中3は修学旅行や部活動の引退などもあり学校行事に時間が取られる中で、定期テストや実力テスト、校外模試など、次々とこなしていかなければならない予定がたくさんあります。「いつまでに」「何を」「どのように」対策するべきかを具体的にして、受験までの1年間を計画的に過ごしましょう。

時期別対策

中学3年生の1年間の受験勉強スケジュール

中3になったら、学校の授業以外に1日2時間程度は学習時間を確保しましょう。アクシスでは、1学期に定期テスト対策と並行して理社の復習に取り組みます。夏休みに入り部活動を引退したら、1日6〜8時間を学習に充てて、受験勉強を本格化させましょう。夏期講習で1・2年生の復習や苦手克服に取り組んでしっかりと基礎を固めておくと、早めに出題傾向に合わせた対策に取り組むことができます。2学期以降も1日4〜6時間を目安に学習を進め、アクシスではパワーアップゼミや公立上位校合格講座で実戦演習と弱点補強を繰り返し、入試本番に向けて合格力を高めていきます。

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

1学期

定期テスト対策で「内申点」を上げよう!

部活引退まであとわずか。運動部であれば6,7月の中体連に向けて練習が忙しく、なかなか勉強に取り組めない人も多いかもしれません。 しかし、中3で習う単元はますます難しくなるため、わずかな時間でも学習する時間を確保して、授業の復習をすることが受験勉強にもつながります。 また、高校入試では当日の学力試験だけでなく、内申点も大事なので定期テストで手を抜くことはできません。広島県の公立高校入試では、中1から3年間の9教科の成績が内申点として計算され、中3の成績は3倍点になります。一般枠では、内申:自己表現:学力検査=2:2:6の割合ですが、定員の50%以内で学力検査の科目や配点、内申点の科目ごとの比重を高校が自由設定できる「特色枠」のある学校もあります。 1学期の定期テストは、中3の内申点を左右する重要なテストです。日頃の課題提出なども含めて、定期テスト対策を万全に行いましょう。

夏休み

「中1・2の総復習」と「苦手分野克服」をやりとげよう!

中3の夏休みは、中1・中2内容を復習する最後のチャンスといえる時期です。2学期に入ってからも、新しい単元の学習は続き、受験対策は本格的に始まります。今までの内容を復習する機会は、中3の夏休みだけです。「中1・中2内容の復習」と「苦手教科・単元の克服」に取り組み、入試問題を解くための「基礎力」をしっかりと鍛えます。ここでしっかりと復習し、反復学習ができれば、2学期以降の学習と入試対策をスムーズに進めることができます。 一方、夏は「成績が上がる最大のチャンス」であると同時に、学習量に差がつきやすく「成績を落とす最大の難所」でもあります。無理な学習計画で消化不良になったり、逆に計画が緩すぎて力がつかなかったりということも起こりがちです。受験生は「合否を分ける勝負の夏」と位置付けて、必要な学習に計画的に取り組む必要があります。夏をどう過ごしたかで2学期以降の成績は大きく変化します。

2学期

「正答率50%以上の問題」を確実に解けるようになろう!

文化祭や体育祭など学校行事が多い中で、定期テストと高校入試の両方を対策する必要があり、2学期はやるべきことがいっぱいです。受験への意識の違いで大きく差がつきます。 また、10月・12月の広島県全県模試などの校外模試や実力テストも多く実施されます。積極的に受けて、現時点の自分の実力を把握しましょう。模試では、志望校の合格判定だけでなく、苦手分野も分かるので、得点できなかった問題を徹底的に対策しする必要があります。具体的には、模試の正答率が50%以上の問題(2人に1人が正解している問題)で、間違えた問題を必ず解き直します。早く正確に解けるようになるまで、繰り返し解き直しましょう。トップ高や上位高を目指す場合は、正答率が50%以下の問題も解けるよう、応用力を鍛える必要があります。少しずつ難易度の高い問題にチャレンジしていくことで、入試問題に対応できる学力を身に付けましょう。

冬休みから入試まで

過去問を繰り返し解いて、「得点力」を上げよう!

冬休み以降の学習は「いかに弱点を補強するか」「いかに得意教科に磨きをかけるか」「いかに入試本番で点を取るか」の3つがポイントです。だからといって、今から新しいことや特別なことをするのではなく、今までやったことが完璧にできるようになることを目指します。 過去問にも繰り返し取り組みましょう。3〜5年分を解いて、傾向や難易度、自分の苦手分野を把握します。間違えた問題は解説を見て、解けるようになるまで繰り返し練習します。また、本番と同じ時間配分や問題を解く順番を意識して練習することも大切。間違えた問題だけでなく、なんとなく正解してしまった問題も解説を見て、確実に解けるようにしておきましょう。過去問を解くことで、入試までの残り時間で何を優先して学習に取り組むべきかがわかります。 この時期は1年で一番成績が上がる時期です。今まで積み上げてきた学習が、ここで結果に結びつきます。

広島県の高校受験対策は
アクシスにおまかせください

アクシスでは、目標や現在の学習状況をじっくりお聞きした上で、
志望校の入試傾向やお通いの学校にあった最適な「学習プラン」をご提案しております。
広島県の入試に詳しい教育のプロが指導実績に基づいてオーダーメイドのカリキュラムを
プランニングしますので、志望校合格に特化した受験対策ができます。

広島県の受験対策プラン例

  • 基町・広島・福山誠之館など
    公立トップ高校受験対策プラン
  • 公立上位高校受験対策プラン
  • 内申点アップ定期テスト対策プラン
  • 苦手教科・単元克服対策プラン
  • 英検3級・準2級・2級合格対策プラン

中学生の高校入試対策

中学生の成績アップ対策

広島県の先輩たちの

合格体験記

合格した先輩たちの体験談に
合格のヒントが詰まっています!

