こんにちは!
日進市、東郷町、みよし市にお住まいの方、愛知県日進市日進駅前なら
個別指導Axis日進駅前校
をよろしくお願いいたします!
今回は、
「③テストに出るところだけを求める勉強法」
をお話します!
過程を忌避し、
結果だけ求めることが
長期的に見ると
マイナスではないか
というお話をしてきました。
塾は、
テストで結果を出してもらう場所
ですので、
テストに何が出るかを予想
しながら
授業を進めること
になります。
それと同時に、
その過程を通じて
物事に取り組む姿勢や論理力を身につけてもらい
人間的に成長してもらう場所
でもあると思い、教室を運営しています。
極端な例ですが、
テストに出る問題だけを教えてもらってその答えを覚えたい
というご要望が稀にあります。
もし、それが出来る塾があるなら、その塾は生徒さんで大盛況だと思います。
我々には、
予想をするという側面
もありますが、
目標に向かってフォーカスを絞っていく感覚
で、
色々と創意工夫をしながらテストに出るところ
を
生徒さんと一緒に絞っていく作業
を
日々の授業を通じて行っています。
極端な例ですが、
それだとAIに解答をしてもらった方が良い
ということになるのではないでしょうか?(将来的にはそうなっていくかもしれませんが…)
しかし、本当にそれで良いのかなと思う次第です。
勉強の意味ですが、
正しい解答を丸覚えすること
だったり、
テストに出るところだけ覚えること
だけなのかなと思います。
それでしたら、
AIやパソコンにデータを打ち込むのと変わらない
気がします。
勉強に暗記は必須事項です!
どうでしょう?
小さい頃に、
ひらがなや数字
漢字
アルファベット
それを必死になって覚えていく過程は無駄だったでしょうか?
恐らく、そうした過程を経て徐々に人間的に成長していったのではないでしょうか?
私は、
テスト勉強も同じではないか
と思います。
もしかしたら、
無駄な過程
や
回り道
をしている時もあるかもしれません。
しかし、
その過程の中で
時に四苦八苦しながら
自力で考えて
頭を悩ます
その過程の中でこそ人は成長するのではないでしょうか?
ですので、
傾向と対策は怠りません
が、
テストの答えだけを教える指導方法
は
長期的に見て人間の成長に対してコストパフォーマンスが悪い気がするのです。
必死に頭を悩ましながら、
時には間違えながら、
自分で考え創意工夫する
その過程こそ宝ではないでしょうか?
次回に続きます。