公立高校の入試では、合格ラインの前後に何十人も固まると言われ、内申点の差で合否が分かれることがあります。しかし、多くの場合、内申点には中学3年間の成績や活動実績が反映されるため、受験生になってからではなく、中1から内申点を上げる努力をしておくことで高校受験が有利になります。

内申点アップ

2026年度入試における
調査書点(内申点)の計算方法

通知書の評定をもとに内申点を計算することができます。岡山県公立高校入試の一般選抜では、中1〜中3の9教科5段階の評定が内申点の対象になり、中3の主要5教科は2倍、実技4教科は3倍にして計算します。つまり、中1{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階)}+中2{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階)}+中3{(主要5教科×5段階×2倍)+(実技4教科×5段階×3倍)}=合計200点満点となります。

内申点の計算方法

2025年度/令和7年度

評定の記載方法
中学1年生 5段階(絶対評価)
中学2年生 5段階(絶対評価)
中学3年生 5段階(絶対評価)

調査書点(内申点)の算出方法

中3重視、実技重視

調査書点(内申点)の算出方法
中学1年生 9教科×5段階=45点
中学2年生 9教科×5段階=45点
中学3年生 5教科×5段階×2+実技4教科×5段階×3=110点

一般入学者選抜

200点満点

上記をもとに、高校が10段階または5段階の評価を行い、調査書の評定とする。

内申点を上げるには?

各教科の評定は、定期テストや単元テストの点数だけでなく、提出物の状況や授業態度なども含めて評価され、点数化されます。また、内申書では、学校行事や部活動、委員会活動などへの積極的な参加やリーダーシップ、貢献度なども評価されます。そのため、毎回のテストや日々の授業に真剣に取り組むことはもちろん、授業以外でさまざまな活動に参加して実績を積むことは、受験にも有利に働きます。

定期テスト(中間テスト・期末テスト)の点数

単元テスト・小テストの結果

授業態度

課題(ワーク・レポートなど)の提出

授業以外の活動

岡山県

中学校別対策

中学校の定期テストや単元テスト、
提出物、授業への取り組み方など。

岡山県立岡山大安寺
中等教育学校

岡山県岡山市北区

6年間を見通した系統的な学習カリキュラムで先行学習が行われます。授業の進度が速いのが特徴で、定期テストの範囲も広いため普段の学習の中で、繰り返し問題演習を行うことが大切です。また、一般的な公立中学校に比べ問題の難易度は高く、計画的な対策が必要です。さらに、学校からの宿題は量や難易度が高いため、アクシスではそれらがきちんと理解できるように、学校の課題を利用して理解の定着も行なっています。

岡山県立岡山操山中学校

岡山県岡山市中区

岡山市内の他の中学校に比べ、学習内容が深く、英数は予習が必須です。授業内容は先生が解説をしていくインプットのみではなく、生徒が問題演習を進めていくアウトプットにかなり時間を割き、ただ教科書内容を理解するだけでなく、確実な定着に繋げるための授業が展開されています。また、国語・社会ではGoogleClassroomを取り入れた授業を行っており、授業中のメモや演習はタブレット上で行うこともあります。宿題は週末・長期休暇課題が中心で、テキストや単語帳から多く出されるため、計画的に進めていくことが必須です。理科では中学で履修する内容を掘り下げ、中学1年から周期表を覚えるなど高校生で履修する化学を見据えた授業が展開されています。定期テストにおいてもただ暗記しておけば点数の取れる問題とは違います。5教科すべて学校独自の問題が7割以上を占め、生徒が初めて見る問題がほとんどです。そのため、基礎的な内容の理解していることを前提とした上で、思考力・応用力が試されます。アクシスでは学校内容の深い理解を促して、応用問題を解ける力を補強していきます。

岡山県立倉敷天城中学校

岡山県倉敷市

英語や数学は授業の進度が速いのが特徴であり、各単元が終わるごとに単元テストが実施されるため、学校の授業での疑問点をその都度解消していくことが大切です。定期テストでは実力練成テキストから問題が出題されることも多いため、確実に定着できるまで繰り返し問題演習を行うことで高得点が見込めます。また、普段の宿題プリントや長期休暇時の課題では応用レベルの問題が出題され、計画的に実施しないと終わらない量の課題が出されます。アクシスでは一人ひとりの定着度に応じて、アクシスのテキストを予習型で進めたり、学校テキストを使用して理解を深める指導を行っています。