アクシスだからできる
合格体験

多くの中学生にとって初めての受験となる高校入試。
中1からコツコツと勉強を大切にしてきた人も、中3まで部活動を中心に過ごしてきた人も、
アクシスで、自分に合ったやり方と道筋を見つけて、合格を掴み取りました。
先輩たちの体験談は、これから受験に挑戦するみなさんに、合格へ導くヒントや力を与えてくれます。

  • 授業がなくても使える自習室
  • 分からないことは質問
  • 勉強が習慣になる
  • 先生が話しやすい
  • 解説が分かりやすい

広島市立基町高等学校普通科合格

山岡 希輝さん

ともに頑張った受験生と、支えてくれた先生たち

Axisの授業が入っていない日でも自習室を活用することで、学習環境を整えました。家だと自分に負けてしまいそうになりますが、自習室を使うことによって、周りの受験生の努力している姿に良い刺激を受けて頑張ることができました。また、決められたカリキュラムではなく、自分主体で学習内容を決めてもらうことができるので前向きに学習ができ、苦手な分野をなくして効率的に受験勉強をすすめることができました。Axisの先生方は優しくて丁寧な指導をしてくださり、受験のテクニックについても詳しく教えてくださいました。模試の結果があまり良くないときでも、前向きになれる言葉がけを先生方がしてくださり、最後まで自分の可能性を信じて走り抜けることができました。

続きを読む

広島市立舟入高等学校普通科合格

島内 柚帆さん

関数の応用問題が解けるようになった。

数学の関数の「△ABCの面積を二等分する直線の式を求めなさい」や「四角形ABCDが正方形となるときの比例定数aの値を求めなさい」といった応用問題は、学校で全く解き方を教わらなかったにもかかわらず、定期テストや模試でよく出題され、手もつけられないでいました。ですが、アクシスの授業で何度も扱って教えていただいたことで解けるようになりました。また、その考え方を用いて更に難しい問題の解き方を自力で考えられるようになりました。していただいた説明が理解できなかった私に3回も4回も優しく同じ説明を繰り返してくださった先生に感謝しています。

続きを読む

祇園北高等学校普通科合格

飯田 芽奈さん

自分にあった問題をたくさん解くことができた。

基礎を完璧にするだけではなく自分の苦手なところをなくすために、Axisの先生が自分にあった問題を考えてそこを教えてもらえ、たくさん問題を解いていくことでだんだんと解けるようになり、苦手だった問題が解けたときに褒めてくれる先生もいて、より頑張ろう!と思えた。また、個別指導なので自分にあったペースで学ぶことができて、学校の授業に追いつけなくて授業を聞くので最初は精一杯だったけど、Axisではわからないことがあってもちゃんと聞けるから勉強が苦ではなくなった。また時には学校の先取りで授業をしてもらうことで学校の授業が復習となり学校の授業もちゃんとついていけるようになった。

続きを読む

安古市高等学校普通科合格

上松 海斗さん

すごしやすい自習室

自分は1人で勉強することが苦手でした。だからAxisに自習室があることはすごくありがたかったです。1人では集中することができないときも、Axisの自習室では静かに勉強している人たちが周りに多くいるので、同じように集中して頑張ることができました。また、わからないことがあったら先生にすぐ相談することができて効率よく勉強をすすめることができたと思います。そしてAxisの授業では自分の苦手なところを潰していくことができ、苦手だった英語の長文読解が得意になりました。そのおかげで自信がついて模試などの英語のテストで落ち着いて長文を読むことができ、テストの点数が徐々にあがっていきました。その積み重ねが合格に繋がったと思います。

続きを読む

広島市立沼田高等学校普通科合格

辻 心優さん

先生との距離感

先生と生徒の距離感が近くて、授業が本当に楽しかったし、Axisに行くことが好きでした。 勉強がうまくいかずに気が沈んでいたときも、隣でずっと先生が励ましてくれたので、勉強のモチベーションを上げることができました。

続きを読む

高陽東高等学校総合学科合格

若林 愛奈さん

楽しみながら勉強できた

先生みんな話しやすい先生でおしゃべりを楽しみながら勉強できた。休憩時間でも教えてくれて優しかった。教え方もみんなわかりやすくて、定期テストの点数が50点以上上がっていい点を取れるようになった。そのことを報告したらみんな一緒に喜んでくれたから嬉しかった。 休憩スペースで友達と楽しくおしゃべりしながらご飯を食べたり、みんなで折り紙をしたりして、楽しかった。 学校の宿題も一緒に解いてくれるから、学校の宿題が早く終わるようになった。若い先生が多いから、話が合いやすくて、話しやすかった。塾が楽しかった。

続きを読む

受験体験記をもっと見る