学力検査では、中学校で習ったことをどれだけ理解しているかが試されます。最近は、知識だけでなく「思考力・判断力・表現力」が重視され、「資料の読み取り」や「自分の考えや結果に至った理由を述べる」といった、覚えた知識を活用する問題が多くなっています。こうした入試問題の出題傾向を知っておくことで、受験勉強で必要な対策がわかります。
英語
出題傾向
A問題は文法問題1つ・読解問題2つ、B問題は読解問題2つから構成されています。C問題は大問8つで構成されており、選択問題が中心ですが、難易度は非常に高いです(問題文は英文)。 A・Bの読解問題では物語や論説文は出題されず、対話文が中心になっています。Cの読解問題では、短めの英文が多く出題されます。英作文では、Aは5語程度、Bでは20語程度、Cは文字数の制限はなく、比較的長い英文を書くことになります。リスニングは、A・Bは共通問題、Cは別問題です。
対策のポイント
長文読解は速く正確に!
毎年、A・B・C問題全て難易度が高めです。長文読解の配点は全体の半分以上を占め、Aでは約400語以上、Bでは約600語の英文を読むことになります。過去問や対策問題を繰り返し解き、正確に解けるスピードを速くしていきましょう。
リスニングは日頃から!
リスニングでは5W1Hの疑問詞や、教科書で習った会話表現が重要です(C問題では、英問英答の形式です)。教科書や市販の問題集、過去問の音声を利用し、日頃から会話文や発表形式の英文を「聴く」ことに慣れておきましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
リスニング | 正しい答えを選ぶ | ◯ | ◯ | ◯ |
絵や地図を使う | ◯ | ◯ | ◯ | |
メモ・グラフ・表を完成する | − | − | − | |
日本語[英語]で答える | ◯ | ◯ | ◯ | |
自分の考えを英語で書く | − | − | − | |
発音・アクセント | 発音・アクセント | − | − | − |
くぎり・強勢・抑揚 | − | − | − | |
読解 | 英文和訳(記述) | − | − | − |
脱文挿入 | ◯ | ◯ | ◯ | |
内容吟味 | − | − | − | |
要旨把握 | − | − | − | |
語句解釈 | − | − | − | |
語句補充・選択 | − | − | − | |
段落・文整序 | ◯ | ◯ | ◯ | |
指示語 | ◯ | ◯ | ◯ | |
会話文 | − | − | − | |
文法・英作文 | 和文英訳 | ◯ | ◯ | ◯ |
単語の穴埋め | − | − | − | |
語句補充・選択 | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句整序 | ◯ | ◯ | ◯ | |
正誤問題 | − | − | − | |
言い換え・書き換え | − | − | − | |
英問英答 | ◯ | ◯ | ◯ | |
条件英作文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
自由英作文 | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 4/4/8 | 4/4/8 | 4/4/8 |
小問数 | 34/30/34 | 34/29/34 | 34/29/34 |
リスニング | 8 | 8 | 8 |
英作文 | 4/4/1 | 4/4/1 | 4/4/1 |
数学
出題傾向
A・B問題は大問4つの構成で、「小問集合・中問集合・一次関数・(平面)図形」です。C問題は大問3つの構成で、「小問集合・平面図形・空間図形」です。 A・B問題の大問1・2では「文字と式・多項式・平方根・二次方程式・確率・資料の整理と活用」などから、C問題の大問1では「関数の変域・式の利用・関数のグラフ」などから多く出題されています。C問題の総設問数は17問で、大問2・大問3ではかなり複雑な図形の問題が出題されます。
対策のポイント
A・B問題では、大問3・4にかける時間を確保する!
A・B問題では、前半の小問集合と中問集合を速く正確に解き、後半の関数や図形の問題に時間をかけることが大切です。 前半を解くスピードを上げるために、学校で習った範囲を広く・繰り返し練習しましょう。後半の図形の問題は、学校の定期テストに比べて難易度が高いです。各図形の特徴をおさえ、問題演習を多くこなし、短い時間で解答できるようにしましょう。
C問題では、解ける問題に時間を割く!
