学力検査では、中学校で習ったことをどれだけ理解しているかが試されます。最近は、知識だけでなく「思考力・判断力・表現力」が重視され、「資料の読み取り」や「自分の考えや結果に至った理由を述べる」といった、覚えた知識を活用する問題が多くなっています。こうした入試問題の出題傾向を知っておくことで、受験勉強で必要な対策がわかります。
英語
2026年度/令和8年度
出題傾向
リスニング3題、英作文・並べ替え、会話文、長文総合の各1題の計6題です。リスニングでは例年、絵を使ったものが出題され、英作文・並べ替え、会話文、長文総合の各大問も例年とほぼ同じ傾向です。過年度の入試問題を数多くこなし、出題傾向に慣れておくことが有効です。リスニング対策は各中学校でも同様の形式で定期試験を行っていますので、中1から意識して取り組みましょう。英作文・並べ替え、会話文、長文総合の対策は教科書ワークだけでなく、県立高校入試用の問題集を活用して、問題演習量を増やして実力強化に努めましょう。
対策のポイント
長文読解力を高めよう!
長文読解の際に必要な単語の知識は、教科書レベルの日ごろの勉強で十分です。しかし単語の知識だけで正解にたどり着くのは難しいです。英文の文法的な構造を理解し、できるだけ速く読み進める練習をしましょう。県立高校入試対策用の問題集や入試過去問、各中学校で実施される実力テストを利用するとよいです。
習った文法と知っている単語で英作を練習しよう!
例年、「与えられたテーマについて書く問題」が出題されますので、自由英作を数多く練習しておくことが一番の対策です。someとanyの使い分け、代名詞の利用など文法上のルールに気をつけて、自分の思うことを差し支えなく英作する訓練を積みましょう。
過去4年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|---|
リスニング | 正しい答えを選ぶ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
絵や地図を使う | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
メモ・グラフ・表を完成する | − | − | − | − | |
日本語[英語]で答える | − | − | − | − | |
自分の考えを英語で書く | − | − | − | − | |
発音・アクセント | 発音・アクセント | − | − | − | − |
くぎり・強勢・抑揚 | − | − | − | − | |
読解 | 英文和訳(記述) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
脱文挿入 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
内容吟味 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
要旨把握 | − | − | − | ◯ | |
語句解釈 | ◯ | − | ◯ | ◯ | |
語句補充・選択 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
段落・文整序 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
指示語 | ◯ | − | ◯ | ◯ | |
会話文 | − | − | − | ◯ | |
文法・英作文 | 和文英訳 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
単語の穴埋め | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句補充・選択 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句整序 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
正誤問題 | − | − | − | − | |
言い換え・書き換え | − | − | − | ◯ | |
英問英答 | − | − | − | − | |
条件英作文 | − | − | − | − | |
自由英作文 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
過去4年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|
大問数 | 6 | 6 | 6 | 6 |
小問数 | 29 | 30 | 29 | 31 |
リスニング | 9 | 9 | 9 | 9 |
英作文 | 5 | 5 | 5 | 5 |
数学
2026年度/令和8年度
出題傾向
数学は、大問1の計算と大問2の小問群とテーマ別の大問3.4.5の5題で出題されます。例年大きな変更が無いので、過年度の入試問題はしっかり取り組んで傾向と難易度を理解しておきましょう。大問1の計算と大問2の小問群は平易なレベルのものがほとんどなので、確実に得点できるようにしておきましょう。また、大問3.4.5で毎年出題される関数と図形の問題は合同・相似・円の性質・三平方の定理といった内容を組み合わせた総合的な問題となっいているので、基礎から応用までの問題演習を多く取り組んでおきましょう。
対策のポイント
作図・確率・方程式の文章題は毎年出題される!
毎年出題されていますので、教科書ワークや問題集で類似問題を復習しておきましょう。特に方程式の文章題では立式の説明や解答までの課程も記述しなければならないので、できるだけ多くの問題を解いて慣れておきましょう。答え合わせの時に解答解説を参考にすると効果的です。
大問3.4.5は(1)を取りこぼさない!
