中3は修学旅行や部活動の引退などもあり学校行事に時間が取られる中で、定期テストや実力テスト、校外模試など、次々とこなしていかなければならない予定がたくさんあります。「いつまでに」「何を」「どのように」対策するべきかを具体的にして、受験までの1年間を計画的に過ごしましょう。

時期別対策

中学3年生の1年間の受験勉強スケジュール

中3になったら、学校の授業以外に1日2時間程度は学習時間を確保しましょう。アクシスでは、1学期に定期テスト対策と並行して理社の復習に取り組みます。夏休みに入り部活動を引退したら、1日6〜8時間を学習に充てて、受験勉強を本格化させましょう。夏期講習で1・2年生の復習や苦手克服に取り組んでしっかりと基礎を固めておくと、早めに出題傾向に合わせた対策に取り組むことができます。2学期以降も1日4〜6時間を目安に学習を進め、アクシスではパワーアップゼミや公立上位校合格講座で実戦演習と弱点補強を繰り返し、入試本番に向けて合格力を高めていきます。

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

1学期

定期テスト対策で「内申点」を上げよう!

部活引退まであとわずか。運動部であれば6~7月の中体連に向けて、文化部でも10~11月まで練習が忙しく、なかなか勉強に取り組めない人も多いかもしれません。 しかし、中3で習う単元はますます難しくなるため、わずかな時間でも学習する時間を確保して、授業の復習をすることが受験勉強にもつながります。 また、高校入試では当日の学力試験だけでなく、内申点も大事なので、定期試験で手を抜くことはできません。栃木県の公立高校入試(一般選抜)では、中1から各学年の成績が500点満点に点数化(=内申点)されます。学力試験の得点(500点満点)と内申点の配点比率は、9:1、8:2、7:3、6:4、5:5と高校によって異なりますが、例えば、宇都宮高校では9:1、宇都宮女子高校では9:1、栃木高校では9:1(この3校は学力試験の点数に傾斜配点が採用される)となり、内申点が上がれば、志望校合格の可能性も上がります。

夏休み

「中1・2の総復習」と「苦手分野克服」をやりとげよう!

夏休みは長く、学校の授業も進まないので、今までの積み残しのすべてを解消できるチャンスといえる時期です。「中1・中2内容の総復習」と「苦手教科・単元の克服」に取り組み、入試問題を解くための「基礎力」をしっかりと鍛えます。ここで、しっかりと復習し、反復学習ができれば、 2学期に限りなく最高に近い形でスタートを切ることができるでしょう。 一方、夏は「成績が上がる最大のチャンス」であると同時に、学習量に差がつきやすく「成績を上げる最大の難所」でもあります。無理な学習計画で消化不良になったり、逆に計画が緩すぎて力がつかなかったりということも起こりがちです。受験生であればなおさら「勝負の夏」と位置付けて、必要な学習に計画的に取り組まなければなりません。時間はあるようでないのがこの時期です。中1~3の総復習ができる最後のチャンスととらえ、夏をどう過ごしたかで2学期以降の成績は大きく変化します。

2学期

「正答率50%以上の問題」を確実に解けるようになろう!

文化祭や体育祭など学校行事が多い中で、定期試験と高校入試の両方を対策する必要があり、2学期はやるべきことがいっぱいです。受験への意識の違いで大きく差がつくでしょう。 また、8月末の下野模試や9月の実力判定模試など校外模試や学校の実力テストも多く実施されます。積極的に受けて、現時点の自分の実力を把握しましょう。模試では、志望校の合格判定だけでなく、苦手分野もわかるので、得点できなかった問題を徹底的に対策していきます。具体的には、模試の正答率が50%以上の問題(2人に1人が正解している問題)で間違えてしまった問題を解き直します。素早く正確に解けるようになるまで、繰り返し練習しましょう。トップ高や上位高を目指す場合は、正答率が50%以下の問題も解けるよう、応用力を鍛える必要があります。少しずつ難易度の高い問題にチャレンジしていくことで、入試問題に対応できる学力を身につけることができます。

冬休みから入試まで

過去問を繰り返し解いて、「得点力」を上げよう!

冬休み以降の学習は「いかに弱点を補強するか」「いかに得意教科に磨きをかけるか」「いかに入試本番で点を取るか」の3つがポイントです。だからといって、今から新しいことや特別なことをするのではなく、今までやったことが完璧にできるようになることを目指します。 過去問にも繰り返し取り組みましょう。3〜5年分を解いて、傾向や難易度、自分の苦手分野を把握します。間違えた問題は解説を見て、解けるようになるまで繰り返し練習します。また、本番と同じ時間配分や問題を解く順番を意識して練習することも大切です。間違えた問題だけでなく、なんとなく正解してしまった問題も解説を見て、確実に解けるようにしておきましょう。過去問を解くことで、入試までの残り時間で何を優先して学習に取り組むべきかがわかります。 この時期は1年で一番成績が上がる時期です。今まで積み上げてきた学習が、ここで結果として実を結ぶことでしょう。

栃木県の高校受験対策は
アクシスにおまかせください

アクシスでは、目標や現在の学習状況をじっくりお聞きした上で、
志望校の入試傾向やお通いの学校にあった最適な「学習プラン」をご提案しております。
栃木県の入試に詳しい教育のプロが指導実績に基づいてオーダーメイドのカリキュラムを
プランニングしますので、志望校合格に特化した受験対策ができます。

栃木県の受験対策プラン例

  • 宇都・宇都宮女子・宇都宮東など
    公立トップ高校受験対策プラン
  • 公立上位高校受験対策プラン
  • 内申点アップ定期テスト対策プラン
  • 苦手教科・単元克服対策プラン
  • 英検3級・準2級・2級合格対策プラン

中学生の高校入試対策

中学生の成績アップ対策

栃木県の先輩たちの

合格体験記

合格した先輩たちの体験談に
合格のヒントが詰まっています!

