なぜ算数は、好きな子どもと嫌いな子どもに分かれてしまうのか?

算数が苦手にならないための勉強法!苦手が生まれる理由や親ができることを解説

「算数が好き」という子どもはたくさんいる一方で、それと同じくらいに「算数が嫌い」という子どもがいます。どうして算数は、「好き(得意)な子ども」と「嫌い(苦手)な子ども」の両極に分かれてしまうのでしょう?嫌いにならないための勉強法や指導法はあるのでしょうか?

個別指導塾やプリント学習教室で、長年にわたって多くの教室運営指導と子どもの学習指導にあたってきたプロが、小学生の算数の勉強法のポイントを解説します。

この記事のポイント

  1. 「算数嫌い」はなぜ起こる?
    1. 「好き」と「嫌い」が両極化しやすい算数
    2. 小学校の算数は、「学年ごとに積み上げていく」教科
    3. 子どもを苦しめるカリキュラムオーバーロード問題
    4. 宿題が少なくなっていることも苦手になる原因?
    5. 小学生のうちに鍛えておくべきは「計算力」
    6. 「九九」は、お経を唱えるように諳んじる
  2. つまずきやすい単元は?
    1. 【割り算】1桁の割り算から2桁、3桁の割り算へ
    2. 【分数や小数の計算】いろいろな単位で言い換える
    3. 【分数の割り算】理屈よりも「できる・解ける喜び」を優先
  3. めざすのは、「わかる」ではなく「できる」
    1. 公式や計算ルールは「知恵の結晶」、喜んで拝借
    2. できていないところまで戻ることが大切
    3. 逆上がりや自転車の練習と同じ
    4. 2〜3学年分戻っても、小学校のうちに基礎力を
    5. 通知表に縛られ過ぎない覚悟も必要
  4. 親はどうサポートすればよい?
    1. 信じて待つ勇気と自己肯定感を
    2. 評価の基準を他人に置かない
    3. 生活の中での親子の会話も大切
  5. 「算数嫌いではない」ことのメリット
    1. 算数(数学)は、問題解決能力を高めてくれる
    2. 算数(数学)で、仕事や進路の選択も拡がる

「算数嫌い」はなぜ起こる?

「好き」と「嫌い」が両極化しやすい算数

小学生にとっての算数を知るうえで興味深いデータがあります。小学生(全学年)に「一番好きな教科」を聞いたところ、1位は算数(22.5%)でした<※2位/体育(17.5%)、3位/図画工作(14.0%)>。
同時に「一番嫌いな教科」も聞いてみると、実はこちらも算数が1位(24.3%)になっています。<※2位/国語(19.3%)、3位/体育(7.1%)>

どうやら、小学生にとっては、算数は「好き・嫌いがはっきりと分かれる教科」のようです。

(参考)学研教育総合研究所 小学生白書Web版ー小学生の日常生活・学習に関する調査ー

小学校の算数は、「学年ごとに積み上げていく」教科

「好き」になってくれれば問題ないのですが、一方で「嫌い」になられては困ります。ではなぜ「嫌い」なってしまうのでしょう?
おそらくそれは、算数を習っていく途中のどこかでつまずき、そこから先の問題が解けなくなってしまったからです。

算数は「学年ごとに習う知識を積み上げながら」学びます。小学校の算数ではおもに、

  • 数と計算
  • 量と計算 ( 時刻、長さ・重さ・面積・体積・速さなど )
  • 図形   ( 三角形、四角形、円、球、台形、多角形、線対称・点対称など )
  • 数量関係 ( 表、棒・円・帯グラフ、百分率、比例・反比例など )

の分野を学びますが、なかでも重要な「数と計算」を例に見てみると、各学年では次のような内容を順を追って学び、学年が上がることに難しくなっていきます。

【 数と計算 各学年で学ぶ内容(一部) 】

1年生 加法・減法 など
2年生 乗法、九九、簡単な分数 など
3年生 除法、小数 など
4年生 小数の加減乗除 など
5年生 異分母分数の加減、
分数と小数の乗除 など
6年生 分数の乗除、
分数・小数の混合計算 など