大問3.4.5は関数や図形などの総合問題になっているので、各大問の(1)を確実に得点することが大切です。多くの場合、特別に難しくないことが一番の理由ですが、(1)の答えが(2)や(3)の問題と連動していることが多いので、(1)を間違うと連動して(2)(3)も間違ってしまうからです。
過去4年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|---|
数と式 | 正負の数 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
文字式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
方程式・不等式 | ◯ | − | − | ◯ | |
式の計算 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
連立方程式 | ◯ | − | ◯ | − | |
平方根 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
多項式 | ◯ | ◯ | − | ◯ | |
2次方程式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
関数 | 比例と反比例 | − | − | − | ◯ |
1次関数 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
関数 y = ax2 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
図形 | 平面図形 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
空間図形 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
平面図形と平行線の性質 | − | − | − | − | |
図形の合同 | − | − | ◯ | − | |
図形の相似 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
円周角と中心角 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
三平方の定理 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
データの活用 | データの分布・比較 | ◯ | ◯ | − | ◯ |
確率 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
標本調査 | − | − | − | − |
過去4年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
---|---|---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
小問数 | 24 | 25 | 23 | 23 | |
記述問題 | 図形の証明(説明) | 1 | 1 | 1 | 1 |
その他の説明・証明など | 1 | 0 | 0 | 0 | |
立式・解法の過程の記述 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
作図(図形) | 1 | 1 | 1 | 1 | |
作図(グラフ) | 0 | 1 | 0 | 0 |
国語
2026年度/令和8年度
出題傾向
国語の出題は論説文、小説(随筆)、漢字読み、書き、古文の5題で45分。課題作文で25分と実施時間が分けられています。構成そのものは例年通り。2025年度の論説文は「論理的思考」「言語化」などの受験生の日常生活から離れた語句を取り上げた素材文が選ばれており、本文を構造的に読解する必要があります。小説(随筆)は登場人物の心情を本文内容から正確に拾いましょう。漢字の読み、書きの問題は普段使わない言葉や漢字も出題されるので注意が必要です。古文は解説文にヒントがありますので、焦らず取り組みましょう。
対策のポイント
時間配分に気をつける!
45分の時間内で論説文・小説(随筆)に時間を使いすぎると、大問5の古文で時間が足りなくなります。漢字の読みと書きは時間をかけず、論説文・小説(随筆)・古文にバランスよく時間を使い、見直しができるくらいの時間配分で臨みましょう。
400字の作文が出る!
テーマと記述にあたっての注意事項が与えられ、自分の考えを400字以内で書く作文が毎年出題されます。注意事項を守り、自分の考えを字数制限に収まるようにまとめるという作業は、習熟するのに慣れが必要です。過年度のテーマで事前に書く練習をしておきましょう。
過去4年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|---|
漢字・語句 | 漢字(読み・書き・筆順・画数・部首) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
熟語(三字熟語・四字熟語) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句(ことわざ・慣用句) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
文法 | 文と文節 | − | − | ◯ | − |
品詞・用法 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
敬語、その他 | − | − | − | − | |
表現・情報 | グラフ・図表の読み取り | − | − | − | − |
話し合い | − | − | − | ◯ | |
伝え方の工夫 | − | − | − | − | |
課題作文 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
聞き取り問題 | − | − | − | − | |
文学史 | 文学史 | − | − | − | − |
現代文(読解) | 主題・表題 | − | − | − | − |
大意・要旨 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
情景・心情 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
内容吟味 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
文脈把握 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
段落・文章構成 | − | − | − | − | |
指示語 | − | − | − | − | |
接続語 | ◯ | ◯ | ◯ | − | |
脱文・脱語補充 | ◯ | ◯ | − | ◯ | |
古典 | 古文のかなづかい・古語 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
古文の会話・主語 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
古文の展開 | − | − | − | ◯ | |
漢文・漢詩 | − | − | − | − | |
文章のジャンル | 論説文・説明文 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
記録文・報告文 | − | − | − | − | |
小説・伝記 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
随筆・紀行・日記 | − | − | − | − | |
詩 | − | − | − | − | |
和歌(短歌) | − | − | − | − | |
俳句・川柳 | − | − | − | − | |
古文 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
漢文・漢詩 | − | − | − | − |
過去4年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 | 5 |
小問数 | 33 | 32 | 32 | 33 |
記号解答 | 7 | 9 | 8 | 9 |
記述式解答(漢字の読み書きも含む) | 26 | 23 | 24 | 24 |
理科
2026年度/令和8年度
出題傾向
理科は大問5題で物理・化学・生物・地学の各分野から均等に出題されています。小問別では記号選択が約半分を占め、残り半分が短文記述・作図・計算といった形式で出題されています。特に計算問題は丁寧に条件を整理して時間をかけて解かなければならないので注意が必要です。また、その分、他の小問については素早く解答していくことが必要になるので、理科の各分野の各テーマについての基礎知識はしっかり身につけておきましょう。
対策のポイント
計算問題を解ける力を身につけよう!
