新型コロナウイルスの感染防止対策について(2023/03/10)
詳細
高校受験対策
志望校合格に向けた勉強法とは
中学生は忙しい。限りある時間の中で効率よく勉強してきた先輩たちの勉強法を受験勉強に取り入れよう。
目標を持つこと、
勉強に飽きないこと
-
岡山朝日高校 普通科 合格
K.Tさん - 僕はやる気を継続させるために、色々な教科を短時間で繰り返すようにしていました。こうすることで飽きることなく、どの教科も偏ることなく勉強できました。また、模試は反省を生かして勉強をすることで、目標をもって学ぶための道具になりました。受験を通して分かったのは、1・2年次の頑張りで勝敗が決まるということです。「もっとしとけばよかった…」誰もが思う、その後悔を減らせた人が受験に勝つのだと思います。 受験体験記を読む
まずは量をこなす
-
富山南高校 普通科 合格
H.Mさん - 私は今まで勉強は「量より質」だと思っていました。しかし、「しっかりした量をこなすことで、質が上がっていく」という言葉を聞いてから、勉強時間を今までよりも多く確保することを心がけるようにしました。そして、アクシスのAI学習や演習授業を通じて自分の弱点を知り、足りていなかった知識を補いました。動画解説は繰り返し見ることができたり、問題の解説が丁寧だったりするので、より基礎を固めることができました。 受験体験記を読む
1冊の問題集をくり返し
「〇×チェック」
-
東稜高校 普通科 合格
S.Hさん - 冬休みの間に、問題集を3回以上くり返し解いた。間違えた問題に〇をつけ、そこだけを解いて〇がなくなるまで解くようにした。各教科それぞれ1冊のワークを何回も解いて、そのワーク全ての問題が解けるようになることを最終目標にして取り組んだ。アクシスで教えてもらったこの「〇×チェック」の勉強法を取り入れてから勉強の効率がすごく上がり、どんどん〇(間違えた問題)が減っていくことにとても達成感があった。 受験体験記を読む
直前のケアレスミス対策
-
東京工業大学附属科学技術高校 科学・技術科 合格
H.Kさん - 私はテストや模試の度にケアレスミスで大量失点していたので、入試の数週間前から今までの自分のミスの傾向を分析しました。見つけた自分の欠点を紙に書き出してみると、意識していたつもりでも意識できていなかった事が見つかりました。ケアレスミスを連発していた自分はおそらく自分自身を客観視できていなかったんだと思います。ケアレスミスは仕方ないように見えて、実はその人の実力不足でしかないので対策は必要です。 受験体験記を読む
高校受験の
勉強スケジュール
コツコツ努力した先輩も短期決戦の先輩も、勉強時間の確保と基礎固め、それが合格へのカギだった。
中1・2-
習慣にしていたたくさんの勉強法
-
立命館守山高校 普通科・アカデメイアコース 合格
N.Kさん - 答えを見ながら解いて、なぜその答えになるのかを考える。勉強が好きだ、と思いながら勉強して全体像を把握し、思い出す練習をする。自分が思っているよりも少し低めに目標を設定し、必ずそれだけはする、と決める。1時間勉強したら休憩する。休憩時間に外国の人の動画などを見て、リスニングの力を少しでも身に付ける。 受験体験記を読む
中1・2-
定期テスト対策
-
金沢大学附属高校 普通科 合格
T.Mさん - テストまでの日数を基礎・応用・総復習の3つの期間に分けて、それぞれの期間にしなければならないことをTodoリストを作って一つ一つこなしました。学校ワークは最低でも3回は解くようにし、アクシスの定期テストのプリントも必ず解いていました。間違えた問題はチェックをつけておいて総復習をする期間に見直しました。 受験体験記を読む
中3(春休み)-
数学は解説を熟読する
-
熊本高校 普通科 合格
H.Yさん - 数学は自分一人では思いつかない解法から中学1・2年生の知識で解ける解法まで幅広いたくさんの解法があります。アクシスの先生から「解説はできるだけ読んだ方が良い」と言われて、解説を読むようになってこのことを実感し、分からない問題に出会ったときに色々な方法で答えを出そうとすることができるようになりました。 受験体験記を読む
中3(夏休み)-
間違えた問題は次の日にやり直す
-
静岡高校 普通科 合格