基本的には、それまで習ったことがきちんと理解できていなければ、次には進めません。さらには、併行して学ぶほかの分野(量と測定/図形/数量関係の知識)も重ねて理解していくことが必要なため、どこかでつまずくと「わからないこと」が分野をまたいで一気に増えてしまうのです。

子どもを苦しめるカリキュラムオーバーロード問題

もう一つ、子どもの学習環境で課題とされているのが「カリキュラムオーバーロード」です。カリキュラムオーバーロードとは、学校の授業が質・量ともに過剰になることで、子どもや教員に大きな負担がかかっている状態をいいます。

たとえば算数の教科書一つをとっても、「ゆとり教育・ゆとり世代」といまを比較すると、ページ数は約1.8倍に、授業時間内にこなさないといけないページ数も1.2ページから1.8ページに増えています。

また、平日1日の平均授業時間数は低学年で5.2時間、高学年にいたっては6時間。つまり、多くの内容を毎日5〜6時間授業で学んでいるという状態であり、小学生の負担感は大きくなっているのです。

そうした環境で、もしどこかでつまずいてしまったら…。「どんどん進まざるをえない授業」だけに、ますます「置いてけぼり」にされてしまいます。

いま小学生の子どもをもつお父さん・お母さんは、まさに「ゆとり教育・ゆとり世代」の方が多いと思います。自分の小学校時代の記憶のままに子どもに勉強の話をしても、学習環境や負担感はまったく変わっています。そのことは常に意識しておいてください。

【内容が過多になった教科書(『東京書籍 算数小学5年』のページ数と標準時間数)】

対応する
学習指導
要領
教科書の
ページ数
標準
時間
標準時数
あたり
ページ数
1989年
学習指導
要領
212 175 1.2
1998年
学習指導
要領
174 150 1.2
2017年
学習指導
要領
310 175 1.8

※ゆとり教育・ゆとり世代とは?
ゆとり教育:1970年代後半の「詰め込み教育」に対する反省のもと、1990年代後半~2000年代初頭にかけて実施された教育方針。
ゆとり世代:一般的に、1987年4月2日から2004年4月1日に生まれた、義務教育期間中に「ゆとり教育」を受けた世代を指す。2025年時点で21~38歳に相当)

宿題が少なくなっていることも苦手になる原因?

近頃、「自分たちが小学生の頃よりも、宿題が少なくて心配」というご相談を、保護者の方からいただく機会が増えています。この「宿題が少なくなっている」ことは、算数にとってなおさら「喜ばしいこと」とは言えません。なぜなら「宿題が減る≒演習量が減ってしまう」からです。算数において、数的感覚や計算力を向上させるためには、演習が欠かせません。これも「算数が嫌い(苦手)」という子どもを生み出す原因の一つになっているかもしれません。

小学生のうちに鍛えておくべきは計算力

先ほど、小学校の算数では4つの分野を学ぶというお話をしましたが、なかでも小学生のうちに鍛えておいた方がよいのは「数と計算」です。これは小学校の算数の基本で、さらには中学・高校の数学の基本。化学や物理などの理系教科にも欠かせないものです。

より早く正確に計算するには、「数に対する感覚・センス」を身につけることが大切です。ここでいう「感覚・センス」とは、「才能」などではなく、「カラダが覚えている条件反射的な刷りこみ」のようなものです。

例)
「8」と「7」という2つの数字を見た瞬間に、「5」や「9」という数字もあわせてイメージできますか?
 ☞ 8+7=15(繰り上がりの理解につながる)
 ☞ 17-8=9(繰り下がりの理解につながる)

