中高生のリアルな体験談 受験勉強のポイント大公開!「高校受験おすすめ勉強法」

憧れの学校に進学した先輩たちも、いつも順風満帆だったわけじゃない。迷ったり、悩んだりしながらも合格できたその理由は?ここでは、先輩たちを成功に導いた勉強法をご紹介します。

高校受験対策
志望校合格に向けた勉強法とは

中学生は忙しい。限りある時間の中で効率よく勉強してきた先輩たちの勉強法を受験勉強に取り入れよう。

毎日目標を立てること!

岡山城東高校 普通科 合格 
藤井 桜子さん
理科と社会の用語問題集を赤シートで消える色のペンで書きこんで、全部をやり終えると問題集が自作の暗記ブックになった。書き込みが終わった後は暗記するページ数を決めて、毎日目標を達成するようにしていた。どうしても覚えられなかったところは、トイレに貼って毎回見るようにしていた。一番大切なことは、毎日目標を立てること!やることを決めて、目標通りにやり切れたら、気分が上がってまた頑張ろうという気持ちになる。 受験体験記を読む

間違えた問題は自分の弱点

広島市立基町高校 普通科 合格 
細谷 凌さん
問題を解き、間違えた問題に印をつける。そして、印が付いている問題を、ふたたび解く。ふたたび解いて、もう一回間違えた場合はふたたび印をつける。繰り返し問題集を見直し、特に印が多い問題や単元を重点的に解く。なぜなら、印が多い問題や単元は、間違えた回数が多く、自分の苦手な問題や単元だから。そのようにして、自分の苦手な問題や単元をきちんと把握することで、自分の勉強すべきところがわかり、点数が良くなる。  受験体験記を読む

毎日コツコツ取り組むこと

新潟中央高校 普通科・学究 合格
H.Rさん
私は、まとめて一気に何かをやることが苦手だったので漢字・単語・理社の用語・数学の計算問題・現代文をほぼ毎日取り組みました。漢字や単語は新研究にあるのを毎日やり、そのおかげで漢字を書くことができたり、長文を読むのに役立ちました。私はケアレスミスが多く現代文が苦手でしたが、毎日取り組んでいたらミスも減って点を取れるようになりました。テストなどで点数が上がってきて、毎日コツコツやることは大切だなと思いました。 受験体験記を読む

効率のよい覚え方

山形東高校 探求科 合格 
近岡 珠希さん
私は歴史が苦手で、テストではほぼ毎回並べかえ問題を間違えてしまうのが悩みでした。先生から、日本の時代と他の国々で起こった出来事の時代を照らし合わせて覚えた方がよいと言われたこともあり、年表を使って勉強をはじめました。歴史の大まかな流れをつかみやすく、入試に出やすいところは詳しい年号も覚えられてとても効率的でした。入試直前も年表を頭にたたきこみ、本番では並べかえ問題にも正解することができました。 受験体験記を読む

高校受験の
勉強スケジュール

コツコツ努力した先輩も短期決戦の先輩も、勉強時間の確保と基礎固め、それが合格へのカギだった。

(中1)
解いて解いて解きまくる!

秋田高校 普通科・理数 合格 
伊藤 悠斗さん
中1の時、苦手だった数学や理科の成績がなかなか上がらず悩んでいた時に、塾の先生に言われて苦手な分野の問題をたくさん解きまくりました。そしてわからないところがあったら、塾や学校の先生に聞くなどして確実に理解し、復習を何度もしました。そうすることによって、少しずつですが数学や理科の成績が上がりました。 受験体験記を読む

(中2)
テストの勉強法

法政大学第二高校 普通科 合格 
木村 颯太さん
まず、ひたすら時間をかけること。自分の場合は、平日は約4時間で土日は2週間前から8時間くらいやっていました。これによって不安なところはなくなりました。次に暗記ノートを作ること。暗記しなければいけないところをオレンジペンで書くとそれだけでも覚えられるし、赤シートで隠すことでさらに完璧になります。 受験体験記を読む

(中3の1学期)
何事も基礎から

日進西高校 普通科 合格 
水谷 咲那さん
まずは自分がどの程度の問題を解くことができるのかを把握するために、単元ごとに基礎的な問題を解きました。自分で考えて分からない問題は塾で解説をしていただきました。先生方は分かりやすく解説をしてくださるので、ただ単に解けるだけでなく「なぜそうなるのか」まで理解できて、解くことができる問題が増えました。 受験体験記を読む

(中3の夏休み)
早くから志望校の過去問を
解き問題に慣れよう!