C問題は全体をもれなく解こうとすると、数学が得意な人でも時間がなくなります。また、図形問題はかなり複雑なため、学校の問題集など通常の教材では対応できません。過去問や対策問題に繰り返し取り組み、ケアレスミスをなくし、解ける問題に時間を割けるように練習しましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
数と式 | 正負の数 | − | − | − |
文字式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
方程式・不等式 | − | − | − | |
式の計算 | − | ◯ | ◯ | |
連立方程式 | ◯ | ◯ | − | |
平方根 | ◯ | ◯ | ◯ | |
多項式 | − | ◯ | ◯ | |
2次方程式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
関数 | 比例と反比例 | − | − | − |
1次関数 | ◯ | ◯ | ◯ | |
関数 y = ax2 | − | − | − | |
図形 | 平面図形 | − | − | − |
空間図形 | ◯ | ◯ | ◯ | |
平面図形と平行線の性質 | − | − | − | |
図形の合同 | − | − | − | |
図形の相似 | ◯ | ◯ | ◯ | |
円周角と中心角 | ◯ | − | ◯ | |
三平方の定理 | − | − | − | |
データの活用 | データの分布・比較 | ◯ | ◯ | − |
確率 | ◯ | ◯ | ◯ | |
標本調査 | − | − | ◯ |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
大問数 | 4/4/3 | 4/4/3 | 4/4/3 | |
小問数 | 24/23/18 | 24/23/17 | 27/24/17 | |
記述問題 | 図形の証明(説明) | 0/1/1 | 0/1/1 | 0/1/1 |
その他の説明・証明など | 0 | 0 | 0 | |
立式・解法の過程の記述 | 1/1/1 | 1/1/1 | 1/1/1 | |
作図(図形) | 0 | 0 | 0 | |
作図(グラフ) | 0 | 0 | 0 |
国語
出題傾向
構成は大問5つで、漢字が1つ・随筆や論説などの文章読解が2つ・古文か漢文が1つ・作文が1つです。 A・B・C問題に共通して、漢字の問題や、要約や説明を中心とした記述問題が毎年頻出されています。漢字の問題は多く出題されていますが、基本的に「読み」の問題は中学生までに習う漢字、「書き」の問題は小学生の間に習う漢字です。作文問題は必ず出題されており、A問題では150字程度、B問題では260字以内、C問題では300字以内で、自分の考えを理由付きで述べる形式です。
対策のポイント
要約・説明の記述問題に慣れる!
記述問題が多く出題されますが、段落ごと、または文章全体の要旨をまとめる練習が必要です。文章中に出てくる言葉を用いてまとめる力をつけましょう。特にC問題はA・B問題に比べて難度が高く、記述問題の配点が高いです。指示語や接続語に注意し、速く正確に読む訓練を積みましょう。
作文問題が必ず出る!