物理・化学分野では計算問題も多く、多くの受験生が苦手にしています。受験直前の短期間での克服は難しいので、中3の春から教科書ワークや問題集を使って、中1.2内容の水溶液・光、音、電流・化学変化・地震などのテーマの計算問題の克服に努めましょう。
問題を解くスビートを高めよう!
入試では時間内に解答して得点を上げていくことが重要です。理科は計算問題で時間がかかるうえに、各分野の各テーマから多岐にわたり出題され問題数も多いので、短時間に正確に解答していく力が求められます。そのためにも各分野・テーマの基礎知識はしっかり身にけておきましょう。
過去4年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|---|
物理 | 力のはたらき | ◯ | − | − | ◯ |
光と音 | ◯ | ◯ | ◯ | − | |
電流 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
電流と磁界 | − | ◯ | − | ◯ | |
力のつり合いと合成、分解 | ◯ | ◯ | − | − | |
運動の規則性 | − | ◯ | ◯ | ◯ | |
仕事とエネルギー | − | − | ◯ | ◯ | |
化学 | 物質のすがた | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
水溶液 | − | ◯ | − | ||
状態変化 | − | − | − | ◯ | |
物質の成り立ち、原子・分子 | − | − | − | ||
物質の化学変化 | − | − | − | ◯ | |
化学変化と物質の質量 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
水溶液とイオン、電池とイオン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
化学変化と電池 | ◯ | − | − | − | |
生物 | 生物の観察と分類の仕方 | − | − | ◯ | |
生物の体の共通点と相違点 | − | − | − | ◯ | |
生物と細胞 | − | − | − | − | |
植物の体のつくりと働き | ◯ | − | ◯ | ◯ | |
動物の体のつくりと働き | ◯ | ◯ | − | ◯ | |
生物の成長とふえ方 | − | ◯ | − | ◯ | |
遺伝の規則性と遺伝子 | − | ◯ | − | − | |
生物の種類の多様性と進化 | − | − | ◯ | − | |
地学 | 身近な地形や地層、岩石の観察 | − | − | − | ◯ |
地層の重なりと過去の様子 | − | − | ◯ | − | |
火山と地震 | ◯ | ◯ | − | ◯ | |
自然の恵みと火山災害・地震災害 | − | − | − | − | |
気象観測 | − | ◯ | − | ◯ | |
天気の変化 | − | − | ◯ | ◯ | |
日本の気象 | ◯ | − | ◯ | ◯ | |
自然の恵みと気象災害 | − | − | − | − | |
天体の動きと地球の自転・公転 | − | ◯ | ◯ | ◯ | |
太陽系と恒星 | ◯ | − | ◯ | ||
分野融合 | エネルギーと物質(物理・化学) | − | − | − | − |
自然環境の保全と科学技術の利用(化学・生物) | − | − | − | − | |
生物と環境(生物・地学) | − | − | − | − |
過去4年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 | 5 |
小問数 | 41 | 42 | 40 | 41 |
記号解答 | 21 | 20 | 21 | 26 |
短文記述 | 9 | 14 | 9 | 8 |
計算問題 | 10 | 5 | 7 | 5 |
図・グラフ、モデル | 1 | 3 | 3 | 1 |
語句記述 |
社会
2026年度/令和8年度
出題傾向
社会は大問が6題、小問が40問程度です。難易度は高くないものの、各大問に必ず1題以上の論述問題が出されているので、時間配分には十分注意しましょう。また、グラフや地図、年表、写真などの資料が多く使われているので、常に資料集を使って学習を行いましょう。理科同様に地理、歴史、公民と分野やテーマも多岐にわたるので、教科書ワークや問題集で基本知識をしっかり身につけておきましょう。特に中1で習う地理と中2で習う歴史については、中3の夏休みに集中的に復習しておきましょう。
対策のポイント
資料を読みとる問題に気をつけよう!