富山高等専門学校 機械システム工学科 合格 
H.Sさん
僕の苦手教科は国語でした。Axisの先生と早くから対策しようと話し合い、中3の夏期講習で志望校の過去問を解きました。初めは問題量が多く、本番までに時間内に解ききることができるようになるか不安が大きかったですが、先生にコツなど教えていただく中で、徐々に文章を読むスピードも速くなり、点数もアップしました。 受験体験記を読む

(中3の2学期)
長文は毎日読め!

宮崎北高校 普通科 合格 
八田 勇希さん
自分は英語の長文問題がなかなか解けませんでした。そんな時、英語の担当の先生から「毎日、英文を読むようにしたらいい」というアドバイスをもらいました。その日から毎晩、一つでもいいから長文を読んでいきました。すると、次のテストでは英語の点数が上がっていて、しかも長文問題は満点に近い点数を取れました。 受験体験記を読む

(中3の3学期)
小さいノート1冊にまとめる

高松高校 普通科 合格 
木村 芽愛さん
解けなかった問題、覚えたいこと、勉強していきたいことなどを小さいノートに書きます。5教科関係なく1冊にまとめます。これを暇な時や定期テスト、入試直前に読みます。このノートは自分の弱点に合わせることができ、効率よく勉強することが出来ました。私は中3の3学期からこの勉強法を始めて入試までに1冊半作りました。 受験体験記を読む

高校受験の
教科別の勉強方法

やみくもに勉強しても成績は上がらない。回り道をしないよう、先輩たちの取り組み方を参考にしよう。

英語は紙に書いて整理する

大分上野丘高校 普通科 合格 
K.Aさん
英文法がごっちゃになって覚えられない時はそれぞれの特徴や違いを書き出して整理していました。そうすると頭の中に入りやすくなり文法が定着しやすくなりました。文法以外にも分からない単語や熟語があったときにそれらだけを書いたノートを作り、こまめに見返して定着させていました。紙に書いて整理すると頭の中まで整理することができ、しかもまた見返せるので一石二鳥でとても効率が良い勉強法だと思います。 受験体験記を読む

一番苦手な数学に一番時間を割く

倉敷南高校 普通科 合格 
K.Yさん
私は数学が一番苦手だったので、1冊の問題集を何周もして典型的なパターンの解き方を覚えるようにした。何周も解き終えたら、前にやった実力テストの解き直しをすると、自分の実力がどのくらい伸びたかを試せると思う。そして、受験1カ月前ぐらいになったら過去問を時間をはかりながら解いてみて、計算の正確性を高め、ケアレスミスをなくすようにした。過去問を3周ほど解いて連立方程式や関数、証明などの傾向をつかむことが大切!! 受験体験記を読む

3年間で解いた
国語の問題量は裏切らない

佐賀北高校 芸術コース・音楽 合格 
副島 さゆりさん
私は国語が苦手だったので、特に小説や古文に力を入れ取り組みました。中1の3学期からは自ら学校で添削指導を受けに行ったり、中3の4月から夏休みには塾のテキストを終わらせたりするなど積極的に国語の勉強に励みました。私が苦手としている小説や古文の内容理解は公式がないため、成績を伸ばす方法を見つけるのに苦労しました。そしてたどり着いた勉強方法は、他の人より何十倍もの量の問題を解くことでした。 受験体験記を読む

理科は理解することが大切

向陽高校 普通科 合格 
棟保 丈太郎さん
暗記科目の理科や社会は、テストや問題集でも出題される問題の傾向が似ているものが多いので、特に理科では、テストの点数が伸びなかったとき、1冊の問題集を全問完璧にできるまでやり続けました。数学でも違う単元でも解き方が似ている問題がいくつもあるので、理科と同じように1冊の問題集の解説を読み、理解できるまでやりました。国語や英語は毎回テーマが違ってくるので、数冊の問題集を使ってテーマ自体への知識も深めました。 受験体験記を読む

