個別指導Axis(アクシス)は全国47都道府県に展開しています!全国47都道府県に展開!

/ SPECIAL NEWS!! /

ソニー・グローバルエデュケーション主催の
国際ロボットコンテスト

KOOV Challenge 2024 が開催され、
アクシスの受講生が
KOOV Challenge

ロボット
制作部門

今回のKOOV Challengeのテーマは
「宇宙へGO!」
全国から317のエントリーがあり、
ワオコーポレーションからは
10
の方が受賞されました!

小4〜小6区分ではワオが金賞・銀賞・銅賞を独占受賞しました!

アクシスからは
5
の受講生が受賞!

みなさんおめでとうございました!

参加者インタビュー

金賞 ロボット制作
U-G6(小4~6)
大分県 Axis大分駅前校K.Yさん(小6)
ロボットを動かしたり、動きを
変えたりするところが楽しいです

Q KOOVChallenge2024はいかがでしたか?

K.Yさん

もっとやりたかったのは、コアボタンではなく加速度センサーで動かしたかったのですが、むずかしくてできませんでした。

保護者

自分の思い描く作品に近づけるために、プログラミングを作りかえたり、ブロックの形をかえたりと、試行錯誤を繰り返していました。

Q ロボットプログラミング講座で、
成長を感じる点はありますか?

K.Yさん

物事を計算できるところが役に立っています。これから、いろんなプログラミングでゲームを作ってみたいです。

保護者

プログラミングの速さ。タブレット機能を使いこなしている点。

大分駅前校
校責任者

普段から熱心にかつ楽しそうにプログラミングに励むK.Yさんの姿はとても微笑ましく頼もしい限りです!日頃のロボプロの成果とK.Yさんの独創的な感性そして創造力が見事に発揮できたと思っております!
これから中学・高校と進学していく中で、今のロボプロの経験を生かして、より実践的なプログラミングを学び、そして活用し、より良い未来を創ってくれることを期待しています!

K.Yさんの
保護者

小さい頃からブロックで遊ぶことが好きだったので、遊びながら問題解決能力を養えればと思ってロボットプログラミング講座の受講を決めました。

銀賞 ロボット制作
U-G6(小4~6)
新潟県 Axis新潟駅南口校小平 蘭丸さん(小5)
組み立てや知らなかった装置や
プログラミングを使うのが楽しい

Q KOOVChallenge2024はいかがでしたか?

小平さん

工夫したのは、DCモーターをタイヤではなく、たてに使って、アンテナにして使ったこと。

保護者

作りたいもの(探査機)はすぐに決まったのですが、形のイメージが湧かず、作っては壊しての繰り返しでした。その後はヒントを求めてスペースパークを見学したり、親への相談を通じて、少しずつ具体的な形が定まっていった様子でした。形ができた後は速くて、プログラミングやそれに伴う形の微調整はスムーズな印象でした。

Q ロボットプログラミング講座で
どんな成長がありましたか?

小平さん

プログラミング用語が読めるようになった。
自動で動くものの仕組みを考えるようになった。

保護者

ロボプロの課題が難しくなるに従って、作品が上手に出来た時には達成感があるようです。その反対に、時間内に終わらなかった時は帰宅後に悔しがっています。年齢を重ねる度に、課題に対する姿勢(真剣さ)が深まっているように感じられます。

新潟駅
南口校
校責任者

小学2年生のロボプロ入門講座から現在はマスターコースまで順番に進めてきた成果をすべて使って作品を作ってくれました。悩みながらも1つ1つしっかりと考えて取り組んできたことが実を結んだ結果かと思います。
これからの自由制作も楽しみにしていますね。

ロボプロのことではありませんが、学校から自主学習の課題がよく出されるので、終わった後は内容を確認しています。良い点は褒めて、悪い点(ケアレスミス、誤字脱字、少しさぼった印象の時)は指摘するように努めています。

小平さんの
保護者

その他の受賞作品

銀賞 ロボット制作
Over Grade(中学生以上)
北海道 Axis新札幌校H.Yさん(中3)
テキストプログラミングを
理解することがおもしろい

Q KOOVChallenge2024はいかがでしたか?

H.Yさん

工夫したところは、エレベーターでギアとラックではなく、DCモーターと市販の織りゴムを使ったところです。

Q ロボットプログラミング講座で
どんな成長がありましたか?

H.Yさん

順序立てて考えることができるようになりました。
これからカラーマトリクスをもっと活用したいです。

保護者

このような分野に興味関心を抱いていることは幼い頃から知っていたので本人に勧めました。ワクワクしながら大好きなことに打ち込むことができたらと願っていました。受講を通して、あきらめず試行錯誤しようとする気持ちが出てきたと思います。

新札幌校
校責任者

いつも日常の細かなところに疑問点や改善点を見つけれらるところがこの賞に繋がったのではないかと思います。
これからもロボットの新たな可能性に向けて取り組んでください。

特別賞 ロボット制作
Over Grade
東京都 Axis東村山校T.Mさん(中3)
自分の好きな作品をつくれる

Q KOOVChallenge2024はいかがでしたか?

T.Mさん

宇宙で安全にすることに注目して遠隔操作が出来るアームを作った。もっと指を多くしてリアルな手に近づけてみたい。

保護者

プログラミングは家でやることはほとんどないので、直接目にしたことはないのですが...本人はとても楽しみながら取り組んでいたようです。

Q ロボットプログラミング講座を
受講して感じることは?

T.Mさん

学校の技術授業でワードがわかったり、ブロックプログラミングがよくわかる。将来はプログラミングを使ってゲームクリエイターの仕事につきたい。

保護者

とにかく本人がやりたかったことなので、夢中になれるものが出来て良かったです。賞をいただいたり、先生方にほめていただいたり...得意な分野が出来たことによって、自分に自信がついたように感じます。

東村山校
校責任者

2回受賞しているのはすごいことだと思います。
アクシスで学んでいるみんなのモチベーションにもつながるはずなので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

普段か心がけているのは、将来自分がどうなりたいのか...、どうしたいのか...、を考えてね、と言っています。そのためにやらないといけないことは頑張らないとね、と。

T.Mさんの
保護者
新人賞 ロボット制作
U-G3(小1~3)
和歌山県 Axis小松原校宮﨑 晴至さん(小3)
実際にロボットを作って
動かすところが楽しいです

Q KOOVChallenge2024はいかがでしたか?

宮崎さん

隕石を撃ち落とすビームの音を工夫しました。最近習った光センサーを使いたかったです。

保護者

作り始めると、途中でやめず、集中して一気に完成させました。

Q ロボットプログラミング講座で、
成長を感じる点はありますか?

宮崎さん

周囲にある機械を動かすしくみが少しずつわかってきました。パソコンのタイピングも少し上達しました。プログラミングを使って、家事を手伝うロボットを作ってみたいです。

保護者

今後、学校の授業でも扱われるであろうプログラミングのために始めました。習いだして日数がそれほど経っていないですが、楽しそうに学んで帰ってきます。

小松原校
校責任者

この度はおめでとうございます!いつも元気に通ってくれて、スタッフ一同うれしいです。これからもロボットプログラミングをぜひ楽しんでください。

宮崎さんの
保護者

勉強は学校の先生に任せていますが、理解度確認のため、宿題は必ずチェックしています。

5名のみなさん、
受賞おめでとうございます!

アクシスでプログラミングを体験してみよう!プログラミングを体験しよう

KOOV®(クーブ)で学ぶ
ロボットプログラミング講座は、
全国の個別指導Axisで受講できます。
まずは、体験授業でお試しください!