もちろん、最初のうちは、指を折って数えながら計算してもかまいません。しかし、多くの問題をこなし、何度も何度も繰り返し計算していれば、いちいち指を折らずとも関連する数字がパッと頭に思い浮んでくるようになります。

「九九」は、お経を唱えるように諳んじる

計算力の土台となるのは「九九」で、加減乗除のすべての基礎です。
余談ですが、「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)」の「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶(ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか)」といったお経文を諳んじている小学生がいます。きっと「鬼滅の刃」に影響されたんですね。おそらくその深い意味までは知らないでしょう。それでも反射的に口をついてすらすらと読み上げることができる。「九九」は、それぐらい自分のカラダと一体化するまで覚えましょう。

ちなみに、IT/AI先進国・インドは数学大国です。その秘訣は、小学生で習う「インド式計算」にあると言われています。2桁の掛け算までなら暗算で解ける(覚えている)のです。日本の「九九」は「たかが1桁」ですから、覚える気になればあっという間です。

こうして、小学3年生ごろまでの低学年のうちにトレーニングを重ね、「数に対する感覚・センス」を身につけ、すそ野の広い計算力の基礎を築いておくことが大切です。

つまずきやすい単元は?

それでは、もう一段掘り下げて、具体的につまずきやすい単元のお話をします。

【割り算】1桁の割り算から2桁、3桁の割り算へ

小学3年で習い始める「割り算」も一つのポイントです。特に桁数が増える時にはつまずきやすいようです。ひと口に「割り算が苦手」といっても原因はさまざまで、そこまで立ち返って学び直すことが必要です。例えば下記のように、すでに習った単元の習熟不足が原因の場合も多く見受けられます。

【割り算のひっ算の場合】

  1. つまずく原因例 )
  2. ÷1桁の暗算ができていない
  3. 九九ができていない
  4. 引き算ができていない、繰り下がりが理解できていない など

【分数や小数の計算】いろいろな単位で言い換える

3年・4年になると、分数や小数の計算が始まります。実は、分数そのものは2年から習い始めます。その昔は4年から、ちょっと前なら3年から習い始めるのが相場でしたが、ずいぶん前倒しになっています。

分数や小数点の「計算」に入るその前で、その「概念」を理解できていない子どもも多いようです。この時期には、体積・長さ・重さ・時間といった「量と測定」の分野でも分数や小数がよく出てくるようになりますから、その習熟度は丁寧にチェックしてください。そのためには、「言い換え」ができているかどうかを見るのが有効です。

言い換え例)

  • 1 5 =0.2、 1 4 =0.25、 1 3 =0.3333…
  • 0.5ℓ=500cc= 1 2
  • 30分=0.5時間= 1 2 時間(100進法とは異なる60進法の理解)
  • 1時間30分=1.5時間=90分=5400秒

【文章題】①読めていない ②式を作れない ③計算できない

短い文章題は1年から出てきますが、次第に長文化・複雑化するのは3年ぐらいからです。その際につまずく理由は3つあります。
次の例題をもとに考えてみましょう。

例題)
仲良しの友達8人で公園で遊んでいましたが、そのうち2人は先に帰宅ました。
その直後、2人の同級生がそれぞれ1人ずつ友達を連れて公園にやってきました。
全員でドッジボールをしようと、2つのチームに分かれることになりました。
さて、1つのチームの人数は何人になるでしょう?

