【中学生】冬休みの勉強は何をする?〈学年別〉短期間で成績アップするコツ

冬休みはクリスマスやお正月など楽しいイベントが盛りだくさん。しかし短い冬休み、遊んでばかりだとあっという間に終わります。周りは静かに動き始めています。冬休みは短くてもやり方次第で大きく成績が伸びるチャンスです。貴重な追い上げ期間を有意義に過ごすにはどうすれば良いか、学年別に紹介します。

この記事のポイント

  1. 冬休みのNG勉強法ランキング
    1. 1位、スマホを手元においたまま勉強する
    2. 2位、目標を決めずにダラダラ勉強する
    3. 3位、学習計画なしに行き当たりばったりで勉強する
  2. 中学1年生が冬休み中にやるべきことリスト
    1. 高校受験に意識を向ける
    2. 英文法の総整理と単語力の強化
    3. 数学のあいまいなところをなくす
  3. 中学2年生が冬休み中にやるべきことリスト
    1. 受験を「自分ごと」にする
    2. 英語、数学の苦手に向き合う
    3. 宿題以外の毎日ルーティンを始める
  4. 中学3年生が冬休み中にやるべきことリスト
    1. 生活リズムを整えて勉強のみに集中
    2. 理科、社会に粘り強く取り組む
    3. 戦略的に過去問演習をする
  5. 塾の活用で学びを最大化する
    1. 冬期講習で勉強モードにスイッチを

冬休みのNG勉強法ランキング

1位、スマホを手元においたまま勉強する

1日1時間でも積み重なれば十数時間の損失になります。スマホは勉強時間を侵食するだけでなく、生活リズムを狂わせることもあります。物理的に遠ざけるのが一番です。違う部屋に置いたり、親に預かってもらったり、勉強時間はロックがかかるようにするのも良いでしょう。

中2は特に、部活動が終わって受験生活に突入したときのために今からスマホやゲームとの付き合い方を考えてみましょう。部活動がなくなって時間が確保できる=スマホやゲームをし放題ではありません。受験を乗り切るためには自己管理力を鍛えることが不可欠です。

2位、目標を決めずにダラダラ勉強する

冬休みは短いのでたくさんの勉強はできません。欲張らず自分が冬休み中に克服したいことを1つか2つに絞って集中的に学習すると効果的です。

目標を立てるときは、できたかどうかをあとで確認できるものにしましょう。たとえば「数学をがんばる」ではなく「連立方程式の文章題を応用レベルまで迷いなく解けるようにする」「英単語を100語覚える」などです。

目標がないと冬休みが終わったときに、結局何をやったか、何が身についたのかわかりません。冬休み明けに自分がどうなっていたら目標を達成したといえるのか具体的に考えることが大切です。

3位、計画なしに行き当たりばったりで勉強する

計画を立てずに目標を達成することは難しいものです。たとえば「連立方程式の応用問題を解けるようになる」という目標に対して、「ワークの連立方程式の単元10ページ分を3周する、そのためには5日間で1周、1日では2ページ進める」など具体的な分量と、「夕食後の8時から1時間取り組む」というように、時間や内容を明確にした学習計画を立てるのがポイントです。「数学をする」だけでは行動に移しにくく、学習計画とは言えません。

中学1年生が冬休み中にやるべきことリスト

高校受験に意識を向ける

受験への意識がまだまだ薄い人も多いでしょう。学校にも慣れて油断が出やすい時期でもあります。不安要素は放ったらかしにせず、学期ごとにある長期休みを活用して必ず解消するという意識が大切です。

定期テストが過ぎ去ったらその分野はもう勉強しなくていいのではありません。中2は、内容も難しく、習う量も増えます。英語や数学など積み重ねの教科は特に重要で、その場しのぎの勉強をしていては高校入試に対応できません。受験を見据えて、自分の学習習慣を見直してみましょう

英文法の総整理と単語力の強化

英語は成績が二極化してきています。ちんぷんかんぷんで授業についていけていない人は、早急に塾に行くことをおすすめします。特に英文法は中学校では体系的に習わないので、文法事項がバラバラと断片的に頭に入っている人も多いはず。一度きちんと整理して覚え直してから、そこから練習問題を解いた方が近道です。

塾で英単語の覚え方のコツも習うと良いでしょう。英語は避けては通れない教科です。ここでつまずくと、この先何年も苦労することになります。

数学のあいまいなところをなくす

数学は、テストはまずまず取れていても、実は理解が不充分なところがあるという人は結構います。それを放置するとどこかで急につまずきます。「なんとなくできていた」が通用しなくなり、問題のレベルが少し上がるとだんだん対応できなくなっていきます。

