受験勉強スケジュール
中3になったら、学校の授業以外に1日2時間程度は学習時間を確保しましょう。アクシスでは、1学期に定期テスト対策と並行して理社の復習に取り組みます。夏休みに入り部活動を引退したら、1日6〜8時間を学習に充てて、受験勉強を本格化させましょう。夏期講習で1・2年生の復習や苦手克服に取り組んでしっかりと基礎を固めておくと、早めに出題傾向に合わせた対策に取り組むことができます。2学期以降も1日4〜6時間を目安に学習を進め、アクシスではパワーアップゼミや公立上位校合格講座で実戦演習と弱点補強を繰り返し、入試本番に向けて合格力を高めていきます。
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
1学期
定期テスト対策で「内申点」を上げよう!
中総体に向けて、部活動もラストスパートに入るこの時期。特に運動部の中3生は練習が忙しく、勉強時間の確保が難しいと感じることも多いでしょう。 しかし、中3で学ぶ内容はこれまでよりも難易度が上がります。たとえ短い時間でも毎日の授業内容を復習する習慣をつけておくことが、夏以降の伸びを左右します。 また、高校入試では学力試験の点数だけでなく、内申点も合否に大きく影響します。長崎県の公立高校入試では、中1~中3の9教科の成績が内申点に反映され、中3では「2学期制なら後期中間テスト」「3学期制なら2学期末テスト」までが対象となります。 さらに、高校によって学力試験と内申点の比率が異なり、長崎西高校は8:1、北陽台高校は6.5:3と内申点が占める割合は小さくはありません。定期テストで手を抜かず、授業態度や提出物もしっかり取り組むことが合格への第一歩となります。
夏休み
「中1・2の総復習」と「苦手分野克服」をやりとげよう!
中学3年生にとって、夏休みは受験勉強を本格的にスタートさせる大きな転機です。学校の授業が一時ストップするこの期間は、これまでの積み残しを解消し、入試に向けた土台を築く絶好のチャンスです。 この時期の学習の柱は、 ・中1・中2の内容の総復習 ・苦手教科・単元の克服 の2点。基礎を徹底的に固めておけば、2学期のスタートを最高の状態で迎えることができます。 一方で、夏は「成績が上がる最大のチャンス」である反面、「差がつきやすい難所」でもあります。無理な学習計画で途中で失速したり、逆に計画が甘く十分な成果が得られなかったりするケースも見られます。 受験生にとって夏休みは“勝負の夏”。明確な目標を立て、ムダのない学習計画を組んだうえで、着実に必要な内容に取り組むことが不可欠です。 夏の過ごし方は、その後の成績や合格可能性に直結します。時間を「どう使うか」が、合否を分けるカギになります。
2学期
「正答率50%以上の問題」を確実に解けるようになろう!
2学期は、多くの中3生が部活動を引退し、いよいよ勉強に本腰を入れ始める時期です。しかし、定期テストと入試対策を同時並行で進めなければならず、学習量や意識の差がそのまま成績の差として表れやすくなります。 この時期は、8月の長崎県一斉模試や10月の実力テストなど、入試に直結する実戦形式のテストが頻繁に実施されます。志望校の合格判定だけでなく、苦手分野を把握し、弱点克服につなげる貴重な機会として模試を活用しましょう。 特に意識したいのは、 ・正答率50%以上の問題での失点は最優先で復習する ・上位校志望者は、正答率50%以下の応用問題にも積極的に挑戦する といった「できて当然」の問題と「得点源になる応用」の両面への対策です。 2学期は「学力の差が開きやすい時期」です。模試結果をもとに、学習計画を柔軟に見直しながら、戦略的に勉強を進めることが合格への鍵となります。
冬休みから入試まで
過去問を繰り返し解いて、「得点力」を上げよう!
冬休みから入試本番までは、「弱点の補強」「得意教科の強化」「得点力の仕上げ」の3つに集中することが大切です。新しい内容に手を広げるよりも、これまでに学んできた内容を確実に解けるレベルに仕上げることが最優先です。 この時期の学習で特に効果的なのが過去問演習です。 3〜5年分を繰り返し解き、出題傾向や時間配分に慣れるとともに、自分の弱点を洗い出して補強しましょう。間違えた問題はもちろん、「たまたま正解した問題」も必ず見直し、理解を深めておくことが重要です。 また、本番と同じ時間設定で解く練習をすることで、解く順番・時間配分の感覚を身につけておくことも、入試本番の安心感につながります。 この時期は、最も成績が伸びやすいラストチャンスでもあります。ここまで積み重ねてきた努力を得点に変えるためにも、焦らず・あきらめず・丁寧に取り組みましょう。
長崎県の高校受験対策は
アクシスにおまかせください
アクシスでは、目標や現在の学習状況をじっくりお聞きした上で、
志望校の入試傾向やお通いの学校にあった最適な「学習プラン」をご提案しております。
長崎県の入試に詳しい教育のプロが指導実績に基づいてオーダーメイドのカリキュラムを
プランニングしますので、志望校合格に特化した受験対策ができます。
長崎県の受験対策プラン例
- ★
長崎西高校・長崎北陽台など
公立トップ高校受験対策プラン - ★公立上位高校受験対策プラン
- ★内申点アップ定期テスト対策プラン
- ★苦手教科・単元克服対策プラン
- ★英検3級・準2級・2級合格対策プラン
長崎県の先輩たちの
合格体験記
合格した先輩たちの体験談に
合格のヒントが詰まっています!
アクシスだからできる
合格体験
多くの中学生にとって初めての受験となる高校入試。
中1からコツコツと勉強を大切にしてきた人も、中3まで部活動を中心に過ごしてきた人も、
アクシスで、自分に合ったやり方と道筋を見つけて、合格を掴み取りました。
先輩たちの体験談は、これから受験に挑戦するみなさんに、合格へ導くヒントや力を与えてくれます。
長崎西高等学校普通科合格
NAさん
長崎北陽台高等学校普通科合格
Y.Uさん
長崎北陽台高等学校普通科合格
F・Hさん
長崎北陽台高等学校普通科合格
山田 遥華さん
長崎工業高等学校情報技術科合格
濵 亜依里さん