中3生になると、しょっぱな乗法公式と因数分解が出てきます。
「なぜ数学の公式を暗記しなきゃいけないの?」〜スマホ時代の"本当の理解"〜
「公式って暗記する意味ある?必要になったらスマホで調べれば良くない?🤔」
実はこの疑問、とても深い問いかけなんです。スマホで何でも調べられる時代に、私たちは何を「頭に入れておくべきか」という本質的な問いだからです。
公式を知ることと理解することは違う
実は数学の公式には2つの役割があります:
- 計算の道具としての役割
- 思考の道具としての役割
たしかに単なる計算だけなら、スマホやAIに任せることもできます。でも「思考の道具」としての役割は人間にしかできません。
暗記の先にある「理解」の世界
乗法公式を例にとると:
- 暗記レベル:「 (x+a)(x+b) = x²+(a+b)x+ab 」という式を覚える
- 理解レベル:式を掛け算のかたちと足し算のかたちに表せることを理解する
- 応用レベル:見たことない問題でも、この原理を使って解ける、たとえば整数問題
暗記は入口に過ぎず、本当の目標は「理解」と「応用」なんです。
日常生活での数学の公式
意外と知られていませんが、私たちは日常的に数学の公式を使っています:
- 買い物での割引計算(小学生の割合)
- 料理の材料を人数分に調整(中学1年の比例式)
- スマホの充電残量から残り時間を推測(中学2年の一次関数)
- 地図上の距離から実際の距離を計算(中学3年の相似比)
これらは「公式をスマホで調べる」よりも、理解して自然に使えた方が便利ですよね。
脳のトレーニングとしての数学
数学の公式を理解することは、脳の「論理的思考回路」を鍛えています。これは将来、どんな職業についても役立つ能力です。
実際、プログラマーやデータ分析者だけでなく、弁護士や経営者など多くの職業で論理的思考力が求められています。
みんなへの質問
あなたが「これは覚えておいて良かった!」と思う知識は何ですか?逆に「これは覚える必要なかったな」と感じることはありますか?
覚えることと理解することの違い、考えてみると奥が深いですね😊
さて以上、これは生成AIが語ったものです(一部改変しています)。驚きますね。
AI時代の学習、「もっと自由でいいんです。変わらきゃも変わらなきゃ」、がんばっていきましょう。
川崎京町校 責任者 工藤