中3は修学旅行や部活動の引退などもあり学校行事に時間が取られる中で、定期テストや実力テスト、校外模試など、次々とこなしていかなければならない予定がたくさんあります。「いつまでに」「何を」「どのように」対策するべきかを具体的にして、受験までの1年間を計画的に過ごしましょう。

時期別対策

中学3年生の1年間の受験勉強スケジュール

中3になったら、学校の授業以外に1日2時間程度は学習時間を確保しましょう。アクシスでは、1学期に定期テスト対策と並行して理社の復習に取り組みます。夏休みに入り部活動を引退したら、1日6〜8時間を学習に充てて、受験勉強を本格化させましょう。夏期講習で1・2年生の復習や苦手克服に取り組んでしっかりと基礎を固めておくと、早めに出題傾向に合わせた対策に取り組むことができます。2学期以降も1日4〜6時間を目安に学習を進め、アクシスではパワーアップゼミや公立上位校合格講座で実戦演習と弱点補強を繰り返し、入試本番に向けて合格力を高めていきます。

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

1学期

理科・社会の1・2年内容を固めよう

特に運動部の皆さんであれば6,7月の中体連に向けて最後の練習が忙しく、なかなか勉強に取り組めない時期です。まとまった時間が取れないこの時期は「すきま時間」でできる理科や社会に重点を置くことをお勧めします。 もともと長野県の高校入試は、理科は難しめに作問されていること、社会では資料読解問題の割合が多いことに特徴があります。2学期以降、実戦練習を重ねることで形式に慣れ、点数を上げていかなければいけませんが、演習をするには前提として基礎知識(基本的な暗記事項の習得)が必要です。2年生までの理科・社会のインプットを1学期は徹底し、2学期ですぐアウトプットできるよう準備しましょう。 なお、5科目ともに、中3で習うテーマはこのあと入試までの間に時間をとって復習する機会がほとんどないことにも注意しましょう。毎日の学校の授業をきちんと聞き、一回で内容をつかむ努力も大切です。

夏休み

苦手分野克服に正面からあたり、長時間の勉強に慣れよう

長野の夏休み期間は以前に比べずいぶん長くなりました。学校の授業も中断されるわけですから、夏休みは積み残しを解消したり、これまでできなかった勉強(量・質)に挑戦したりするチャンス。1学期で理科・社会の勉強が不十分だった人はここで取り返したいですし、土台からの積み重ねが大切な英語・数学や、腰を据えて取り組むことの少ない国語も、「じっくりと時間をかけられる」夏休みを生かして粘り強く学び直しをしましょう。苦手科目やテーマが明確な人は、≪学校のワークを〇回繰り返す≫≪休み明けの総合テストで〇〇点を目指す≫といった具体的な目標を掲げて取り組むとよいでしょう。 また夏休みは「過去最長の勉強時間」を実現できる機会です。受験は最終的には忍耐力の勝負。長時間勉強することに慣れないと、入試直前の追い込みで力負けしてしまいます。≪この夏、こんなに自分は勉強したぞ!≫この自信もまた、入試を乗り切る大事な要素です。

2学期

結果に一喜一憂しない

1学期の「復習テスト」に代えて、2学期からは毎月「総合テスト」が実施されます。総合テストは、復習テストに比べて5科目平均点が20点程度は下がる傾向にあります。全国の公立入試の過去問(の良問・難問)を組み合わせて作成されていることが多く、その意味で学校の先生も意図的に難度を上げている様子があるので、点数が下がっても動揺しないことです。もともと入試問題は、入試当日に最大限の成果を出すことを意図して作成されています。ですから大事なのは「いま解けなかったこと」への後悔ではなく「この問題を入試当日に解けるようにするには、どう勉強したらよいか」と前向きに考えることです。結果に一喜一憂しないようにしましょう。 なお、総合テストはその作問の性質から、学校によっては長野の入試傾向に一致しないことがありますので、ほぼ毎月開催される外部の志望校判定模試(なが模試など)にも必ず参加し、実戦を積み重ねましょう。

冬休みから入試まで

合格に満点は不要!の気持ちで、自分の得意を生かそう

夏休み中に勉強した成果は、まわりも同じように勉強量を増やしてきたことや、蓄積した知識が身体に馴染むまではある程度の時間が必要であること、といった点が理由で、なかなかすぐに表われないものですが、11月になり夏のがんばりの結果がようやく出始めます。冬休み以降の学習は、その最新の成果を踏まえて「最後の弱点補強」に力を注ぎつつも、同時に「いかに入試本番で合計点を上げるか」すなわち≪取れる問題を確実に得点すること≫を意識するのが大切です。長野の入試は年々記述・論述問題が増加していることもあって試験時間が不足気味ですから、「配点に対するコスト」を計算し、自分の得意分野を活かして最も効率よく得点できるところを攻めていきましょう。自身の強みは自分では分からないので、学校や塾の先生と一緒に戦略を立てることをお勧めします。また、本番と同じ時間配分で、問題を解く順番を意識して練習することも大切ですね。