まずは例題でしっかりポイントをおさえましょう。演習量が不足するとそのうち忘れてまたあいまいになるので、解法を理解したらそのあとは似たような問題を繰り返し解いて定着をはかりましょう。

中学2年生が冬休み中にやるべきことリスト

受験を「自分ごと」にする

年が明けたら受験生です。まずは目標とする志望校を決めましょう。志望校があればがんばりやすく、内申点も意識できるようになります。というのも、内申点はあとからではどうにもならないので、前もって考えておく必要があるのです。

冬休みの宿題などの提出物や、1回1回の定期テストを大切にしましょう。ただし「定期テストがあるから勉強する」というやり方から「志望校を見据えて勉強する」というやり方へ変える時期でもありますので、テスト時期に関わらず勉強を続けることが大切です。

まだ中2だからと受験勉強を先送りすることに意味はありません。それどころか早い人はもうスタートを切っているので遅れをとることになります。

英語、数学の苦手科目に向き合う

中学3年生になるとこれまで習ってきたアイテムを使って解く発展的な内容が増えてきます。特に英語や数学などの積み上げタイプの教科は、基礎を固めておかないと中3の初端からつまずくことになりかねません。学校がストップしているうちに1、2年の復習を必ずやっておきましょう。苦手なところや理解が不充分なことは、早め早めに克服することが大切です。可能な人は先取りをすることをおすすめします。

宿題以外の毎日ルーティンを始める

英単語や漢字、計算の力がつくまでには、時間がかかるというよりは「期間」がかかります。一度にたくさんやったからといってすぐに身につくものではなく、覚えて忘れて…を何度も繰り返しながら、長い「期間」をかけて少しずつ定着していきます。

たとえば英単語10語、漢字5つ、計算5問など、少しずつをセットにして毎日のルーティンにしましょう。冬休みから始めれば入試まで1年あるので、かなりの時間が確保でき、力がつくはずです。(英単語だと3650語。中学で必要な単語数は1200語なので3周できる計算に。)同じ量を直前にやろうとしても間に合いません。早くから始めれば負担も少なくてすみます。

中学3年生が冬休み中にやるべきことリスト

生活リズムを整えて勉強のみに集中

生活リズムを整えた上で勉強に取り組むようにしましょう。充分な睡眠と栄養素を取り、軽い運動も取り入れ、特にスマホやゲームを自己管理することが重要です。

この時期は他の人もがんばるはずなので、追いつかれないようにするには勉強以外のことをやっている時間はありません。よく言われることですが、中3は入試直前まで伸びます。「今からでは遅い」と過去を悔やむのではなく、そう思った「今」がいちばん早いのです。今すぐに取りかかりましょう。

理科、社会に粘り強く取り組む

理科や社会も、入試では英数と配点が同じだけあります。短期間でも伸びやすい教科なので粘り強く取り組みましょう。ただし、ノート整理などのインプットに時間をかけすぎず、テスト形式で解きながら覚えるアウトプット中心の勉強法にすることが重要です。

情報量が多い社会は、ひと通り問題を解いてわからないところを洗い出し、教科書や一問一答などに戻って覚え直してから、再び練習問題を解くという、いったりきたりの学習で知識を固めていくのが効果的です。

理科も基本的には同じやり方で構いませんが、計算系や物理の一部は、なぜそうなるのか理解して「使いこなす」ことが必要なので、これらの単元は独立させて学習すると良いでしょう。

戦略的に過去問演習をする

入試では満点を取る必要はなく、取るべき問題を確実に正答することが大事です。どれが必答問題なのかは、一人ひとり違いますので学校や塾の先生からのアドバイスを受けると良いでしょう。

また、時間切れを防ぐために、どの問題から取りかかるのかを考える必要があります。基本ができていても取れない問題が出てくるのは実戦問題に慣れていないからです。解答解説と見比べて自分の考え方や解法はどこがマズいのか分析し、再チャレンジして自分のものにすることで初めて得点につながります。

とにかく根気強く戦略的に取り組みましょう。入試は似たような実力の生徒が集まるので、学校のテストとは違って点数がバラけません。自分が思っている以上に、同じ点数上に多くの人がいるのです。1点の差で合否が決まるのは過言ではありません

塾の活用で学びを最大化する

冬期講習で勉強モードにスイッチを

冬休みは短いので、自分にほんとうに必要なところだけを最短距離で強化するのが理想です。個別指導塾なら一人ひとりの弱点に応じて学習戦略計画を立てられるので、ムダなくしっかり対策ができます。短期間でも確かな成績アップを実感したい人にはぴったりの学習環境です。冬期講習をきっかけに勉強モードに切り替え、晴れやかな気持ちで新年をむかえましょう。

\ アクシスは、全国500校超 /

お近くの校舎へお気軽にお越しください。