中学生の反抗期は、保護者様にとって悩みの種ではないでしょうか。
「勉強しなさい」と言えば言うほど反発され、親子関係がギクシャクしてしまう…。
多くのご家庭で見られる光景です。
しかし実は、
反抗期の子どもが勉強に前向きになるかどうかは、親の言葉の選び方にかかっているのです。
今回は、やる気をくじく「NGワード」と、やる気を引き出す「魔法の声かけ」をご紹介します。
やる気を奪うNGワードとは?
反抗期の子どもは、「指示」や「比較」にとても敏感です。
次のような言葉をよく使っていませんか?
- 「なんでこんなこともできないの?」
- 「○○くんはもっと頑張ってるよ」
- 「勉強しないなら将来困るよ!」
これらの言葉は、
子どものプライドや自己肯定感を傷つけてしまうことがあります。
本当は心配して言っているつもりでも、子どもにとっては「否定された」と感じてしまうのです。
やる気を引き出す魔法の声かけ3選
①
「信じてるよ」
「あなたならできる」と信じる言葉は、子どもの心に強い安心感を与えます。
反抗期の子ほど、内心では「認めてほしい」「信じてほしい」と思っています。
信頼を示すことで、子ども自身が「期待に応えよう」と動き出します。
②
「どうしたらうまくいくと思う?」
アドバイスではなく質問して考えさせるのがポイントです。
自分の意見を尊重されると、子どもは主体的に考え、行動しやすくなります。
親が“解決してあげる”のではなく、“考えるきっかけを与える”イメージです。
③
「頑張ってるね」
シンプルですが最強の声かけです。
テストの結果や点数に関係なく、努力の過程を認める言葉をかけてください。
「自分を見てくれている」と感じると、子どもは少しずつ前向きになります。
大切なのは「支える姿勢」
反抗期は、親の言葉に耳をふさぐように見えても、実はちゃんと聞いています。
だからこそ、焦らず・責めず・信じて待つ姿勢が大切です。
「勉強させよう」と思うよりも、
「見守りながら支えよう」と思うことが、結果的に一番の近道です