学力検査では、中学校で習ったことをどれだけ理解しているかが試されます。最近は、知識だけでなく「思考力・判断力・表現力」が重視され、「資料の読み取り」や「自分の考えや結果に至った理由を述べる」といった、覚えた知識を活用する問題が多くなっています。こうした入試問題の出題傾向を知っておくことで、受験勉強で必要な対策がわかります。

香川県

教科別の出題傾向と対策のポイント

英語

2026年度/令和8年度

出題傾向

大問数は例年通りで、リスニング問題1題、対話文問題1題、長文問題2題、英作文問題1題の計5題。大問1のリスニング問題では、英文は2回繰り返され、読まれた英文から正しい選択肢を選ぶ問題が多く出題されます。大問2の対話文問題では、正しく文脈を捉えて解く脱文挿入問題が必ず出題されています。大問3と大問4の長文問題では、読解問題に加えて、語句補充・選択や語句整序のような基礎的な文法・語法の問題も出題されます。大問5の英作文問題では、あるテーマに関する意見を条件に従って4文書く問題が出題されます。

対策のポイント

文章問題では、読解だけでなく文法の出題も多い!

文法は中2・3内容からの出題が多いです。基礎力を問うものが多く、教科書の基本例文をしっかり覚えておけば対処できます。単元ごとの文法のきまりを理解し、その練習問題を解いていくなど1冊の問題集を完璧にやりきることが大切です。また英文を和訳し、次にその和訳を英語で書けるかといった勉強法も効果的です。

長文問題にしっかり慣れておく!

長文中にある日本文を英訳する問題、日本語で記述する問題、本文内容と合致するものを選ぶ問題は、配点が「2点」の場合が多いです。また、『学習の診断』で出題される長文とは形式が異なるため、入試を想定した時間配分を意識し、練習しておくことが大切です。長文に慣れるために日々1題解くなど、定期的に触れることが一番良いでしょう。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
リスニング 正しい答えを選ぶ
絵や地図を使う
メモ・グラフ・表を完成する
日本語[英語]で答える
自分の考えを英語で書く
発音・アクセント 発音・アクセント
くぎり・強勢・抑揚
読解 英文和訳(記述)
脱文挿入
内容吟味
要旨把握
語句解釈
語句補充・選択
段落・文整序
指示語
会話文
文法・英作文 和文英訳
単語の穴埋め
語句補充・選択
語句整序
正誤問題
言い換え・書き換え
英問英答
条件英作文
自由英作文

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 5 5 5 5
小問数 35 35 35 35
リスニング 9 9 9 9
英作文 1 1 1 1

数学

2026年度/令和8年度

出題傾向

問題1は計算(小問含む)。 問題2では図形が出題されている。問題2(3)は様々な図形の性質を駆使する比較的難度が高い問題が出題されます。 問題3では小問、確率、統計、2次関数のグラフが出題。 問題4(1)は、その場で考え、作業をしながら状況を把握し、規則や解き方を発見する問題が近年続いています。 問題4(2)は近年、図形か文章題が出題されています。今回は文章題でしたが、「数が与えられて値を求める」、「文字を用いて一般化する」、「立式して記述解答する」問題であることは変わりません。 問題5は図形の証明。

対策のポイント

各テーマを満遍なく学習する!

問題1~3は基本問題が多く出題されます。そのうちの30点ぐらいは学校教材の問題ができれば問題ないレベルです。どのテーマもまずは教科書、学校教材(数学演習など)を中心に練習することで基本問題を確実に正解できるようにしましょう。

「複合問題・規則性問題」の対策を!

