2025年から大学入学共通テストが変わります!<情報Ⅰ>の対策方法を解説!
各大学の大学入学共通テスト、新教科の利用状況と対策のポイント

2025年1月に行われる共通テストから出題教科・科目が変更されます。現行の6教科30科目から7教科21科目へと再編され、新たに必須科目として「情報Ⅰ」も加わります。 この「情報Ⅰ」について、果たしていつどんな勉強をすればよいのか?
全国の大学の入試情報を収集・分析し、現場のカウンセラーにその知見とノウハウを提供する任にあたるワオ・コーポレーションの 大学受験部門責任者が、情報Ⅰの対策の仕方を解説します。

この記事のポイント

  1. そもそも、「情報Ⅰ」とはどんな教科なのか?
  2. 2025年1月の共通テストは何がどう変わる?
  3. 大学入学共通テストへの導入状況<国公立大学>
  4. 大学入学共通テストへの導入状況<私立大学>
  5. 配点のあやを知る①
  6. 配点のあやを知る②
  7. いつからどう対策すればよいのか?
  8. 知識問題の対策
  9. 大学入学共通テストの対策

1.そもそも、「情報Ⅰ」とはどんな教科なのか?

4つの章から構成されており、
1・2章は基本知識、3・4章はプログラミング実践

そもそも、高校の授業で行われている情報Ⅰとはどんな科目なのか?まずは、その概要から解説します。4つの章で構成され、1・2章で基本知識を修得し、3・4章ではプログラミングの実践を通じて理解を深めます。

情報Ⅰの単元

  1. 1章:情報社会の問題解決
  2. 2章:コミュニケーションと
    情報デザイン

身近なデータと関連づけて知識を学ぶ

  1. 3章:コンピュータとプログラミング
  2. 4章:情報通信ネットワークと
    データの活用

プログラミングを実践して理解を深める

2.2025年1月の大学入学共通テストは何がどう変わる?

現行の6教科30科目から7教科21科目へ再編。
新たに「情報」が必須受験教科に。

2025年1月実施の共通テストからは、全体の教科・科目編成は以下のように変更されます。

共通テストの出題教科・科目と配点
(2025年1月変更の新旧比較)
(文部科学省「大学入学共通テストの出題教科・科目について」資料より)

2025年1月実施から

教科 科目 配点 試験時間 選択方法
情報 ①情報Ⅰ 100点 60分
国語 ①国語 200点 90分
地理歴史 ①地理総合、地理探求
②歴史総合、日本史探求
③歴史総合、世界史探求
④地理総合/歴史総合/公共
※いずれか2科目の内容を選択
⑤公共、倫理
⑥公共、政治・経済
1科目100点
2科目200点
1科目選択60分
2科目選択130分
(うち解答時間120分)
6科目から
最大2科目を選択
公民
数学1 ①数学Ⅰ
②数学Ⅰ、数学A
100点 70分 2科目から1科目を選択
数学2 ①数学Ⅱ、数学B、数学C 100点 70分
理科1 ①物理基礎/化学基礎/
生物基礎/地学基礎
※いずれか2科目の内容を選択
1科目100点
2科目200点
1科目選択60分
2科目選択130分
(うち解答時間120分)
5科目から
2科目を選択
理科2 ①物理
②化学
③生物
④地学
外国語 ①英語(リーディング、リスニング) 200点
(各100点)
リーディング80分
リスニング60分
5科目から
1科目を選択
①ドイツ語
②フランス語
③中国語
④韓国語
200点 80分

2024年1月実施まで

教科 科目 配点 試験時間 選択方法
国語 ①国語 200点 80分
地理歴史 ①世界史A
②世界史B
③日本史A
④日本史B
⑤地理A
⑥地理B
1科目100点
2科目200点
1科目選択60分
2科目選択130分
(うち解答時間120分)
10科目から
最大2科目を選択
公民 ①現代社会
②倫理
③政治・経済
④倫理、政治・経済
数学1 ①数学Ⅰ
②数学Ⅰ、数学A
100点 70分 2科目から1科目を選択
数学2 ①数学Ⅱ
②数学Ⅱ、数学B
③簿記、会計
④情報関係基礎
100点 60分 4科目から1科目を選択
理科1 ①物理基礎
②化学基礎
③生物基礎
④地学基礎
2科目100点 2科目選択60分 8科目から
下記のいずれかを選択
A*理科1から2科目
B*理科2から1科目
C*理科1から2科目
及び理科2から1科目
D*理科2から2科目
理科2 ①物理
②化学
③生物
④地学
1科目100点
2科目200点
1科目選択60分
2科目選択130分
(うち解答時間120分)
外国語 ①英語(リーディング、リスニング) 200点
(各100点)
リーディング80分
リスニング60分
5科目から
1科目を選択
①ドイツ語
②フランス語
③中国語
④韓国語
200点 80分

共通テスト全体では、現行の6教科30科目から7教科21科目に再編。情報Iは必須の受験科目となります。
新たに加えられる情報Ⅰは、試験時間60分で素点100点。4つの大問があり、第1問と第2問では全範囲の知識が問われ、第3問と第4問では3章と4章のプログラミングに関する理解力が問われます。

情報Ⅰの全体構成

第1問・第2問 = 合計50出題範囲:1章・2章・3章・4章

知識・暗記力が試される

  • IT全般の知識力
  • 情報を正確に読み取る力
  • 要点をつかんで解答する力

絶対に落とせない!