I.Nさん - 間違えた問題を次の日にもう一度解き直して、本当に理解しているかどうかを確認していた。先生に教えてもらったり、解説を読んで理解したと思っていても、解き方を忘れていたり、できなかったりすることがあった。この勉強法で、解けない問題を解ける問題にすることができて、少しずつ数学のテストの点を上げることができた。 受験体験記を読む
中3(2学期)-
ミスの傾向を探す
-
帝塚山高校 女子英数コース 合格
Y.Tさん - 私はテストが返ってきた時に、絶対にどの教科もやり直しをしていました。凡ミスだったものは読み間違えか計算ミスだったのかを分析し、時間が足りなかったものはもう一度解答を見ずに解き直しをしました。そして、わからなかったものは解答を読みながら、問題用紙に重要と感じたところをペンで書き込んでいきました。 受験体験記を読む
中3(冬休み)-
1日の時間配分と優先順位
- 福島高校 合格
M.Nさん - 私は家や塾での勉強時間を確保できずに悩んでいました。でも学校から出された宿題はその日のうちに学校で終わらせるようにしたところ、より多くの時間を勉強に充てられるようになりました。また、睡眠時間を削らない、と決めると翌日の勉強がはかどり、適度に焦るので集中して勉強することができました。 受験体験記を読む
高校受験の
教科別の勉強方法
やみくもに勉強しても成績は上がらない。回り道をしないよう、先輩たちの取り組み方を参考にしよう。
分からない英文法は塾で解決
&英単語は毎日練習
-
熊本商業高校 国際経済科 合格
N.Mさん - 中3になって中学で習う英語の文法を1から学び直して分からないところはアクシスで聞くようにしていました。寝る前には英単語を100個ほど見て、次の日の寝る前に前日分の100個の確認と今日覚える100個を見るというルーティンを繰り返しました。だんだん、長文に出てくる英単語の意味がわかるようになり長文の問題でつまずくことが少なくなって、定期テストで自由英作文が出題されても書けるようになって嬉しかったです。 受験体験記を読む
数学は実戦力
-
富山中部高校 普通科 合格
A.Tさん - 私数学は実戦力を身に付けることが重要です。そのため、毎日簡単な計算問題から三平方の定理などの応用問題までをまんべんなくこなすようにしていました。その中で、「難しい計算を簡単に計算するコツ」や「実戦問題をどの視点から順序立てて考えるべきか」などに注目して演習を行う事で、模試や実力テストなどの見たことのない問題が出てくる可能性のあるテストでも、余裕を持って挑むことができるようになりました。 受験体験記を読む
国語の問題に
目標を持って取り組む
-
石山高校 普通科 合格
K.Hさん - 私は40字以上の国語の記述問題をたくさん演習しました。初めに解答の要素に印をつけ、次に字数内でまとめるときの言い回しを考え、解答用紙に書く前に設計図を作るようにしました。アクシスの先生にたくさん採点してもらうことで自分の弱点が分かるようになり、さらに改善方法や解くコツも教えてもらいました。だから次は「そのミスをしないように注意しよう」と目標を持って問題に取り組めるようになりました。 受験体験記を読む
理科の勉強法
〜覚えたことをノートに書きだす
- 同志社高校 合格
S.Aさん - 理科は、まず教科書を読んだり赤シートで重要事項を確認したりして内容を覚えます。次にノートを用意して覚えたことを図も用いて書き出していきます。それが終わったら教科書などを見ながら覚えられていなかったことを色ペンで書き足します。そうすると、このノートを見返した時に自分は何を覚えられていなかったかがすぐにわかります。この勉強法を行ってからは、覚えていないから解けないという事がほとんどなくなりました。 受験体験記を読む
社会(歴史)は
時代の流れをつかむ
-
新潟高校 普通科 合格
O.Hさん - 社会(歴史)はとにかく暗記をする教科だが、工夫をすることで効率よく覚えられ、長期記憶もできるようになる。それは、「時代の流れをつかむ」ことだ。歴史をストーリーで覚えることで並びかえ問題にも対応できる。教科書だと日本史と世界史が交互に載っていてわかりにくくなっているので「動画」を使っての学習をおすすめする。私はインターネットを有効に活用することでどの分野も効率よく学習することができた。 受験体験記を読む
過去問の
活用方法
「反復は奇跡の勉強法」これはある先輩の言葉。地道な演習の繰り返しこそが志望校の問題を解く力になる。
過去問は①解く②塾で解説を聞く
③自分でまとめる→この3ステップ!
