中3は修学旅行や部活動の引退などもあり学校行事に時間が取られる中で、定期テストや実力テスト、校外模試など、次々とこなしていかなければならない予定がたくさんあります。「いつまでに」「何を」「どのように」対策するべきかを具体的にして、受験までの1年間を計画的に過ごしましょう。

時期別対策

中学3年生の1年間の受験勉強スケジュール

中3になったら、学校の授業以外に1日2時間程度は学習時間を確保しましょう。アクシスでは、1学期に定期テスト対策と並行して理社の復習に取り組みます。夏休みに入り部活動を引退したら、1日6〜8時間を学習に充てて、受験勉強を本格化させましょう。夏期講習で1・2年生の復習や苦手克服に取り組んでしっかりと基礎を固めておくと、早めに出題傾向に合わせた対策に取り組むことができます。2学期以降も1日4〜6時間を目安に学習を進め、アクシスではパワーアップゼミや公立上位校合格講座で実戦演習と弱点補強を繰り返し、入試本番に向けて合格力を高めていきます。

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

1学期

定期テスト対策で「内申点」を上げよう!

島根県の公立高校入試では、一般入試は1学年~3学年の内申書の9教科の成績が内申点として計算され、高校入試の合否判定に直結します。また2024年度からはじまった特色入学者選抜においては各学校出願資格設定しており、その要件をクリアする必要があります。(松江北(普通科):全教科の評定平均が概ね4.5以上・英語の評定平均4.6以上又は英検 準2級以上の取得者、松江南(普通科):全教科の評定平均が概ね4.3以上・英検準2級以上(級に応じて加点))特色入試選抜は2年~3年「後期 中間テスト(2学期制)」までが対象となるため、3年生の内申点は一般入試・特色入試ともに非常に重要になります。5月下旬~6月にかけて行われる県総体に向けて運動部の皆さんは部活と勉強を両立しているが必要になってくる時期です。1回1回の定期テストが入試に直結する大切なテストのため、計画的な学習が合格のカギになります。

夏休み

「中1・2の総復習」と「苦手分野克服」をやりとげよう!

夏休みは長く、学校の授業も進まないので、積み残しのすべてを解消できるチャンスといえる時期です。「中1・中2内容の復習」と「苦手教科・単元の克服」に取り組み、入試問題を解くための「基礎力」をしっかりと鍛えます。ここで、しっかりと復習し、反復学習ができれば、 2学期に限りなく最高に近い形でスタートを切ることができます。 一方、夏は「成績が上がる最大のチャンス」であると同時に、学習量に差がつきやすく「成績を落とす最大の難所」でもあります。無理な学習計画で消化不良になったり、逆に計画が緩すぎて力がつかなかったりということも起こりがちです。受験生であればなおさら「勝負の夏」と位置付けて、必要な学習に計画的に取り組む必要があります。夏をどう過ごしたかで2学期以降の成績は大きく変化します。

2学期

「正答率50%以上の問題」を確実に解けるようになろう!

文化祭や体育祭など学校行事が多い中で、定期テストと高校入試の両方を対策する必要があり、後期・2学期はやるべきことがいっぱいです。受験への意識の違いで大きく差がつきます。 また、夏休み明けすぐに実力テストが実施されるほか、島根大学附属中では体育祭後すぐに前期期末試験を控えています。各テストに向けて計画的な学習が必要です。実力テストでは、志望校までの目標点数差がわかるだけでなく、苦手分野もわかるので、得点できなかった問題を徹底的に対策していきます。具体的には、模試の正答率が50%以上の問題(2人に1人が正解している問題)で間違えてしまった問題を解き直します。素早く正確に解けるようになるまで、繰り返し練習しましょう。トップ高や上位高を目指す場合は、正答率が50%以下の問題も解けるよう、応用力を鍛える必要があります。少しずつ難易度の高い問題にチャレンジしていくことで、入試問題に対応できる学力を身につけることができます。

冬休みから入試まで

過去問を繰り返し解いて、「得点力」を上げよう!

冬休み以降の学習は「いかに弱点を補強するか」「いかに得意教科に磨きをかけるか」「いかに入試本番で点を取るか」の3つがポイントです。だからといって、今から新しいことや特別なことをするのではなく、今までやったことが完璧にできるようになることを目指します。 過去問にも繰り返し取り組みましょう。3〜5年分を解いて、傾向や難易度、自分の苦手分野を把握します。間違えた問題は解説を見て、解けるようになるまで繰り返し練習します。また、本番と同じ時間配分や問題を解く順番を意識して練習することも大切。間違えた問題だけでなく、なんとなく正解してしまった問題も解説を見て、確実に解けるようにしておきましょう。過去問を解くことで、入試までの残り時間で何を優先して学習に取り組むべきかがわかります。 この時期は1年で一番成績が上がる時期です。今まで積み上げてきた学習が、ここで結果に結びつきます。