つまずく理由①

文章が読めていない→国語力の不足

  • 「帰宅」「直後」「同級生」などの漢字が読めていない
  • 長い文章を読むのが嫌いで、文章を丁寧に追えない
  • その結果、文章の意味を理解できず、何を問われているのかがわからない

つまずく理由②

式を作ることができない→文章に書かれたできごとを「+-×÷」に置き換えられない
例題文を追いかけて式にすると(8-2+1×2+1×2)÷2=5となります。

  • 帰宅した(いなくなったので引き算)
  • 2人の同級生が来た(新たに加わったので足し算)
  • それぞれがもう一人ずつ連れてきた(1人につき2人になるので1×2の掛け算)
  • 2チームに分かれた(半分に分かれたので÷2の割り算)

つまずく理由③

正しく計算できていない

  • (  )の中から先に計算する
  • 割り算・掛け算から先に計算する

文章題は、これらのプロセスを経てやっと答えにたどり着けます。解けない原因はどこにあるのかを分析し、できていないところまで立ち戻った学び直しが必要です。

【分数の割り算】理屈よりも「できる・解ける喜び」を優先

6年生で習う分数の割り算は、小学校の算数のなかでも有数のつまずきポイントです。

例題と計算ルール

1 2 ÷ 1 2 1 2 × 2 1 = 1

☞ 分数の割り算は、後ろの分母・分子をひっくり返して掛け算する

つまずきの原因は「分数を分数で割る」という作業が理解できないからです。

たとえば、「丸いケーキを半分に割る」という作業をすれば、その大きさは 1 2

ここから 1 2 になったケーキをさらに半分に割るという作業なら理解できるし、その大きさは 1 4 1 2 × 1 2 1 4 ) ということも理解できます。

けれど、「 1 2 (半分)になったケーキを『 1 2 で割る』 」という作業の意味がわからないのです。いったい何をすれば「 1 2 で割った」ことになるのだろう?

もちろん、これも説明することはできます。

説明例)

6 ÷ 2 = 3

☞ この割り算は、2つの説明の仕方があります。

(1)6を2つに分けると3になる。
(2)6の中に2の固まりを探したら、3つあった。

この(2)の説明の仕方に倣って

1 2 ÷ 1 2 を説明すれば、 1 2 の中に 1 2 はいくつあるか。答えは1つ。

しかし、一度迷路に迷い込んでしまった頭では、これを理解するのは難しいのです。

普段の暮らしの中で「 1 2 になったケーキをさらに『 1 2 で割る』( 1 2 ÷ 1 2 =1 )」

という作業は経験したことがないからです。おそらく、小学校の先生でも、この「分数を分数で割る」ということの意味を上手に説明できる人は少ないと思います。

もしも子どもがそんな迷路にはまり込んでしまっているようなら、理屈を深く考え過ぎないよう、そういう計算ルールだと割り切ってたくさん演習させ、理解よりも「正解できる楽しさ」を感じさせてあげることを優先した方がよいでしょう。

めざすのは、「わかる」ではなく「できる」

公式や計算ルールは「知恵の結晶」、喜んで拝借

数学に限らず、物理、化学などの理系教科で出てくる公式や計算ルールは、いわば「先人たちの知恵の結晶」です。複雑なことをシンプルな「決まり」として記すために、10年20年の歳月を費やして生み出してくれたものです。

の「神髄」まで理解しようとするなら、それこそ同じ時間が必要かもしれません。まずは先人の知恵を使う術を習熟することを優先しましょう。

できていないところまで戻ることが大切

アクシスの「ステップアップ講座」は、1学年相当の学習内容をスモールステップで100枚のプリントにまとめ、1日1〜2枚を目処にレベルアップしていくプリント学習です。「無学年制」で、いまの自分のレベルに合ったプリントに取り組むため、易しすぎて退屈してしまう、難しすぎてついていけない、といった学習の妨げになる原因を解消できます。

しかし、実際には「スラスラできるところまで戻る」ことが大半です。6年生が3年生相当のプリントに戻るなど、2~3学年分戻ることも普通で、むしろそういった生徒が多くいます。特に、算数は積み上げていく教科なので、習ったことを「定着」させてから次に進まなくては、いずれどこかで行き詰まってしまうからです。

定着させるとは、「わかる」ではなく「できる」状態にしてあげることです。算数でいえば、理屈の理解も必要ですが、「手や鉛筆が自然に動いて計算でき、正解にたどり着けるようになる」。それがめざすところです。