社会では各分野の基本知識を覚えることも大切ですが、表やグラフなどの資料を読みとって考える力が年々問われています。知っている知識と合わせて資料からわかることを自分の言葉で表現できる力をつけていきましょう。教科書ワークや問題集の解答解説を参考にして取り組みましょう。
文章で記述する問題に取り組もう!
各分野の基本知識を覚えていることは大切ですが、それぞれの基本知識の理由や背景についても理解しておく必要があります。「瀬戸内式気候はなぜ雨が少ないのか」「西南戦争がなぜ起こったか」など、理由や背景もあわせて理解していることが大切です。自分の言葉で説明できるよう取り組みましょう。
過去4年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
地理的分野 | 日本の姿 世界の姿 |
地形 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
気候 | ◯ | ◯ | ◯ | − | ||
人口 | ◯ | ◯ | ◯ | − | ||
産業・貿易 | 第一次産業(農林水産業) | ◯ | ◯ | ◯ | − | |
第二次産業(工業) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
第三次産業(商業・サービス業) | − | − | − | ◯ | ||
貿易 | ◯ | ◯ | − | ◯ | ||
地域 | アジア州 | − | − | − | − | |
ヨーロッパ州 | − | − | − | − | ||
アフリカ州 | − | − | − | − | ||
南北アメリカ州 | − | − | − | ◯ | ||
オセアニア州 | − | − | − | − | ||
九州地方、中国・四国地方 | − | − | − | − | ||
近畿地方、中部地方 | − | − | − | ◯ | ||
関東地方、東北地方、北海道地方 | − | − | − | − | ||
歴史的分野 | 日本史 | 平安時代まで | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
鎌倉・室町時代 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
戦国・江戸時代 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
明治時代以降 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
世界史 | 古代 | − | − | − | − | |
中世 | − | − | − | − | ||
近世 | − | − | − | − | ||
近・現代 | − | − | − | − | ||
テーマ史 | 政治・外交史 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
社会・経済史 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
文化史 | − | − | − | ◯ | ||
公民的分野 | 政治 | 現代社会と私たちの生活 | − | − | − | − |
個人の尊重と日本国憲法 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
現代の民主政治、三権分立 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
地方自治 | − | ◯ | ◯ | − | ||
経済 | 消費生活と流通 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
企業と生産活動 | − | − | − | ◯ | ||
財政、国民生活と福祉 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
国際 | 地球社会と私たち | ◯ | ◯ | ◯ | − | |
経済と貿易 | − | − | − | ◯ | ||
環境問題 | ◯ | ◯ | ◯ | − | ||
時事問題 | − | − | − | ◯ |
過去4年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|
大問数 | 6 | 6 | 6 | 6 |
小問数 | 37 | 37 | 37 | 38 |
記号解答 | 18 | 18 | 18 | 18 |
用語記述 | 13 | 13 | 11 | 14 |
文章記述 | 6 | 6 | 6 | 6 |
作業・作図 | 0 | 0 | 0 | 0 |