アクシスだからできる
合格体験

多くの中学生にとって初めての受験となる高校入試。
中1からコツコツと勉強を大切にしてきた人も、中3まで部活動を中心に過ごしてきた人も、
アクシスで、自分に合ったやり方と道筋を見つけて、合格を掴み取りました。
先輩たちの体験談は、これから受験に挑戦するみなさんに、合格へ導くヒントや力を与えてくれます。

  • 授業がなくても使える自習室
  • 分からないことは質問
  • 勉強が習慣になる
  • 先生が話しやすい
  • 解説が分かりやすい

宇都宮高等学校普通科合格

猪瀬 英久さん

単純に成績が伸びる

アクシスで授業を取っているなら、ほぼ確実に成績は伸びます。1ヶ月通って成績が伸びない人は、単純に努力不足です。先生方は質問にも答えてくれますし、説明が分かりやすいです。また、勉強することが当たり前になってくるため、他の教科の成績も伸びてきます。そして何より、勉強が苦ではなくなってきます。勉強を楽しいと思うと、効率も良くなり、勉強時間を多く確保できます。実際に、僕はアクシスに通い始めてから勉強習慣がつき、受験1ヶ月程前からかけるラストスパートも容易に取り組むことができました。先生方には本当に感謝しています。

続きを読む

宇都宮女子高等学校普通科合格

相馬 花楓さん

時間がかかっても内容の芯を捉える

教科書の言葉や画像などをただ覚えるだけだと、すぐに忘れてしまうことがほとんど。しかし、「なぜこうなるのか?」「どうして?」と自分の頭で考えることで、長い期間、内容を覚えておくことができます。自分なりに内容を消化して、強く印象付けることがとても重要なのだと思います。また、自分なりに内容を消化することは短い時間ですることは難しく、時間がかかります。それでも、最後にどれだけ内容を理解しているかで結果が決まる入試だからといって、焦らずに一つ一つやっていくことが、一番の近道だと思います。とにかく、内容の芯を捉えること!

続きを読む

栃木女子高等学校普通科合格

堀江 咲花さん

寄り添ってくれる先生

授業や自習室では静かな雰囲気で集中して学習に取り組むことができるので、私にとって最高の学習環境です。先生は私が分からない問題について優しく、分かるようになるまで教えてくれることはもちろん、解くときのコツや問題の着眼点についても詳しく教えてくれるので、テストでの高得点や同じ間違いをしないなどといった達成感を味わうことができます。特にテストでは、結果が数値化されるので、苦手教科の点数が10点以上伸ばすことができたときはとてもうれしかったし、また次も頑張ろうという気持ちになれたのを今でも覚えています。

続きを読む

大田原高等学校普通科合格

野瀧 翔太さん

「ありがとう」

私は、英語や特色選抜対策などの授業を受けていました。英語は主に、O先生でした。授業が始まるとまずは何をどうしていけばいいか、今後の方向性などを真剣に考えてくれました。また、授業中に質問がしやすく分かりやすく教えてくれました。勉強方法なども学んでいき英語の成績を上げることができました。特色選抜対策では、作文や面接の練習をしました。どちらも何も分からなかった私に対し、分かりやすく親身になって教えてくれました。その結果、第一志望に合格することができました。私は、Axisに通うことができて良かったと感じています。

続きを読む

鹿沼高等学校普通科合格

島野 海さん

支えとなったもの

私は、数学と国語の授業を個別指導で受けていた。数学の授業では、学校の授業で分からない所や授業の予習をメインに進めた。数学の授業のおかげで、学校でつまずいていた単元も理解を深め、点数を伸ばすことができた。また、国語の授業では、苦手としていた作文や長文読解を徹底して進めた。その結果、学校で作文を書く際、学校の先生から褒められるようになったり、テストの点数も二十点以上上がった。三年生の夏からは自習室へ通うようになり、入試に向けた勉強や学校の予習、復習を家よりも集中してできるようになった。これらのことから、私はAxisに通ってよかったと心から思う。

続きを読む

小山工業高等専門学校電気電子創造工学科合格

笹沼 宗太さん

柔軟な対応

私がAxisに通って良かったと思ったことは、先生の授業でのとても柔軟な対応です。私は、英語と数学を習っていたのですが、高専の面接が近いときは高専の面接で聞かれそうな理科を教えてくれたり、過去問を解いて分からなかった問題があったときに、どの教科であっても丁寧に教えてくれたりしました。そんな授業の中でも特に印象に残っているのが「英文を作ることが苦手」と先生に言うと、80分間先生が作ってくれた即興の問題を解いたことです。自分の弱点に合わせて問題を作ってくださるのでとてもためになり、テストの得点アップにつながりました。

続きを読む

受験体験記をもっと見る