いくつかのテーマが複合された問題や数え上げ・規則性の問題は難度が高いです。学校教材のレベルだけでは足りないです。学校の厚物教材には一部入試レベルの問題が含まれているのでそれを使って練習しましょう。そして中3の12月にはテーマ学習を終えるので、その後は全国入試問題正解を使って実戦経験を積みましょう。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
数と式 正負の数
文字式
方程式・不等式
式の計算
連立方程式
平方根
多項式
2次方程式
関数 比例と反比例
1次関数
関数 y = ax2
図形 平面図形
空間図形
平面図形と平行線の性質
図形の合同
図形の相似
円周角と中心角
三平方の定理
データの活用 データの分布・比較
確率
標本調査

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 5 5 5 5
小問数 23 23 23 23
記述問題 図形の証明(説明) 2 2 2 2
その他の説明・証明など 1
立式・解法の過程の記述 2 2 1 2
作図(図形)
作図(グラフ)

国語

2026年度/令和8年度

出題傾向

大問1:小説 寺地はるな『月のぶどう』 大問2:古文 三浦梅園『梅園叢書』 大問3:論説文 松平誠の文章からの出題 大問4:作文 小説・古文・論説・作文の大問4題構成は例年通り。 他県の公立高入試と比べ、文章量や小問数、記述問題の分量が多いのが特徴であり、読解処理力・解答処理力ともに高い力が求められます。 また、設問ジャンルとしては、漢字や文法などの知識・選択肢・抜き出し・記述といった典型的なもので構成されており、各文章を正確に読み取った上で、根拠に基づいて解答する力が試される良問が多いです。

対策のポイント

現代文は小説2400字程度+論説文2000字程度

読解処理力をつけるには、次の2つが重要です。 ① 文章を読む上で大事な観点を知ること ② 文章を読む量を増やすことでスピードを上げること 解答処理力をつけるには、次の2つが重要です。 ① 解答の仕方(手順)を知ること ② 問題の演習量を増やすことでスピードを上げること

作文の配点は50点中8点

授業で扱う論理構成を重視した作文の「型」を習得すること。次に、その「型」を自分で使って繰り返し練習すること。様々なテーマについて、「型」を意識して書く経験を増やすことで、入試本番で作文を書ききる対応力をつけることができます。また、減点を避けるために知っておくべきことも身につけておきましょう。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
漢字・語句 漢字(読み・書き・筆順・画数・部首)
熟語(三字熟語・四字熟語)
語句(ことわざ・慣用句)
文法 文と文節
品詞・用法
敬語、その他
表現・情報 グラフ・図表の読み取り
話し合い
伝え方の工夫
課題作文
聞き取り問題
文学史 文学史
現代文(読解) 主題・表題
大意・要旨
情景・心情
内容吟味
文脈把握
段落・文章構成
指示語
接続語
脱文・脱語補充
古典 古文のかなづかい・古語
古文の会話・主語
古文の展開
漢文・漢詩
文章のジャンル 論説文・説明文
記録文・報告文
小説・伝記
随筆・紀行・日記
和歌(短歌)
俳句・川柳
古文
漢文・漢詩

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 4 4 4 4
小問数 30 30 30 30
記号解答 14 12 15 14
記述式解答(漢字の読み書きも含む) 16 18 15 16

理科

2026年度/令和8年度

出題傾向

問題の構成は例年通りの4分野10単元で変わりませんでした。問題数は44問で昨年と同じ出題数でした。記号選択式の問題では、選択肢から複数の正答を解答する問題が多く出題されています。記述問題では起こった事象の説明や実験での操作法の理由、実験の結果からわかることなど教科書内にある語句を用いて説明できるかが問われています。また昨今、環境問題について記述する問題が出題されています。計算を必要とする問題は7題出題されており、内訳は地学から1題、化学から2題、物理から4題でした。

対策のポイント

教科書内容の読み込み必須!

記号選択問題や一問一答形式の問題では、教科書を使って重要語句を暗記しておく必要があります。記述問題対策として、その用語を用いて説明できるようにしておくことも効果的です。これらは実験・観察の過程や結果からわかることとして出題されるので、実験の意味合いや観察から分かることを普段の学習の中で意識しましょう。

問題を解くスピードが大事!