島根県の高校受験対策は
アクシスにおまかせください

アクシスでは、目標や現在の学習状況をじっくりお聞きした上で、
志望校の入試傾向やお通いの学校にあった最適な「学習プラン」をご提案しております。
島根県の入試に詳しい教育のプロが指導実績に基づいてオーダーメイドのカリキュラムを
プランニングしますので、志望校合格に特化した受験対策ができます。

島根県の受験対策プラン例

  • 松江北高校など
    公立トップ高校受験対策プラン
  • 公立上位高校受験対策プラン
  • 内申点アップ定期テスト対策プラン
  • 苦手教科・単元克服対策プラン
  • 英検3級・準2級・2級合格対策プラン

中学生の高校入試対策

中学生の成績アップ対策

島根県の先輩たちの

合格体験記

合格した先輩たちの体験談に
合格のヒントが詰まっています!

アクシスだからできる
合格体験

多くの中学生にとって初めての受験となる高校入試。
中1からコツコツと勉強を大切にしてきた人も、中3まで部活動を中心に過ごしてきた人も、
アクシスで、自分に合ったやり方と道筋を見つけて、合格を掴み取りました。
先輩たちの体験談は、これから受験に挑戦するみなさんに、合格へ導くヒントや力を与えてくれます。

  • 授業がなくても使える自習室
  • 分からないことは質問
  • 勉強が習慣になる
  • 先生が話しやすい
  • 解説が分かりやすい

松江北高等学校普通科合格

I・Sさん

高難易度の問題を解いてくれる

1対2の授業中でも気軽に質問できて、高レベルな応用問題を一緒に考え、分かりやすく説明してくれた。なんとなく分かったつもりでいた問題を解く仕組みが、自分一人でも理解でき、問題を解くときにも利用ができた。「似た問題をたくさんときたい」とか「自習ってどうやったらいいですか?」と聞いたらオススメの教材・方法をすぐ教えてくれたので、自習の時間がすごく質の良いものにグレードアップした。その時その時のやりたい教材や復習したい部分でも、しっかり対応してくれたので、効率よく苦手を潰すことができました。結果がよくなってきたことを伝えたら、自分のことのように喜んでもらえて嬉しかったです。

続きを読む

松江工業高等専門学校機械工学科合格

角田 拓門さん

アクシスに通ってよかった

アクシスは、学校の近くにあり、登下校に合わせて通いやすく、おかげで校内順位は3桁だったのが、2桁前半にまで伸びました。苦手な分野が多くあり、克服するまで時間がかかりましたが、とにかく繰り返すことが合格のポイントになったと思います。例えば、数学の関数の問題がなかなか解けなかったときは、解法をしっかり復習し、その類題をたくさん解いて対策していました。他の教科でも同様の手法で対策して、とても効果を感じました。とくに理科の場合、実験考察問題が多いため、パターンに慣れることで得点につながったと思います。

続きを読む

松江東高等学校普通科合格

MNさん

テストの点数上げよう日記

アクシスに入ったのは自分の学力が落ちてきているの感じたから。またテストの点数が下がってきているのを感じたから。友達とお互いに高めあうことでモチベーション向上にもつながり勉強を頑張ることができた。おかげで英語と数学の点数が10点ずつくらい上がった。

続きを読む

松江東高等学校普通科合格

村上 優泰さん

何をするにしてにも気軽に!

数学の公式をおさらいでノートの余白に公式を書く時や、英単語の意味を余白に書き出す時などに、先生が急かしてくる言動や雰囲気を何1つ出さずに書き終わるまで待ってくれるので、とても落ち着いた気持ちで勉強できました。また、授業時間外にも分からないことがあったので質問しに行くと、快く教えてくれました。最初は先生方とコミュニケーションも取りづらかったけど、勉強の話以外にも趣味の話をしたり、おもしろい話をしてくれて受験に対する不安やプレッシャーを和らげてくれました。先生方とたわいのない話をしていくうちに、コミュニケーションも取りやすくなりました。先生方には感謝しています。

続きを読む

松江東高等学校普通科合格

KKさん

アクシスのいいところ

質問の解説で納得できないときでも、納得できるまで教えてくれるところ。考え方も1つではなく、他の考え方も教えてくれるから自分のやりやすいものを見つけることができる。 定期テストの前には、テストに備えたプリントを配ってくれるから復習ができて助かった。自分の苦手な分野を伝えると、そこを重点的に教えてもらえるから、バランスよく学習でき理解できる。 自習室は静かで使いやすい。いつでも開いているから助かる。休憩中に気軽に相談がしやすくなりすぐに質問ができ、充実した時間になる。

続きを読む

受験体験記をもっと見る