そうして進むうちに、またどこかでつまずくこともあるでしょう。でも、やり直せば良いのです。繰り返してもまた同じところでつまずくようなら、もう一度やり直す。同じところを行ったり来たりするのは無駄なようにも思いますが、そうではありません、何度か繰り返せば、ある時になぜかすんなりとできるようになる日が必ず来ます。

逆上がりや自転車の練習と同じ

逆上がりや自転車の練習と同じだと考えれば、わかりやすいかもしれません。

「強く地面を蹴って、脚を真っすぐに上に伸ばし、脚が伸び切る手前で腕の力で脚を鉄棒の近くに引き寄せ、脚を空中に蹴り出し、その勢いを使って上半身を回転させながら起き上がる」。もちろん理屈や理論はありますが、それだけでできるようにななりません。

それでも何度も繰り返して練習しているうちに、ある時、なぜかできるようになっている。できるようになれば、言われていたことの意味もわかる。きちんと理解できた理屈に従って動けば、これまで以上に力みなく逆上がりができるようになる。そうして上手になるコツをつかんでいくのです。

2〜3学年分戻っても、小学校のうちに基礎力を

アクシスの「ステップアップ講座」の1学年分のプリント枚数は100枚ですが、重要な単元はプリントを2〜3回繰り返し解くなど、一人ひとりの習熟度に合わせて調整するため、延べでは1学年分を120〜130枚こなします。それでも1学年分の学習期間は7カ月程度で無理なく終えることができます。

もし仮に、3学年分を戻って学ぶことになったとしても、2年間(24カ月間)あれば3学年分以上(24カ月÷7カ月/1年=3学年分以上)の巻き返しは可能なのです。

中学に入れば算数は数学となり、一気に難易度が上がります。安定した基礎力がなければ、すぐに太刀打ちできなくなります。

小学校のうちにこそ、基礎力を鍛えておいてください。小学校のうちなら、たとえ2学年分3学年分を戻ったとしても巻き返す時間は十分にあるのですから。

通知表に縛られ過ぎない覚悟も必要

私はよく教室で、保護者の方にお話しします。「小学生のうちは、通知表に縛られ過ぎない覚悟も大切です」。

通知表は2002年に相対評価から絶対評価になりました。これにより、個々の努力や成果を基準に評価されるようになりました。保護者の方が小学生の頃は相対評価が主流でしたので、学年内でもある程度の立ち位置などが予測できましたが、今はそうではありません。また、3段階評価では一人ひとりの具体的な課題も見えづらいです。

このような理由から、通知表に左右され過ぎず、小学生という時期は「中学生になっても困らない学力をつける期間」と考える視点を持つことが大切です。

親はどうサポートすればよい?

信じて待つ勇気と自己肯定感を

真っ先にお父さん・お母さんにお願いしたいことは、子どもを信じてあげること。そして学び続けるモチベーションを育てるために、自己肯定感を持たせてあげることです。

親と子どもは、どうしても「上下の関係」になってしまいます。たとえばゴミだしのお手伝い一つにしても、「きちんとできていないかもしれない」ことを想定して、つい「分別の場所を間違えずにちゃんと出した?」と聞いてしまいます。

でも、それよりも先に言ってあげてほしい言葉があります。「手伝ってくれてありがとう」。褒めてあげることを習慣化するには、きちんと意識しておくことが必要です。そのためにも、まずは子どもを信じてあげてください。それが子どもの自己肯定感向上につながり、学びに向かうモチベーションを高めてくれます。

評価の基準を他人に置かない

「ほかの子どもと比べない、評価の基準は子ども本人に置く」という考え方も大切です。たとえば、テストの結果について考えてみましょう

前回は10点で、今回は30点だったとします。今回のテストの平均点は60点でした。
では、今回の30点を「平均点より30点も劣っている」と捉えるのか。それとも「前回に比べ20点も伸びた」と捉えるのか。

