こんにちは、個別指導Axis JR塚口駅前校です。
5月もはや10日が過ぎようとしています。
受験生にとっては入試が近づくにつれて「残された時間」を意識していくものですが、時間に対する意識は今のこの時期から持ち始めておくことが大切です。
先日、高3生と面談しました。入試から逆算して各科目の学習スケジュールを立てていきましたが、今は各科目ともしっかり学習できる時期です。
ここで、学習計画の立て方について少しアドバイスいたします。
特に高3生は必見です。
➀時間で計画を立てない
「1日3時間勉強する」「今週は合計50時間勉強する」といった計画を立てていませんか?
勉強時間で判断すると、「勉強したつもり」になりがちです。
また時間が来たらそこで気持ちがシャットダウンしますので、さらに勉強しようという気持ちが奮い立たなくなります。
【今日は3ページ進める】【単語は1日50個チェックする】というように、時間よりも内容で計画立てましょう。
この習慣を続けていくことで、徐々に日々の学習時間も増えてくるのです。
②短期目標を決め、計画を立てる。計画は修正することを前提に。
1ヶ月→1週間→1日と細かいスパンで達成する目標を考えていきましょう。
また、状況に合わせて臨機応変に対応することも重要です。日々の振り返りを怠らずに。
③あらかじめ予備日を作っておく
週7でガチガチな計画は失敗の元です。予備日や休息時間も合わせて計画を立ててみましょう。
上記の生徒さんとは約2時間ほどかけて面談しました。
科目ごとに秋までの学習プランを立てていきましたが、以降も定期的に面談を重ねて進捗状況を確認していきます。
2学期に入ると模試対策や入試問題の演習等に時間を割いていきますので、遅くとも8月末までには各科目の復習を完了させておくことが望ましいです。
「学習相談」は小・中学生の方も実施しています。
新学年にも慣れてきた頃でしょうか。お子様の学習状況に対してお悩みやご心配ことがあれば、是非校舎までお問い合わせ下さい。