歴史の年表を物語のように作る

国府台高校 普通科 合格 
眞子 愛理さん
私は自分で一から年表を作り、歴史の流れを物語のようにしてノートを作りました。何年に、何があってという原因を書き、そのために何が起きたかということを理解できるように、教科書を読んで図や表を使って自分の言葉で文章を書くようにしました。そのことにより、歴史の一連がわかり、どんな時代に何が起きて、どうつながっていったのかを理解することができました。歴史が苦手な人は、このノート作りを参考にして勉強してください。 受験体験記を読む

過去問の
活用方法

「反復は奇跡の勉強法」これはある先輩の言葉。地道な演習の繰り返しこそが志望校の問題を解く力になる。

繰り返すことと
時間を計って解くことが重要

徳島北高校 普通科 合格 
Y.Yさん
英語は同じ問題集を繰り返し解いて、文の形を覚える。知らない単語が出てきたら調べてノートに書き出し暗記する。苦手な単元は特に繰り返し解いて覚える。問題を解くだけでは覚えられないときは、基本的な文法を何度も書いて覚える。テストや入試の過去問を解くときには時間配分にも気を付ける。私は基本問題に時間をかける癖が分かったので速く解くことを意識して改善した。時間を計ることで気を付けて問題に取り組めるようになる。 受験体験記を読む

自分が得た細かい知識や
解くコツを書き留める

仙台第一高校 普通科 合格 
菅野 円さん
問題を沢山解いていると、重要な知識だけでなく、細かい知識や解く時に注意する点、自分が間違えやすい部分などが分かってきます。僕はそのような知識をルーズリーフに書き留めていました。頭の中にあるものを書き出すことで、記憶に残りやすくなります。また、後から見返し思い出すこともできるようになります。僕は定期考査ではルーズリーフ1枚、受験では教科ごとにそのような知識を書き留めていました。 受験体験記を読む

過去問を使った復習の仕方

糸満高校 普通科 合格 
島添 未来望さん
過去問を解いてみて、苦手な単元や覚えていなかった単元を見つけて復習する。それが2年生の単元なら、2年生の教科書や参考書を引っ張りだして復習してみる。理解できたなと思ったらもう一度過去問を解いてみる。苦手な単元を復習し終えたら次は点数の取れていないところを過去問を解いて探してみる。例えば計算をする問題でよく点を落とすなら計算を中心に復習していく。そしてもう一度過去問を解き自分の実力を確かめる。これをくり返す。 受験体験記を読む

何事もスタートが肝心です

京都市立西京高校
エンタープライジング科 合格 
K.Sさん
私は理科・社会などの暗記科目は夏休みに基礎を復習しました。でももっと早めに復習していた方が他の教科により時間をあてる事が出来たと思います。過去問も夏休みの初めから何年分か解きました。過去問は問題の傾向を把握するために不可欠ですし、自分の苦手分野や時間配分の仕方を自覚するための材料となるので出来るかぎり早く解き始める方が良いと思います。何事もスタートが肝心です。自分の出来る事を早めに実践する事が大切です。 受験体験記を読む

勉強のやる気が出ない
集中力が続かないときの対処法

どんな人でもやる気の出ない時はある。勉強モードへの切り替え方を知っているかどうかで差ができる。

アプリで勉強時間を記録する

那覇国際高校 国際科 合格 
東恩納 沙奈さん
私は学習アプリで2時間程度だった自習を毎日6時間続けられるようになりました。そのアプリには勉強時間を記録できるほか、同じ志望校の人がどのくらい勉強しているかが分かる機能がありました。最初、他の受験生との圧倒的な勉強量の差に驚きました。そこから焦りを感じた私は、周りに追いつこうと必死に勉強しました。学習時間のグラフが上に伸びていくことが嬉しく、勉強時間を可視化することでモチベーションを上げていました。 受験体験記を読む

やる気がでない時の勉強法

新潟商業高校 情報処理科 合格 
佐々木 亜瑠さん
私が中3の2月くらいに行った理社の勉強法ですが、もっと余裕をもってやった方がいいです。まずはYouTubeを活用し、解説を見ながら世界地図に地形や産業、工業、気候などを大まかにメモして全体で覚えました。理科も一緒で大まかでいいので、全体で覚えることが忘れないポイントだと思います。また特に歴史は細かい年とは覚えなくていいので、〇〇が起こったから〇〇が起こるという物事の道筋を注意してみると覚えやすかったです。 受験体験記を読む