岡山大学附属中学校

岡山県岡山市中区

岡山大学附属中学校の授業はディスカッションや観察・実験などのグループワークを取り入れたものが多く、自ら積極的に学ぶ姿勢が求められます。学習内容も、基本はもちろん応用内容まで幅広く取り扱うため、学習内容が広く深く、定期テストにおいても思考力・応用力が問われます。また、アクシスでは学校進度を見ながらプラスアルファの対策を進め、岡山朝日高校合格に向けての実力を養っていくためのカリキュラムを展開していきます。

岡山中央中学校

岡山県岡山市

岡山中央中学校は、岡山の中心部にあり、1学年120人前後で4クラスほどです。1学期中間考査がなく、1学期の定期テストは期末考査のみとなります。そのため試験範囲は広いので、提出物については普段からコツコツと学校のワークを進めていくことが大切です。テスト前はワークや授業内のプリントを何度も繰り返し解くことが得点アップに繋がります。また、岡山中央中学校の授業はグループワークや発表が多く、テストの得点や提出物の提出点だけでなく、発表点も評定に大きく加味されます。 アクシスでは、定期試験の対策を3週間前から実施し、ワークの解き直しや、教科書内容の復習など、点数アップにつながる働きかけをします。また、近隣の高校についての情報を提供し、早くから高校受験を意識できるよう生徒面談を実施いたします。

倉敷 西中学校

岡山県倉敷市

西中学校は倉敷市内でもトップクラスの生徒数を誇る中学校です。以前は1学期の中間テストを実施していましたが、最近は期末テストのみとなっています。そのため、1学期は定期テストの回数が1回となり、試験範囲が広くなるので、その都度理解できていない所は復習を進めていくなど、早めにテスト対策に取りかかることが大切です。特に中学1年生は初めて受ける定期テストの範囲が広くなるので、アクシスでは小学6年生の終わりから中学の予習に入ることで、余裕をもってテストを迎えられるよう万全の対策を行っています。また、西中学校では、単語や漢字の小テストや単元が終わる度に単元テストを実施する科目もあり、定期テスト以外でも日々の学習の定着度をはかることができます。定期テストは教科書だけでなく、演習用の副教材からも出題されるため、アクシスでは早めに副教材を進めておき、試験までに間違えた問題の解き直しや、教科書の単語や語句等をしっかり暗記する時間が確保できるよう指導していますので、自信をもってテストに臨むことができます。

東陽中学校

岡山県倉敷市

倉敷市内でも全校生徒数が比較的多い中学校です。茶屋町小学校からの進学者がほとんどなため、同級生の中には顔見知りが多いのが特徴です。その地域性もあってか、生徒同士で教えあい、高め合うことができているため、実施されている定期テストや実力テストでは、どの科目を見ても平均点が高いです。また、2024年度の定期テストから、1学期の中間テストが実施されなかったため、定期テストが年4回になりました。高校受験にとって大切な評定の大部分を占める定期テストが、今後も少ない回数での実施になると予想されるため、1回1回のテスト範囲が広く、対策に時間がかかります。アクシスでは、中学校入学前後からの先取り学習に取り組んでいます。学校で実施されるテストの日程を漏れなく把握し、テストまでの段階的な学習カリキュラムを毎年計画して準備しております。

就実中学校

岡山県岡山市北区

特別進学コースや総合進学コースといた多彩なコースがある学校です。特別進学コースはアドバンスコース・ハイグレードコースの2コースが設置されており、難関国公立大学進学に向け授業進度が速く、予習が必要な授業が多くあります。また、週末課題も比較的多めに提示されます。総合進学コースの生徒の皆さんは、大学進学や部活動や課外活動と勉学との両立など、それぞれの目標に向けて努力しています。特別進学コースに在籍されている生徒の皆さんは課題の量や難易度が高いため、アクシスではそれらがきちんと理解できるように、学校の課題を利用して理解の定着も行なっています。中高一貫校なので、中学生には、受験対策よりは学校の定期テストの得点アップや日々の授業+発展問題を理解することを目指して指導することが多いです。ただ、コース変更を目指している生徒の皆さんには、その対策をすることも可能です。

アクシスでは、岡山県内および
近郊のすべての中学校に対応しています。
上記以外の中学校については
校舎までお問い合わせください。