岩手県の公立高校入試、一般入学者選抜では、調査書(内申書)と学力検査などから総合的に判断され合否が決まりますので、学力検査に向けた受験対策はもちろんのこと、定期テストの対策が必要となります。岩手県の調査書は1年生の成績から反映されるので、1年生の定期テストからしっかりとした取り組みが要求されます。また盛岡第一高校は合格者の3割を当日点重視、盛岡第三高校は合格者の1割を当日点重視、2割を調査書重視で選抜するなど学校ごとに選抜方法が異なるため、志望校に合わせた対策が必要になります。
北陵中
部活動が盛んなので、部活動中心の生活になりがちですが、学習時間も組み込んだ生活リズムを中1から整えることが大切です。通信簿の評定も最初から意識しながら過ごす必要があります。定期テストではテスト日から逆算した対策を行います。日々の授業中から分からない部分を残さないように進め、テスト期間はその復習と定着に時間を割きます。また、学校での授業態度、提出物などが評定に大きく関わりますので、アクシスの授業内でも声掛けを行います。
厨川中
部活動が盛んなので、部活動中心の生活になりがちですが、学習時間も組み込んだ生活リズムを中1から整えることが大切です。可能な限り、早い段階で志望校を決定し、その高校に必要な点数、内申点、それぞれを意識することが大切です。定期テストに向け、どの時期にどのような勉強をするべきか、テスト勉強はいつから取り組むべきか、具体的な学習指示を実践しています。家庭学習(宿題)も必要量指示し、学習の習慣化・定着を促していきます。また、学校での授業態度、提出物などが評定に大きく関わりますので、アクシスの授業内でも声掛けを行います。
滝沢中 / 滝沢南中
部活動が盛んなので、部活動中心の生活になりがちですが、学習時間も組み込んだ生活のリズムを中1から整えることが大切です。定期テストでは他の中学校に比べて基本問題が多く出題されるため、やや点数は取りやすい状況ですが、その結果、中3の時期に他の中学生と同じ外部のテストを受けた際に得点(偏差値)が低くなり、志望校判定が厳しく出ることがあります。普段から基礎を固めることはもちろん、志望校を見据えた取り組みを進めておきましょう。
盛岡中央高附属中
盛岡中央高校附属中学校は、首都圏型中高一貫カリキュラムで最難関大学合格を目指し、中央高校Vコースに接続する東大・医進コースと、令和6年度から募集を始め、中央高校SZコースなど希望するコースが選択できる未来創造コースからなる、創設6年目の比較的新しい学校です。東大医進コースは数研出版の体系数学やZ会のニュートレジャーなどを活用しながら、高校2年生までに高校内容を習得し、高校3年次には個別添削を含めた志望校対策に力をいれます。新しく創設する未来創造コースは、放課後バックアップ講座や様々な行事を通して、中学内容をしっかり定着させて高校での学習に備えます。スポーツや文化活動など、地域や個人での活動を大切にしながら自分自身の未来を自分で築き上げていくことも可能です。個別指導のアクシスなら、中高一貫型カリキュラムでも、中学校内容の深化でも、万全のサポートが可能です。
盛岡白百合学園中
アドバンスコーストスタンダードコースがあり、1年間の成績を踏まえて年度の変わり目でコース変更になる場合があります。学校の定期テストの他に育伸社やベネッセの外部模試があり、全国の私学の中での自分の位置を早い時期から知ることができます。どちらのコースも少人数制できめ細やかな指導を受けられます。