昨今の傾向として問題の文字数が増加していますが、問題文には用語が多く出てくるので、用語の意味や定義も併せて理解していくことで文章の理解も深まっていきます。また図や表もその中で多く出てくるので積極的に活用することで理解しやすくなります。1月から過去問を使うなどして慣れることが大事です。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
物理 力のはたらき
光と音
電流
電流と磁界
力のつり合いと合成、分解
運動の規則性
仕事とエネルギー
化学 物質のすがた
水溶液
状態変化
物質の成り立ち、原子・分子
物質の化学変化
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン、電池とイオン
化学変化と電池
生物 生物の観察と分類の仕方
生物の体の共通点と相違点
生物と細胞
植物の体のつくりと働き
動物の体のつくりと働き
生物の成長とふえ方
遺伝の規則性と遺伝子
生物の種類の多様性と進化
地学 身近な地形や地層、岩石の観察
地層の重なりと過去の様子
火山と地震
自然の恵みと火山災害・地震災害
気象観測
天気の変化
日本の気象
自然の恵みと気象災害
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系と恒星
分野融合 エネルギーと物質(物理・化学)
自然環境の保全と科学技術の利用(化学・生物)
生物と環境(生物・地学)

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 4 4 4 4
小問数 47 46 44 44
記号解答 22 24 26 21
短文記述 16 17 15 14
計算問題 9 5 8 6
図・グラフ、モデル 3 1 2 3
語句記述

社会

2026年度/令和8年度

出題傾向

地理分野は17点あり、7点が単純な語句の記述または選択問題といった基本問題です。応用問題は8点あり、資料の読解問題が2点ありました。 歴史分野は18点分あり、例年通り3分野の中で最も配点が高いです。問題の形式は、語句の記述・選択問題、語句の正誤に関する選択問題、論述問題などが中心です。18点のうち、10点分は単純な語句の記述または選択問題など基本的な内容が出題されました。 公民分野15点中、13点が政治・経済分野でした。問題の形式は語句の記述・選択問題、正誤に関する選択問題、論述問題が中心です。

対策のポイント

基礎固めを最優先で行うこと!

3分野とも、単純な語句の記述または選択問題など、基本的な内容が多いため、基礎固めを最優先で行う必要があります。地理・歴史分野の基本語句は夏休み中にしっかりとおさえておくことが重要です。公民分野では政治・経済分野からの出題が多いため、政治・経済分野を優先しましょう。

資料を用いた問題に注意!

試験では教科書上の資料が形を変えて出題されます。そのため、教科書上の資料が示す内容を把握し、説明できる力をつけておく必要があります。さらに地理分野は知識を必要としない資料の読解問題が出題されるため、公民・歴史分野以上に日ごろから練習し、慣れておくことが重要です。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
地理的分野 日本の姿
世界の姿
地形
気候
人口
産業・貿易 第一次産業(農林水産業)
第二次産業(工業)
第三次産業(商業・サービス業)
貿易
地域 アジア州
ヨーロッパ州
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
九州地方、中国・四国地方
近畿地方、中部地方
関東地方、東北地方、北海道地方
歴史的分野 日本史 平安時代まで
鎌倉・室町時代
戦国・江戸時代
明治時代以降
世界史 古代
中世
近世
近・現代
テーマ史 政治・外交史
社会・経済史
文化史
公民的分野 政治 現代社会と私たちの生活
個人の尊重と日本国憲法
現代の民主政治、三権分立
地方自治
経済 消費生活と流通
企業と生産活動
財政、国民生活と福祉
国際 地球社会と私たち
経済と貿易
環境問題
時事問題

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 3 3 3 3
小問数 46 47 41 47
記号解答 30 26 27 24
用語記述 7 10 8 12
文章記述 8 10 9 8
作業・作図 3 3 2 0