長野県の高校受験対策は
アクシスにおまかせください

アクシスでは、目標や現在の学習状況をじっくりお聞きした上で、
志望校の入試傾向やお通いの学校にあった最適な「学習プラン」をご提案しております。
長野県の入試に詳しい教育のプロが指導実績に基づいてオーダーメイドのカリキュラムを
プランニングしますので、志望校合格に特化した受験対策ができます。

長野県の受験対策プラン例

  • 長野高校など
    公立トップ高校受験対策プラン
  • 公立上位高校受験対策プラン
  • 内申点アップ定期テスト対策プラン
  • 苦手教科・単元克服対策プラン
  • 英検3級・準2級・2級合格対策プラン

中学生の高校入試対策

中学生の成績アップ対策

長野県の先輩たちの

合格体験記

合格した先輩たちの体験談に
合格のヒントが詰まっています!

アクシスだからできる
合格体験

多くの中学生にとって初めての受験となる高校入試。
中1からコツコツと勉強を大切にしてきた人も、中3まで部活動を中心に過ごしてきた人も、
アクシスで、自分に合ったやり方と道筋を見つけて、合格を掴み取りました。
先輩たちの体験談は、これから受験に挑戦するみなさんに、合格へ導くヒントや力を与えてくれます。

  • 授業がなくても使える自習室
  • 分からないことは質問
  • 勉強が習慣になる
  • 先生が話しやすい
  • 解説が分かりやすい

長野高等学校普通科合格

西澤 永遠さん

オンラインゼミ(公立上位高合格特訓)

第2回の総合テストで点数がグンと落ちたことがきっかけで、家から近くて、オンラインゼミという安い費用のコースがあったこと、また、先生方が親切だったためAxisを選びました。 ハイレベル授業をやってくれる「オンラインゼミ」で、限られた教科だけでなく、5教科をそれぞれの専門の先生に教えていただけました。ピンポイントの解説で自分のあやふやなところや知らなかった所が理解できたため、受験に向けて自身のやるべきことがわかりました。

続きを読む

長野西高等学校国際教養科合格

原 英季さん

長時間集中できる環境

自習室に仕切りがあることで、周りの人のことを気にせず利用することができるので長時間ここで集中することができました。また、休憩スペースもあって適度に息抜きすることができ、ストレスなく勉強することができたのも良かったです。会員サイトの「暗記トレーニング」ではスマホで色々な場所で使えるので、すきま時間を大切に利用し、受験へのモチベーションも少しずつ高くなっていきました。個別指導以外では「オンラインゼミ」の理社復習ゼミと上位校合格講座を受けていましたが、問題の簡単な解き方を学びき、テストでも習った解き方を利用することができました。徐々にテストでも空欄を減らすことができ、順位が少しずつ上がりました。

続きを読む

長野西高等学校普通科合格

T・Yさん

わからないことも気軽に聞ける

Axisの授業は先生一人につき、二人までの個別指導の形だったので、わからない問題があった時にすぐに質問できることがとても助かりました。授業では先生が自分にあった内容やペースで進めてくれるので、自分で勉強している時よりも格段に理解がしやすかったです。 自習スペースも充実しており、友達と静かに集中して勉強できるような環境が作られていたこともよかったです。

続きを読む

長野工業高等専門学校合格

A・Rさん

分かりやすい授業!会員生のマナーも良い!

一番最初に塾の見学に来た時、Axisには自習室もあり、授業を集中して受けることができるとても良い環境が整っていると感じました。他の会員生の方のマナーもよく、とても通いやすい良い雰囲気の塾でした。また先生に質問しやすい雰囲気があり、分からないところをすぐに教えてくださり、深く理解できました。授業はわかりやすく、自分で実感できるほど、解ける問題がどんどん増えていきました。たまたま自分の志望校(高専)を卒業された先生から教わる機会があり、受験のことや勉強方法、当時のエピソードなどを詳しくお聞きすることができ、とても参考になりました。

続きを読む

長野市立長野高等学校合格

和田 さくらさん

分からないところが聞きやすい

私は学校ではあまり先生たちに積極的に聞くことができず、分からない箇所はそのままにしてしまったことが何度もありました。ですが、Axisでは先生が教えるときに生徒が多くても二人なので横に先生がいつもいるので、質問できる時間が多く、すごく聞きやすかったと思います。それに私が質問したところについて、一度わからなければ他の言葉を探して教えてくださったり、図などを書いて説明してくださって、すごくわかりやすく、ありがたかったです。自分自身でどういうところにつまずいているかわからなかった時にも、原因やコツを教えていただいたので、自分がわからなかったところがわかって、すごくすっきりしました。

続きを読む

受験体験記をもっと見る