まずは、受験の際に自分が挑戦するのはA・B・C問題のいずれになるのかを把握しておきましょう。問題の種類によって、作文の字数が変わってきます。短い試験時間の中で、読解問題3つと併せて字数の多い作文を完成させる力が必要ですので、日頃から“書くスピードを速く!”を意識しましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
漢字・語句 | 漢字(読み・書き・筆順・画数・部首) | ◯ | ◯ | ◯ |
熟語(三字熟語・四字熟語) | ◯ | − | − | |
語句(ことわざ・慣用句) | − | − | − | |
文法 | 文と文節 | − | − | − |
品詞・用法 | − | − | − | |
敬語、その他 | − | − | − | |
表現・情報 | グラフ・図表の読み取り | − | − | − |
話し合い | − | − | − | |
伝え方の工夫 | − | − | − | |
課題作文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
聞き取り問題 | − | − | − | |
文学史 | 文学史 | − | − | − |
現代文(読解) | 主題・表題 | − | − | − |
大意・要旨 | − | − | − | |
情景・心情 | − | − | − | |
内容吟味 | ◯ | ◯ | ◯ | |
文脈把握 | ◯ | ◯ | ◯ | |
段落・文章構成 | − | − | − | |
指示語 | − | − | − | |
接続語 | − | − | − | |
脱文・脱語補充 | ◯ | ◯ | ◯ | |
古典 | 古文のかなづかい・古語 | ◯ | ◯ | ◯ |
古文の会話・主語 | ◯ | ◯ | ◯ | |
古文の展開 | ◯ | ◯ | ◯ | |
漢文・漢詩 | − | − | − | |
文章のジャンル | 論説文・説明文 | ◯ | ◯ | ◯ |
記録文・報告文 | − | − | − | |
小説・伝記 | ◯ | ◯ | ◯ | |
随筆・紀行・日記 | ◯ | ◯ | ◯ | |
詩 | − | − | − | |
和歌(短歌) | − | − | − | |
俳句・川柳 | − | − | − | |
古文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
漢文・漢詩 | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 |
小問数 | 24/24/22 | 24/24/22 | 26/24/21 |
記号解答 | 9/8/6 | 9/7/7 | 6/7/6 |
記述式解答(漢字の読み書きも含む) | 15/16/16 | 15/17/15 | 20/17/15 |
理科
出題傾向
小問集合のない大問4つで構成されており、それぞれ物理・化学・生物・地学の大きなテーマで分かれています。 どの分野・単元からもまんべんなく出題されますので、苦手な範囲を作らないようにしましょう。生徒の実験・会話文形式の問題が出題されており(問題文が長め)、推測だけで解ける問題がある一方で、知識の実践的な活用が必要な問題もあります。問題の難易度はそこまで高くはありません。問題文を丁寧に読み、理解できるところから解いていきましょう。
対策のポイント
大問(分野)ごとに出やすい問題が決まっている!
物理分野の問題では「仕事」や「物体の運動」、化学分野の問題では「化学変化と質量」や「気体の性質」、生物分野の問題では「遺伝」、そして地学分野の問題では「天体の問題全般」が多く出題される傾向にあります。用語や公式などを見直しておきましょう。
問題量をこなす時間管理が大事!
出題される問題の数は多いですが、難易度はそこまで高くありません。飛ばさず丁寧に問題文を読み、実験結果から流れを考察できるよう、基礎的な用語や手順をおさえておきましょう。計算問題だけでなく、記述問題もあります。時間内に速く解けるよう、演習を重ねましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
物理 | 力のはたらき | ◯ | − | − |
光と音 | − | ◯ | − | |
電流 | − | − | − | |
電流と磁界 | − | − | − | |
力のつり合いと合成、分解 | − | − | ◯ | |
運動の規則性 | ◯ | − | − | |
仕事とエネルギー | − | − | ◯ | |
化学 | 物質のすがた | − | − | − |
水溶液 | − | − | − | |
状態変化 | ◯ | ◯ | − | |
物質の成り立ち、原子・分子 | − | − | − | |
物質の化学変化 | − | − | − | |
化学変化と物質の質量 | ◯ | ◯ | − | |
水溶液とイオン、電池とイオン | − | − | ◯ | |
化学変化と電池 | − | − | ◯ | |
生物 | 生物の観察と分類の仕方 | − | ◯ | ◯ |
生物の体の共通点と相違点 | − | − | − | |
生物と細胞 | − | − | − | |
植物の体のつくりと働き | − | ◯ | − | |
動物の体のつくりと働き | − | − | ◯ | |
生物の成長とふえ方 | − | − | − | |
遺伝の規則性と遺伝子 | − | − | ◯ | |
生物の種類の多様性と進化 | ◯ | − | − | |
