森下 玲さん
海田高等学校
【2025年】広島大学情報科学部
周囲の人々
中学3年生からアクシスに通い始めたことで、勉強の習慣をつけることが出来たことがアクシスに通って良かったと思う点である。高校生になって部活動が忙しい中で週に1回英語の授業を受けることで一週間に1回必ず英語の文章を読む機会を得られ、毎週ある単語テストのおかげで周囲の人より早い段階で多く単語を覚えられたことが英語の成績が高かった要因である。部活後に眠たく辛かったが先生が親身にサポートしてくれたことに感謝している。また、受験期には友達と一緒に頑張れる環境になってくれたことに感謝している。メンタル的に辛い時期であったが友達がいることで自分も頑張ろうとなったり、いない場合はここが差をつけるチャンスだと考えることで常に前向きに勉強することが出来た。
上刎 貫太さん
海田高等学校
【2025年】愛媛大学教育学部
自分の勉強を自由にできる
2対1なので自分の聞きたいことを聞きながら自分のしたいように勉強できるのはすごくありがたかったです。授業の進め方も先生と話し合って決めたりできたのでよかったです。先生から受験についてのリアルな経験が聞けたりするところもよかったです。また、とても先生と話しやすかったのでわからないところを授業外でも聞けたのはとても助かりました。オンラインゼミでは一緒に受ける友達と一緒に励まし合いながらできたのはすごく心強かったです。自習室も友達と一緒に行けば、友達が帰るまで自習しようという気になって頑張れました。
細川 真衣さん
海田高等学校
【2025年】愛媛大学理学部
個別の良さ
私は中3の夏からアクシスに通っており、中3から高3の2次試験対策まで数学はずっと同じ1人の先生に教えてもらっていました。高校生になるときには、だいぶ打ち解けて話せるようになり、もともと外交的な性格ではない私にとって、このことはとても助かりました。さらに高3になると、授業で私以外のもう1人の生徒が同級生だと「負けたくない」と思いが強くなり、より一層問題に集中することができました。また、もう1人の生徒がクラスメイトだったこともあり、その時は先生と3人で話すこともできたのでよかったです。とても楽しく充実した4年間でした。本当にありがとうございました。
佐々木 志歩さん
海田高等学校
【2025年】山口大学経済学部
数学の解法が思いつくようになるまで解く!
私が志望した大学の試験は英語か数学かのどちらかを選ぶことができたのですが、英語が苦手な私は数学を選びました。ですが、赤本を解いてみると、最初の問題から分からず、何をどう解けば良いのかも全く分からない状態でした。数学はなんとなくできるほうだと思っていたので何も分からないことに絶望を感じてました。しかし、先生が「この問題を一発で解ける人は東大とか行く人たちだから今はまだ焦らなくて大丈夫、これから解法を覚えていけばいい。」と言ってくれ、そこからはひたすら問題を解いてはどこが違ったのか、そもそも解法が分からなかったのかチェックしまた問題を解くの繰り返し。その甲斐あって、無事大学に合格することが出来ました。根気強く教えてくださりありがとうございました!!
岡田 菜津さん
海田高等学校
【2025年】北九州市立大学外国語学部
通いやすい塾
先生たちが接しやすい人ばかりだから質問しやすく、分からないところを放置することがなかった。教えてもらったことができなかったり理解が難しいときがたくさんあったけど、わかるまで教えてもらった。
自習室が静かで仕切りがあるのでとても集中できた。
一緒に勉強できる友達がいたから、教え合ったり、色々情報交換ができて定期テストや受験に役に立った。友達と話すことでメンタルも保てた。問題集がたくさんあるので、自分の持っていない問題集を使えるし、何か学校に忘れてきてしまったときでも借りることができて便利だった。
古和 くるみさん
安芸南高等学校
【2025年】関西外国語大学英語国際学部
丁寧な過去問解説
大学入試で一番重要なことは過去問を通して問題の傾向を知りどこの問題が自分の中で点を取れて,どこの問題で点を取れないかを自分自身でしっかり分析をすることが重要であると思ったので,オンラインの先生には過去問中心のご指導をしていただきました。ご丁寧に自分のわからないことや疑問に思うことに対して丁寧な解説をしてくださりすごくためになる授業でした。毎日自習室に通うことで勉強のモチベーションがあがり非常に楽しく勉強をすることができました。友達とお互いを高めあったりすることでも勉強の意欲が上がりました。アクシスの先生方ほんとうにありがとうございました。
吉岡 美咲さん
安芸南高等学校
【2025年】日本赤十字広島看護大学看護学部
受験は団体戦!!
毎日、友達と自習室で並んで勉強したり、お互い1週間頑張ったことを言い合って褒めちぎったり、過去問で合格点に達したら自分の事のように友達が喜んでくれたり、受験前日になったらみんな応援してくれて、当日起きたらLINEに応援メッセージや動画が送信されており通知がびっしりでした。また、合格発表日には多くの人が私の合格に喜んでくれました。私は絶対1人だったらここまで頑張れませんでした。一緒に死ぬ気で頑張ってくれる友達がたくさんいたから合格が掴み取れたのだと思います。高校受験は、多くの友達が地元の高校を受けるのでライバル意識が強かったのですが、大学受験は受ける学校の選択肢が広がるのでライバル視せず素直に応援できるし、出題傾向が全く違うからお互いを尊敬しあいながら勉強に取り組むことが出来るのでそれは大学受験の良さであり受験は団体戦といえる理由だと思いました。