受験生のみなさん受験お疲れ様でした!
そして、
守山高校への合格
おめでとうございます!
さて、4月からの高校生活に期待を胸に膨らませている人もいるでしょうが、同時に高校生としてやっていけるのか、
ドキドキしている人もいると思います。
そんな人に向けて守山高校について様々なことをお伝えしたいと思います。
●勉強について
守山高校はとにかく
数学の課題が多いことで有名です。
他の科目は計画的にやれば十分終わる量ですが、試験で目標点を得るためには、通学や就寝前のスキマ時間をうまく活用して、コツコツ少しずつ定着させていくことがオススメです。とくに数学の試験前日は、数学にかける時間が大きくなることを見越して、同日の他科目の勉強は一通り前々日までに片付けておきましょう。
守山高校の先輩が実際に行っていた勉強方法/スケジュールの立て方を紹介します。
~数学編~
- 授業を受けたらその日の休み時間や放課後のうちにその範囲のフォーカスゴールド(網羅型の分厚い問題集)をする。凡そ1,2時間程度で終わるので、そこまで大変ではないが、この積み重ねで長期休暇の課題はかなり楽になります。復習にもなって一石二鳥!
- テストの前日はサクシード(薄い問題集)ではなく教科書の問題を行う。(これを大切にしている人が多い!!)テストはサクシードや教科書からそのまま問題が出されることが多い。少しでも多く解ける問題を増やしておくことが重要です。
- テスト範囲のサクシード表が配られたら、テストまでの日数を数えて2周終わる(数学は2周以上がマスト!)ように逆算して進める。
~全教科編~
一週間のはじめに、一日のスケジュールを立てる。
例えば、
(月)英語 文法問題集3ページ、化学 5問 (火)数学 大問3問、社会 4 ページ etc...
具体的に何ページ(あるいは何問)解くのかまで決めておくことが大切です。
日曜日は何もスケジュールに入れず、6日間でできなかった分をする日にしておくと、計画が破綻せずに続きやすいです。
●部活について
見学や体験には色々行ってみることがオススメ!
自分のやりたいこと、好きな部活に入りましょう。
忙しい部活もありますが、先輩方も忙しいなか上手に勉強されています。
勉強のことで困ったら相談しにきてください。
受付:担当 タツミ