中3は修学旅行や部活動の引退などもあり学校行事に時間が取られる中で、定期テストや実力テスト、校外模試など、次々とこなしていかなければならない予定がたくさんあります。「いつまでに」「何を」「どのように」対策するべきかを具体的にして、受験までの1年間を計画的に過ごしましょう。

時期別対策

中学3年生の1年間の受験勉強スケジュール

中3になったら、学校の授業以外に1日2時間程度は学習時間を確保しましょう。アクシスでは、1学期に定期テスト対策と並行して理社の復習に取り組みます。夏休みに入り部活動を引退したら、1日6〜8時間を学習に充てて、受験勉強を本格化させましょう。夏期講習で1・2年生の復習や苦手克服に取り組んでしっかりと基礎を固めておくと、早めに出題傾向に合わせた対策に取り組むことができます。2学期以降も1日4〜6時間を目安に学習を進め、アクシスではパワーアップゼミや公立上位校合格講座で実戦演習と弱点補強を繰り返し、入試本番に向けて合格力を高めていきます。

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

1学期

定期テスト対策で「内申点」を上げよう!

部活引退まであとわずか。運動部であれば6,7月の中体連に向けて練習が忙しく、なかなか勉強に取り組めない人も多いかもしれません。 しかし、中3で習う単元はますます難しくなるため、わずかな時間でも学習する時間を確保し授業の復習をすることが、受験勉強にもつながります。 また、高校入試では当日の学力試験だけでなく、内申点も大切です。そのため、定期テストで手を抜くことはできません。東京都の公立高校入試では、3年生の9教科の成績が内申点として計算され、中3の成績は「2学期 期末テスト(3学期制)」もしくは「後期 中間テスト(2学期制)」までが対象となります。そのため、1学期は内申点を意識して学習を行いましょう。また、積極的に学校見学等に参加し、志望校(公立・私立併願校)を固め、必要な学習量・質を確認しておくことも大切です。

夏休み

「中1・2の総復習」と「苦手分野克服」をやりとげよう!

夏休みの学習は受験生の合否を決めるといっても過言ではありません。学校の授業も進まないので、ここでの学習量が入試の結果に大きく影響します。具体的には「中1・中2内容の復習」と「苦手教科・単元の克服」に取り組み、入試問題を解くための「基礎力」を鍛えます。また、夏休みの後には多くの中学校で定期試験がありますので、復習のみならず「定期テスト対策」の勉強も同時に行っていきましょう。 夏は「成績が上がる最大のチャンス」であると同時に、学習量に差がつきやすい時期です。「無理な学習計画で消化不良になる」「計画が緩すぎて力がつかない」ことも起こりがちです。「勝負の夏」と位置付けて、必要な学習に計画的に取り組む必要があります。1学期に決めた志望校に対する必要な学習量から逆算し、学習のカリキュラムを立て確実に実行しましょう。

2学期

「正答率50%以上の問題」を確実に解けるようになろう!

定期テストと高校入試の両方を対策する必要があります。 9月~12月にかけてVもぎなどの校外模試が実施されます。積極的に受験し現時点の実力を把握しましょう。模試では志望校の合格判定だけでなく、苦手分野もわかります。受験後の具体的な対策として、模試の正答率が50%以上、つまり2人に1人が正解している問題で、間違えてしまったものを解き直すことがおすすめです。素早く正確に解けるようになるまで、繰り返し練習しましょう。また、日比谷高校や八王子東高校などの進学指導重点校、新宿高校などの進学重視型単位制高校は英語・数学・国語の学力検査問題をそれぞれの学校が作成しており、難易度が高いことが特徴です。これらトップ高や上位高を目指す場合は、正答率50%以下の問題も解けるよう応用力を鍛える必要があります。少しずつ難易度の高い問題にチャレンジしていくことで、入試問題に対応する力を身につけましょう。

冬休みから入試まで

過去問を繰り返し解いて、「得点力」を上げよう!

冬休み以降の学習は「いかに弱点を補強するか」「いかに得意教科に磨きをかけるか」「いかに入試本番で点を取るか」の3つがポイントです。だからといって、今から新しいことや特別なことをするのではなく、今までやったことが完璧にできるようになることを目指します。 過去問にも繰り返し取り組みましょう。3〜5年分を解いて、傾向や難易度、自分の苦手分野を把握します。間違えた問題は解説を見て、解けるようになるまで繰り返し練習します。また、本番と同じ時間配分や問題を解く順番を意識して練習することも大切。間違えた問題だけでなく、なんとなく正解してしまった問題も解説を見て、確実に解けるようにしておきましょう。過去問を解くことで、入試までの残り時間で何を優先して学習に取り組むべきかがわかります。 この時期は1年で一番成績が上がる時期です。今まで積み上げてきた学習が、ここで結果に結びつきます。

東京都の高校受験対策は
アクシスにおまかせください

アクシスでは、目標や現在の学習状況をじっくりお聞きした上で、
志望校の入試傾向やお通いの学校にあった最適な「学習プラン」をご提案しております。
東京都の入試に詳しい教育のプロが指導実績に基づいてオーダーメイドのカリキュラムを
プランニングしますので、志望校合格に特化した受験対策ができます。

東京都の受験対策プラン例

  • 西高校・日比谷高校など
    公立トップ高校受験対策プラン
  • 公立上位高校受験対策プラン
  • 内申点アップ定期テスト対策プラン
  • 苦手教科・単元克服対策プラン
  • 英検3級・準2級・2級合格対策プラン

中学生の高校入試対策

中学生の成績アップ対策

東京都の先輩たちの

合格体験記

合格した先輩たちの体験談に
合格のヒントが詰まっています!

