5月も中旬を迎え、過ごしやすい日も増えてきましたね。
それに反して「原因不明の体調不良」を感じていませんか??
季節の変わり目のこの時期はそのようになりやすい季節でもあります。
私たちが考える「予防」と「回復」の工夫をいくつかご紹介。
勉強と生活を両立しながら、心と頭をリフレッシュしましょう!
ポイント1:「起床時間・就寝時間」を“出来る限り一定”にしてみる
例えば、朝起きる→学校→部活→帰宅→宿題→お風呂→寝る、という1日。
学校がある日・ない日などによってスケジュールは異なりますが、自分自身で
コントロールしやすくて、体調管理に効果的なことが起床時間と就寝時間を
出来る限り一定にすることです。次の日が休日だと夜更かしをしてしまったり、
お昼近くまでゴロゴロしてしまっていると、生活リズムが崩れてしまいます。
まずは健康の土台となる睡眠について工夫してみましょう。
ポイント2:あえて「完璧を目指さない」ことを意識してみる
特に1年生の中には「しっかりやらなきゃ・・・」と自分にプレッシャー
をかけすぎてしまうことが体調不良の原因となってしまっている
場合もあるようです。
そんな時は学習の「量」あるいは「難易度」のハードルを
少し下げてみてはどうでしょう?
大切なことは少しでも「続けられる」工夫をしてみることです!
ポイント3:「行動の目標」でモチベーションをキープ!
目標というと「テストで○○点」といったように“成果の目標”について
考えることが多いのではないでしょうか。それももちろん大切ですが、
少しヤル気が下がってしまっている時は“成果の目標”よりも
“行動の目標”を設定して取り組んでみることがおススメです。
例えば「毎日10分英単語練習をする」や「週に3回自習室を利用する」
といったように行動することにフォーカスしてみます。
大切なことは「あ、結構できてる!」と思える工夫をすることです!
5月は、知らないうちに疲れがたまりやすい時期。
でも、少しの工夫と気持ちの切り替えで前に進めます!
Axisでは、生徒に寄り添ってアドバイスをしています。
「学習に迷ったら」是非お問合せください。