第3問 = 25出題範囲:3章

第4問 = 25出題範囲:4章

論理的思考力が試される

  • プログラムを読み解く力
  • 課題を解決する力
  • データを活用・分析する力

対策した人が断然有利

第1問と第2問の出題範囲は1・2・3・4章で知識中心の設問です。第3問の出題範囲は3章、第4問の出題範囲は4章で、それぞれプログラムを読み解く力や課題を解決する力、データを活用・分析する力などが問われます。ただし、現時点では、第3問・第4問ともにプログラミングの実技の出題はない見込みです。
第1問と第2問は知識中心の設問だけに、確実に得点したい問題と言えます。第3問と第4問は論理的な思考力を試されるため、適切なタイミングにきちんと学習対策をした人でないと得点しにくく、差のつきやすい問題となっているようです。

3.大学入学共通テストへの導入状況<国公立大学>

基本的に、国立大学は必須の受験科目。
学部や学ぶ内容に応じて選択になる場合も。

基本的に、国立大学は情報Ⅰを必須の受験科目としています。しかし、大学によっては、全受験生に必須とするのではなく、学部の特性や学ぶ内容に応じて一部の受験生のみに課す選択としている大学もあります。
国立大学2025年度一般選抜大学入学共通テスト情報Ⅰの利用予定
公立大学では、もともと6教科8科目を課す大学が限られていたこともあり、「情報Ⅰ」は学部の特性や学ぶ内容に応じて、必須・選択・課さないと判断が分かれているようです。
なお、現時点では、各大学の二次試験で情報Ⅰを必須とする大学はありません。

4.大学入学共通テストへの導入状況<私立大学>

大学入学共通テスト利用の選択科目の一つに。
受験3~4科目のうちの一つで20~40%の配点に。

私立大学では、共通テスト利用の入試で選択科目の一つに加える形になります。
早稲田大学、明治大学、京都産業大学、関西大学などが情報Ⅰの選択科目などへの追加を決定(もしくは検討)しています。
私立大学の場合、受験科目自体が3~4科目と少なく、配点のうちで1科目の占めるウエイトは大きくなるため、配点比率は20~40%にも及びます。情報Ⅰも選択科目のうちの一科目となるなら、情報を得意とする受験生にとっては武器の一つになります。

5.配点のあやを知る①

国立大学の情報Ⅰの配点は、50~100点ぐらいが中心
大学入学共通テストに占める情報Ⅰの配点比率は5~10%程度が最多

現時点では、情報Ⅰを課す国立大学の配点は素点100点のままか、それより低く設定している大学が多いようです。共通テスト全体に占める情報Ⅰの配点比率は5~10%の大学が最多となっています。配点が高いのは、教員養成コースの一部、後期日程などが中心です。導入初年度ということもあり、点数化しない大学もあるようですが、今後は点数化されると思われます。

なお、2025年度入試における各大学の情報Ⅰの配点は、遅くとも2024年7月頃には発表される予定です。

国立大学2025年度
一般選抜 大学入学共通テスト情報Ⅰの
利用予定
<2024年5月11日現在>

課す 選抜によって異なる
点数化する 配点 点数化しない
旭川医科大学 20点 北海道大学 北海道教育大学
帯広畜産大学 60点 徳島大学 小樽商科大学
室蘭工業大学 50点 香川大学 北見工業大学
弘前大学 50~100点 東北大学
宮城教育大学 50点 岩手大学
秋田大学 25~100点 筑波技術大学
山形大学 50~200点 埼玉大学
福島大学 50~200点 東京外国語大学
茨城大学 50~100点 電気通信大学
筑波大学 10~100点 東京海洋大学
宇都宮大学 70~100点 東京芸術大学
群馬大学 未定 お茶の女子大学
千葉大学 25点 横浜国立大学
東京大学 11点 信州大学
東京医科歯科大学 18~72点 富山大学
東京学芸大学 100~200点 金沢大学
東京工業大学 100点 愛知教育大学
東京農工大学 30~50点 三重大学
一橋大学 10~50点 滋賀大学
新潟大学 50~150点 奈良女子大学
上越教育大学 100点 和歌山大学
長岡技術科学大学 100点 鳥取大学
山梨大学 50~100点 島根大学
福井大学 50~100点 広島大学
岐阜大学 25~50点 山口大学
静岡大学 未定 鳴門教育大学
浜松医科大学 25~50点 愛媛大学
名古屋大学 35~50点 高知大学
豊橋技術科学大学 100点 九州大学
名古屋工業大学 50点 佐賀大学
滋賀医科大学 50点 鹿屋体育大学
京都大学 14~50点
京都教育大学 25~100点
京都工芸繊維大学 25点
大阪大学 3~40点
大阪教育大学 50点
兵庫教育大学 50点
神戸大学 5~50点
奈良教育大学 100点
岡山大学 25~50点
福岡教育大学 100点
九州工業大学 20~25点
長崎大学 10~50点
熊本大学 20~100点
大分大学 点25~100点
宮崎大学 50~100点
鹿児島大学 10~30点
琉球大学 25~100点
計48大学 計3大学 計31大学