地学 | 身近な地形や地層、岩石の観察 | − | − | ◯ |
地層の重なりと過去の様子 | − | − | ◯ | |
火山と地震 | − | − | − | |
自然の恵みと火山災害・地震災害 | − | − | − | |
気象観測 | − | − | − | |
天気の変化 | − | ◯ | − | |
日本の気象 | − | − | − | |
自然の恵みと気象災害 | − | − | − | |
天体の動きと地球の自転・公転 | ◯ | ◯ | − | |
太陽系と恒星 | ◯ | − | − | |
分野融合 | エネルギーと物質(物理・化学) | − | − | − |
自然環境の保全と科学技術の利用(化学・生物) | − | − | − | |
生物と環境(生物・地学) | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 4 | 4 | 4 |
小問数 | 36 | 36 | 34 |
記号解答 | 18 | 18 | 18 |
短文記述 | 3 | 3 | 1 |
計算問題 | 4 | 4 | 6 |
図・グラフ、モデル | 1 | 0 | 0 |
語句記述 | − | − | − |
社会
出題傾向
構成は大問4つで、問題数は約38~40問に及びます。 選択問題中心ではありますが、地理・歴史・公民が混在した総合問題になっていますので、時間のペース配分が重要です。日頃から時間を計って演習し、選択問題・記述問題それぞれにかける時間の感覚をつかんでおきましょう。また、語句の漢字指定がある問題も多いため、ケアレスミスには要注意です。地理は基本的な問題が多いですが、歴史は問題の難易度が高いです。出題の割合が一番多いのは公民です。
対策のポイント
資料を読み取る力をつける!
地理では、グラフから情報を読み取る問題が必ず出題されます。過去問や対策問題をたくさん解いて、出題形式に慣れていきましょう。また、歴史では様々な時代についての問題が、様々な角度から出題されます。同年代に、別の地域や別の国では何が起こっていたか、常に意識しておきましょう。
公民を得点源に!
一番多くの割合で出題されている公民ですが、広い知識が必要になる一方、入試問題の難易度自体は低くなりつつあります。憲法や三権分立だけでなく、経済や国際問題など、用語だけでなく背景も演習を通して理解していきましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|
地理的分野 | 日本の姿 世界の姿 |
地形 | ◯ | ◯ | − |
気候 | − | ◯ | ◯ | ||
人口 | − | − | − | ||
産業・貿易 | 第一次産業(農林水産業) | ◯ | ◯ | ◯ | |
第二次産業(工業) | ◯ | ◯ | − | ||
第三次産業(商業・サービス業) | − | − | − | ||
貿易 | ◯ | ◯ | − | ||
地域 | アジア州 | ◯ | − | − | |
ヨーロッパ州 | − | − | ◯ | ||
アフリカ州 | − | − | − | ||
南北アメリカ州 | − | − | ◯ | ||
オセアニア州 | − | − | − | ||
九州地方、中国・四国地方 | − | − | − | ||
近畿地方、中部地方 | ◯ | − | − | ||
関東地方、東北地方、北海道地方 | − | − | − | ||
歴史的分野 | 日本史 | 平安時代まで | ◯ | ◯ | ◯ |
鎌倉・室町時代 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
戦国・江戸時代 | ◯ | − | ◯ | ||
明治時代以降 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
世界史 | 古代 | − | − | − | |
中世 | − | − | − | ||
近世 | − | − | − | ||
近・現代 | − | − | − | ||
テーマ史 | 政治・外交史 | − | − | − | |
社会・経済史 | − | − | − | ||
文化史 | − | − | − | ||
公民的分野 | 政治 | 現代社会と私たちの生活 | − | ◯ | − |
個人の尊重と日本国憲法 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
現代の民主政治、三権分立 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
地方自治 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
経済 | 消費生活と流通 | − | − | ◯ | |
企業と生産活動 | ◯ | − | ◯ | ||
財政、国民生活と福祉 | − | ◯ | − | ||
国際 | 地球社会と私たち | ◯ | ◯ | ◯ | |
経済と貿易 | − | − | − | ||
環境問題 | − | − | − | ||
時事問題 | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 4 | 4 | 4 |
小問数 | 40 | 39 | 40 |
記号解答 | 23 | 23 | 22 |
用語記述 | 12 | 11 | 14 |
文章記述 | 5 | 5 | 4 |
作業・作図 | 0 | 0 | 0 |