公立高校の入試では、合格ラインの前後に何十人も固まると言われ、内申点の差で合否が分かれることがあります。しかし、多くの場合、内申点には中学3年間の成績や活動実績が反映されるため、受験生になってからではなく、中1から内申点を上げる努力をしておくことで高校受験が有利になります。

内申点アップ

2025年度入試における
調査書点(内申点)の計算方法

通知書の評定をもとに内申点を計算することができます。高知県公立高校入試のA日程では中1、中2は9教科5段階、中3は9教科10段階の評定が内申点の対象になり、中1〜中3いずれも実技4教科を2倍にして計算します。つまり、中1{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階×2倍)}+中2{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階×2倍)}+中3{(主要5教科×10段階)+(実技4教科×10段階×2倍)}=合計260点満点となります。ただし、これに傾斜配点を実施する高校もあります。

内申点の計算方法

2025年度/令和7年度

評定の記載方法 ※例年
中学1年生 5段階(絶対評価)
中学2年生 5段階(絶対評価)
中学3年生 10段階(絶対評価)

調査書点(内申点)の算出方法

中3重視、実技重視

調査書点(内申点)の算出方法
中学1年生 5教科×5段階+実技4教科×5段階×2=65点
中学2年生 5教科×5段階+実技4教科×5段階×2=65点
中学3年生 5教科×10段階+実技4教科×10段階×2=130点

A日程

260点満点

傾斜配点を実施する場合

高知丸の内[音楽科]…音楽×2

内申点を上げるには?

各教科の評定は、定期テストや単元テストの点数だけでなく、提出物の状況や授業態度なども含めて評価され、点数化されます。また、内申書では、学校行事や部活動、委員会活動などへの積極的な参加やリーダーシップ、貢献度なども評価されます。そのため、毎回のテストや日々の授業に真剣に取り組むことはもちろん、授業以外でさまざまな活動に参加して実績を積むことは、受験にも有利に働きます。

定期テスト(中間テスト・期末テスト)の点数

単元テスト・小テストの結果

授業態度

課題(ワーク・レポートなど)の提出

授業以外の活動

高知県

中学校別対策

中学校の定期テストや単元テスト、
提出物、授業への取り組み方など。

愛宕中学校

高知県高知市

県内で最も生徒数の多い公立中の1つである愛宕中。公立トップの追手前高校に10名前後、また高専を含めた上位高への進学者は25~30名にのぼります。上位層の多くは中学受験経験者となるため、高い意識を持つ必要があります。定期テストでは学校の「ワーク」と「教科書」からの出題が約9割を占めます。2025年度から教科書と共にワークも刷新されましたが、特に英語のワークでは単語の学習がしやすくなったことで、課題であった「入試レベルの英単語力強化」への効果に期待ができます。どの教科も基礎力をテストまでに定着させることが高得点のポイントとなります。アクシスでは効率的・能動的に取り組ませ、苦手教科の克服・志望校別の対策を行います。定期テストや実力テストで高得点を取り、高校入試を見据えた学習提案を行っていきます。

城北中学校

高知県高知市

全校生徒約400人と規模の大きい城北中。多くの生徒が部活動に所属しており、特に運動部が実績をあげるなど、部活動に力を入れています。「自主・自立」を教育の柱とし、生徒の自主性を尊重していますが、自ら行動に移すことが苦手な生徒や、部活動で忙しい生徒には、塾でのサポートが欠かせません。 アクシスでは、テスト期間以外でも日々の学習を大切にし、基礎を定着させながら、学校の授業内容を着実に理解できるよう、「正統派」の対策で指導していきます。会員生には、範囲内の問題集から「予想問題」を繰り返し演習させ、テスト本番で力を発揮できるように取り組んでいます。進学先としては、最寄りにある小津高校へ志望する生徒が他の中学校より多いのが特徴ですが、追手前高校・小津高校・国際高校のいずれかに進学できるのは上位30名程度となるため、全体の上位2~3割をキープすることが求められます。学習へのモチベーションを保ち続けることを大切にし、地域で一番親身になって指導する塾を目指します。

城東中学校

高知県高知市

城東中の最大の特徴は定期テストが「期末テストのみ」となっていることです。期末テストまでの期間は単元が終わるごとに実施される「ハードルクリアテスト」で習熟度を確認していく仕組みであるため、「後でまとめて確認する」のではなく「進めながら習得する」ことを意識してアクシスでは指導してまいります。「実力テスト」も業者作成の試験だけでなく、先生が高知県の入試を意識してオリジナルで作成されることもあります。希望の学校を受験したい場合、実力テストで点数を取っておくことが肝になるため、アクシスでは早期より受験を意識したレベルの問題に取り組ませていきます。中1・中2のうちは期末テストに向けて「完成度の高い対策」を行い、その流れで中3での「早い段階からの受験対策」を指導してまいります。

高知大学教育学部附属中学校

高知県高知市

附属中は、内進生と外部生を中学入試によってシャッフルした構成で、1学年は約140名です。例年、公立トップ校である追手前高校には約40名が進学し、土佐高校・学芸高校・高知高専へはあわせて20名程度が進学しています。小津高校や国際高校を含めた進学校への進学率は約7割にのぼり、残りの約3割は高知商業や高知工業などの公立高校、その他の私立高へ進学しています。授業では、生徒の理解が早いため、進度や内容の深さが自然と増し、定期テストで扱われる問題のレベルも高くなる傾向があります。進学校を目指す生徒の割合は、一般的な公立中学校と比べて3倍以上にのぼりますが、宿題はほとんどなく、生徒の自主性に任されています。アクシスでは学習時間をしっかりと確保し、定期テストで成果を残すために、学校の進度に合わせた対策はもちろん、長期休暇中には苦手教科の克服や志望校別の対策にも取り組んでいます。定期テストで高得点を取り、その先の高校入試を見据えた学習提案をいたします。

その他の中学校別対策

アクシスでは、高知県内および
近郊のすべての中学校に対応しています。
上記以外の中学校については
校舎までお問い合わせください。