-
長崎北陽台高校 普通科 合格
F.Hさん - 中3の冬休み前から過去問を解き始めました。50分(英語は40分)計って解くので、回数を重ねるごとに問題の取捨選択ができるようになりました(常に意識しました)。特に数学は、わからない問題があるとアクシスで解説を聞いて、理解できるまで質問しました。アクシスの授業が終わった後には、自分でノートにポイントをおさえ、もう一度解けるか確認しました。私はこの勉強法で力をつけることができたと思います。 受験体験記を読む
とにかく過去問をしろ
-
長岡工業高等専門学校 環境都市工学科 合格
I.Kさん - 直前からの勉強はとにかく過去問をすることだ。とにかく過去問を解いてみる。類題を解く、もしくは暗記物ならWhyを自分でとことん調べる。そしたらまた解く。やっていくうちに自分の苦手な問題の傾向が分かる。この時克服できるならそれでいい。しかし捨てるというのもアリだ。捨てた分だけ別の得意を伸ばす。または別の苦手に手を出す。いつか、それぞれの教科のおもしろさを見つけられたら、あとはやるだけ。 受験体験記を読む
過去問は「1冊」を深く
何度も復習する
-
郡山高校 普通科 合格
I.Mさん - 私は中3の1月頃から過去問に取り組みました。初めは同じ問題を解いて何になるのだろうと思っていましたが、先生や親の言っていることを信じ、暗記するくらい同じ問題を解きました。そうすることで、その学校の出題パターンを把握でき、1回目でできなかった問題が解けるとモチベーションアップにつながりました。また、過去問で分からなかったり間違ったところはマーカーでチェックしておいて、入試前にも繰り返し復習しました。 受験体験記を読む
過去問を解きまくって
パターンに慣れる!
-
産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 合格
I.Kさん - どれだけ知識を詰め込んでも、パターンに慣れていなければ生かしきることができないので、過去問を解いて問題に慣れるようにした。間違えた問題は解き直し、100点になるぐらいチャレンジすれば自信につながる。まさに一石二鳥なので、中3冬休みぐらいから過去問を積極的にやっていくことをおすすめする。また、直前の確認に役立つので前年の問題はやらずに残しておき、試験3日前ぐらいに解いて直しまでやってみるとよいと思う。 受験体験記を読む
勉強のやる気が出ない
集中力が続かないときの対処法
どんな人でもやる気の出ない時はある。勉強モードへの切り替え方を知っているかどうかで差ができる。
勉強しなくてはいけない環境
-
日本大学鶴ケ丘高校 普通科 合格
S.Rさん - 私はアクシスの自習室に行って無理やりにでも勉強をしなくてはいけないようにしていました。周りの目があるので勉強をやらなければいけないし、先生に質問したいタイミングで質問できるのもよかったからです。アクシスが休みの曜日は普段より息抜きの時間を増やして、開いている日に全力で勉強できるようにしていました。このように自分を無理やり勉強しなくてはいけない環境に置き、オンとオフを分けるようにしていました。 受験体験記を読む
使える時間を使って勉強
-
倉敷天城高校 普通科 合格
Y.Hさん - 学校から帰った後は疲れて集中できなかったので、朝勉強を始めました。すると、朝はとても脳が元気で暗記などもとても効率がいいです。さらに、朝やっているからという安心感で夜も気を張ることがなく集中できました。また、学校では暇があったら英単語帳を見るようにして、休み時間や掃除を早く終わらせた後の時間、登下校中などの無駄な時間を勉強に費やすと、本番の英語のテストがすらすらと読めるようになりました。 受験体験記を読む
やる気が出る
一問一答で基礎固め
-
向陽高校 普通科 合格
I.Aさん - 私は一問一答だとやる気が出たので、社会は一問一答で1年生の範囲の基礎を固めました。全体を2回解いて、間違えたところだけ解き直しをして、忘れていた単語は教科書で確認し、理解を深めました。また、ずっと続けて勉強することは難しかったので、「集中」というアプリをいれ、自分が勉強する時間を決めて時間測定し、自分がどのくらいの時間勉強したかを見ることで、自分のモチベーションにすることができました。 受験体験記を読む