子どもがよりやる気を出してくれそうなのはどちらなのか。周りと比較して闘志に火をつけるというやり方も否定はしませんが、「その子軸・本人軸」で評価してあげる方が、本人もやりがいや手ごたえを感じられるのではないかと思います。

生活の中での親子の会話も大切

また、これは算数に限らず、すべての教科学習に通じることですが、家庭内会話・コミュニケーションの多い子どもは「学びの基礎体力」が高いと感じます。きっと、授業や教科書では学べない「日常生活のなかで獲得している経験知」が高いのでしょう。

算数でいうならば、たとえばこんな「何気ない生活会話から得られる経験知」が、算数の基礎体力となっているのではないかと思います。

例)

そうめんつゆを3倍に薄めておいてくれる?
→つゆ1:水3ではなく、つゆ1:水2が正解

砂糖18gを測っておいて… 
→10gスプーン1杯+5gスプーン1杯+3gスプーン1杯

いま長い針は10の位置。12のところに行って7時になったらお風呂に入ってね
→デジタル時計をアナログ時計にかけ替え、視覚的に時間の測り方を学ぶ

「算数嫌いではない」ことのメリット

算数(数学)、問題解決能力を高めてくれる

「算数ができると、どんなメリットがあるの?」。苦手な子どもからよく出る質問です。もちろん「お金を損しない」とか、「より安い・早い・大きいなどがわかれば効率がよい」などのメリットはたくさんあります。私は、そのなかでも算数(数学)を学ぶことで得られる力として大きなものは、「高い問題解決能力が身につくこと」だと思っています。

例題)

99×8=?
これをより簡単に効率よく解くには、どうすればよいか?
(100-1)×8=800-8=792

ひっ算で一つひとつを掛け算しても答えは出ますが、頭の中でこうした数式を作れるならもっと簡単に答えにたどり着けます。

図形の「補助線」もそうです。たった一本の線を描き加えるだけで、「それまでまったく見えていなかった答えにたどりつくヒント」が浮かび上がってきます。

算数(数学)は、こうした「問題解決に向かうための視点・発想・着想を鍛えてくれる教科」だと思います。そうした力に富む人に出会うと『賢い人だな』と思いますよね。実際にそんな人は、数学が得意な人が多いように感じます。これは小学生にはイメージしてもらえない話なのですが、社会経験のあるお父さん・お母さんならピンとくることもあると思います。

算数(数学)で、仕事や進路の選択も拡がる

算数・数学の大切さを、本当に「自分ごと」として感じる機会は大学受験です。

高校1年では「文理選択」をしますが、私の経験から振り返るに、そこで「積極的に文系を志望・選択する生徒」は、そんなに多くはありません。むしろ「数学が苦手だから文系に」という生徒の方が一般的です。

ところが、看護師などの医療系の仕事や、食品やバイオなどの研究職をめざそうとするなら、多くの場合、受験科目には数学が必要です。大学の学部選びは将来の仕事に向かう第一歩となることもあるのに、数学が苦手なばっかりに受験することすらできないのです。就職試験のSPIテストにしても、課されるのは国語と数学です。

算数(数学)を苦手にしてしまうと、こうした人生のいろいろな分岐点での選択肢が、極端に減ってしまいます。

「好きだし得意」とまではいかなくても、「嫌いではないしできる」レベルの力をつけておくことが大切です。もちろん、得意にしておけば何かと強い味方になってくれるはずです。

個別指導アクシスでは、学習のお悩みをじっくりお聞きし、一人ひとりに合った学習プランのご提案、生徒に寄り添った指導をおこなっています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

\ アクシスは、全国500校超 /

お近くの校舎へお気軽にお越しください。

この記事を書いた人

(株)ワオ・コーポレーション
個別指導Axis教育本部
学習プランナー
権藤 理恵(ごんどう みちえ)