アクシスだからできる
合格体験

多くの中学生にとって初めての受験となる高校入試。
中1からコツコツと勉強を大切にしてきた人も、中3まで部活動を中心に過ごしてきた人も、
アクシスで、自分に合ったやり方と道筋を見つけて、合格を掴み取りました。
先輩たちの体験談は、これから受験に挑戦するみなさんに、合格へ導くヒントや力を与えてくれます。

  • 授業がなくても使える自習室
  • 分からないことは質問
  • 勉強が習慣になる
  • 先生が話しやすい
  • 解説が分かりやすい

西高等学校普通科合格

T.Oさん

アクシスの良かったところ

先生の説明が分かりやすく、自分で考えられるようになるためのヒントを出してくれる。自分の今までの学習状況などに合わせた学習計画を考えてくれる。また、推薦受験のための作文や面接の練習もできた。丁寧に教えてくれたので分かりやすかった。受験でのコツや心構えも教えてもらったので役に立った。自習室がいつでも利用できて、集中して学習ができた。

続きを読む

戸山高等学校普通科合格

有馬 悠人さん

受験のいろはは自分では分かりにくい

僕と、それから親も直面した問題が「そもそも受験ってどういうものか全然分からない問題」です。細かい手続きや併願などの仕組みの理解にはとにかく苦戦しました。中学校で説明を受けてもやはり難しく、特に私立高受験の場合は中学校でこと細やかには取り扱ってくれない(中学校が公立だったことや、その時期の先生方は大変お忙しかったことに起因します。)ことがありました。そんな中、塾は受験のプロフェッショナルと言えるので、受験に関しては多くのことを聞けましたし、教えていただけました。仕組みのことだけでなく、各教科の勉強についてなど、塾にいる方々の話を伺うのはとても、とても有益なことです。

続きを読む

北園高等学校普通科合格

工藤 あずささん

何でも聞ける環境

分からないところがあったときに、いつでも答えてもらえる環境があったことが、何より大きかったと思います。説明を聞いてもすぐに理解できないときには、何度でも教え方を工夫して説明してくれたので、分からないままの問題が残ることはありませんでした。 また、勉強のこと以外でも不安に思っていることや将来について相談すると、さまざまなアドバイスをいただけて、モチベーションの面でも大きな支えになっていたと感じます。

続きを読む

小平高等学校普通科合格

A.Fさん

周りに流されずに自分のペースで最高の勉強!

僕は小学4年生の頃からアクシスに通い始めて良かったと感じています。理由としては、個別指導なので自分に合った勉強方法を選ぶことができ、自分のペースで苦手な単元を潰すことができたからです。1対2の授業で先生が分からないところを分かるまでしっかり教えてくれるし、過去問などをもとに入試までの勉強方法まで細かくアドバイスをしてくれるから受験対策もしやすかったです。また、自習室にいつでも行けて、いつでも分からないところを先生に質問できるため、常に集中して勉強に取り組むことができました。アクシスの先生方には感謝しています。

続きを読む

鷺宮高等学校普通科合格

森下 友翔さん

成績も内申も伸びた!

もともと僕は勉強が嫌いだったけど、アクシスに通ってから、アクシスで受講していた英語と数学の点数が30点ぐらい伸びて、少しだけ勉強が面白く思えるようになりました。僕はサッカーのクラブチームに所属していたので、練習が忙しく、塾に通える日も限られていたけど、自分の空いている日に授業を組んでもらえたので無理なく通うことができました。僕はサッカーのスポーツ推薦で鷺宮高校に合格したのですが、推薦の直前には小松先生に面接練習もやってもらえたので助かりました。成績も内申も上がって、推薦で合格もできて、アクシスには感謝しています。

続きを読む

大江戸高等学校総合学科(定時制課程・単位制)II部合格

中島 有彩さん

英・数の解き方の変化

英語では、時間を測りながら、長文を繰り返し何回も読むことや、文頭から短く区切って訳していくことなどの、長文読解のコツを教えてもらいました。初めは長文を読むことが苦手だった私も、教えていただいたコツを意識しながら読んでいくうちに、理解が深まっていきました。 数学では、速く解くコツや考え方のコツを教えてもらううち、速く解ける問題が増えていきました。そして、私がつまずいているポイントをすぐに分かって教えてくださるため、とても理解しやすく、次に進むことができました。

続きを読む

受験体験記をもっと見る