※上記は、2024年5月11日時点での入試情報です。入試要綱は変更される場合もありますので、詳しくは大学発表の入試要項でご確認ください。

6.配点比率のあやを知る②

大学入学共通テスト+二次試験の合計得点で合否が決まる!
大学入学共通テスト>二次試験なら情報Ⅰ対策は超重要

話は少しややこしくなりますが、国公立大学は、共通テストと二次試験の合計得点で合否が決まるので、合計得点における配点比率にも配慮が必要となります。

東京大学を例にとると、共通テスト(1000点を110点に圧縮)と二次試験(440点満点)の合計550点満点で入試が行われます。その中で情報Ⅰの実質的な配点は(100/1000×110=11点)となり、550点のうちのわずか2%程度となります。とくに難関大学を中心とした「共通テストより二次試験の配点が高い大学」の場合には、情報Ⅰの実質的な配点ウエイトが低くなる傾向があります。とはいえ、僅差の勝負で合否が決まることがあるので、取りこぼしのないような対策が必要です。

一方、地方の国公立大学では、二次試験よりも共通テストを重視する大学が多くなります。こうした大学では、情報Ⅰの配点ウエイトが見た目以上に高くなる場合があるので、配点比率をしっかり確認したうえで、確実に合格点が取れる受験対策が必要となります。

志望する大学・学部によって、こうした「配点のあや」が生まれるので、志望する大学・学部ごとの情報収集が不可欠。配点ウエイトも考慮しながら、合格点が取れる情報Ⅰの受験対策を考えることが大切です。

7.いつからどう対策すればよいのか?

初年度だけに出題傾向や難易度など不明なことも…
攻略法も未確定で効率的な対策は難しい?

現状、高校での「情報Ⅰ」の授業は、高校1年か2年次の授業に組み込まれているようです。仮に2年次に習ったとしても、少なくとも1年以上の空白期間が生まれることになります。果たして、いつごろからどんな対策を講じるのが最も効率が良いのでしょうか?

入試における配点ウエイトも考慮しながら、効果的な対策をしたいところですが、初年度の試験だけに、出題傾向などわからないことが多いなかで受験対策をすすめていくことになります。基本的に塾での指導は、「いかに効率よく得点を伸ばすか?」にポイントを置き、「ここは押さえておくべき、ここはそれほど重視しなくてもよい」といった指導ノウハウや、出題傾向別の効果的な学習法で対応していくことを優先します。

優先順位を考えれば、200点の配点がある英語や国語や数学、二次試験での配点が高い科目も気になるところですが、情報Ⅰの得点で足をすくわれないように必要に応じた対策をしておいてください。

8.知識問題の対策

予想問題のスマホアプリ
WAO Let's Code Py(ワオレッツコードパイ)で、すき間時間を使った「くさび型学習」を!

ただし先述のように、地方の国立大学にはもともと二次試験に比べて共通テスト自体のウエイトが高い大学が多く、なかには情報Ⅰの配点も高く設定する大学はあるはずです。こうした大学を志望する場合は、決してあなどれません。

特に第1問と第2問は、覚えれば確実に得点できる可能性が高いだけに、対策なしで放置しておくと、得点できたはずの問題で思わぬ失点につながる可能性があります。

そこでお勧めする学習法が、すき間時間を使った「くさび型学習」です。情報Ⅰのために多くの学習時間を割く必要はありませんが、一日のうちに必ずできるすき間時間、たとえば電車やバスに乗る時間、ごはんを食べる前や後の15~20分を使って学習する方法です。

ワオでは、情報Ⅰの対策として、予想問題アプリ「WAO Let's Code Py(ワオレッツコードパイ)」をリリースしています。スマホを使ってクイズ感覚で楽しめる知識問題に対応した全578問を収録しています。パソコンを使えば、汎用性の高いPythonコードに対応したコーディング実習もできます。重点科目学習の合間の気分転換にもなりますから、こうしたアプリを活用することも検討してみてください。

9.大学入学共通テストの対策

難易度が上がる後半部分の出題にも
対応!
専用対策講座の映像視聴で効率的な
対策を

教科書の章別理解や共通テスト対策には、専用の対策講座として映像講座を準備。時間の余裕がある夏休みや冬休みの期間を利用して、重要事項の確認~習得と実戦問題を解いてみることで得点力アップをめざします。

暗記系は平日の時間をうまく活用して、スマホアプリ「WAO Let’s Code Py」で習得。後半部分の問題には、休みを活用して「情報Ⅰ対策/映像講座」で得点力アップを図る両輪でキミの情報Ⅰ対策を全面的にサポートします。さっそく、始めてみてください!

この記事を書いた人

(株)ワオ・コーポレーション
大学受験部門 責任者

\ アクシスは、全国500校超 /

お近くの校舎へお気軽にお越しください。